今日のころころこころ

2017・5・15 テキトーに渡るおばさんの橋 横浜の架替関東大震災復興橋梁・鶴屋橋は更に架け替え5月31日に開通。川も人も地下な派新田間川。

関東大震災で壊滅状態になった横浜の橋。復興事業で国施工37橋・市施工141橋は新築・改築・修築された。
派新田間川というか帷子川分水路というか、に架かるのは、架替が鶴屋橋・月見橋・金港橋の3橋。
鶴屋橋は、市單獨負擔橋梁18橋のひとつ。昭和30年に架け替えられ、更に今月31日に架け替えられる。
どこからどう行ってもよいが、やはり、地下街が便利。エキニア横浜の突き当りの階段を上れば、
  
西鶴屋橋。

かながわの橋100選に選ばれている、林をイメージした橋(^^♪



西鶴屋橋の下流お隣が、鶴屋橋。

旧旧橋は横浜震災復興誌によれば。
位置・神奈川區鶴屋町南幸町地先
橋種・木桁
橋長・25.30m
有效幅員・10.909m
面積・276.00㎡
施工期・昭和二年六月二十九日:竣功昭和三年九月二十日
總工費・これは、鶴屋橋&南幸橋&内海橋3橋で63.757.73円
とある。
架け替え工事はもうすぐ終わる。











旧旧橋も旧橋も親柱は不明だが、新橋のは可愛い(^^♪

それにしても(^^;
この川は何という名前になるのかな(^^;

帷子川分水路というのか?派新田間川というのか??
西鶴屋橋をさかのぼると、北幸橋・二之橋そして暗渠となる。









新田間川は烏帽子田橋から帷子川より分かれる。新田間川からは何も分かれないから、派新田間川はもっと烏帽子田橋よりもっと上流から分かれるんだろうか???
どうも、横浜駅西口のこのあたりは、川も人も地下利用だなぁ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「横浜の関東大震災復興橋梁」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事