見出し画像

今日のころころこころ

2020・5・10 ながの百景 信玄駒つなぎの桜と山千寺観音堂。長野県最古の仏像を守る。

午後からは買い出しついでにながの百景。
ながの百景・信玄駒つなぎの桜と山千寺観音堂。
でも地図検索したら旧山千寺と出る。廃寺ということかな?桜はむろん葉桜になっているはず。
江戸時代に整備された脇街道・北国街道の長野市田子。
東山道・多古駅があったとされる場所でもあるからにして、たぶん江戸時代よりはるかにいにしえよりの交通の要所だと思われる。

街道から眺めてみれば高い所にある道なんだなと思う。
明治11年に明治天皇北陸御巡幸の際に小憩したという明治天皇田子御小休所跡。


その横の道を上っていくのであるが、並ぶ石の神さまに圧倒される。




かなり上なのかな?車をいつまでも道端に放り出しておけないから結局は車で上る。

カーナビの案内ではこのあたりと言う。
このお社かな?
でも扁額をみたら三登山神社さま。
お?神社脇に小道がある。

おお!
基礎しか残ってない廃寺かと思って来たけどちゃんとお堂があった。


山千寺は、かつての繁栄を再現するために天文12年(1543年)に戸隠奥院円明坊佑弘が天台末派になることを条件に戸隠一山の力を借り12坊を構えて開基し武田信玄の援助を受けたという。
その後は衰退。1700年代に中興され、観音堂は文政4年(1821年)に武田家家臣の子孫が建てたという。
そして明治6年(1873年)に廃寺となった。

絶景の境内である。
下に見える大木が信玄駒つなぎの桜だな。すっかりと葉桜。
それにしても正式な参道はどこからなんだろ?と眺めていたら、下から男性が上ってくるのが見えた。
ご挨拶したら境内の管理当番だそう。廃寺だけど下の五軒でお守りされている。
ということはこのお当番さんはさっき読んだ案内板にあった武田家家臣・丸子弥兵太の子孫の丸山さんと八田さんのどちらかということだ。
色々とお話を聞かせてくださいました。ありがとうございましたm(_ _)m
そこのお堂は観音堂じゃなくて戸隠さま。本物の御分祀だよ!

中見ますか?と言われて仰天!!!遠慮を口にしながらちゃっかりとお邪魔。すいませんm(_ _)m
観音堂は200年前のままという。

天井絵があったようだけど剥落したようだ。
こちらのご本尊は白鳳時代の作とされる長野県最古の仏像・聖観音菩薩さま。国の重要文化財(以前は国宝)。
そうか。それで天文12年(1543年)に戸隠奥院の法師さまが再興を発願したということか。最初の創建は飛鳥時代までさかのぼるということか。
ただし、お堂に安置されているのはレプリカでオリジナルは別の場所に厳重に保管されている。
お写真がある。優しく穏やかなお顔だ。
それにしても。
レプリカさま全然似てないとは言えないわなと思っていたら、お当番さん自らてきとーだよねと苦笑されていた(^^;
現世ご利益はこちら。治したいところを撫でればたちどころにご利益いただけるそうな(^^)/

あらためて下から登る。







廃寺の近くには古墳もあるようだ。

田子は清水が湧く里。


謎だらけだ。また来るのだ。

コメント一覧

kinntilyann
あられさまおはよう〜ございます(^^)/
謎の地域です!
あられさまにとって今日も良い一日でありますように(^^)/
あられ
廃寺のお堂あたりの画像は「日本昔ばなし」の世界ですね。
キツネやタヌキが出てきそう〜。素敵〜。
kinntilyann
kjharさまこんばんは〜でございます(^^)/
そうでしたか!
野尻湖湖畔いいですね(^^)v
今週はさすがに家に帰ろうと思っております。
ですので逆にkjharさまの記事楽しみにしております(^^)v
kjhar92
初コメントです
長野と新潟の県境から近い場所に住んでいます
若い頃から、買い物は新潟市に行くより、長野市に行っていました
妻には終の住処は 野尻湖湖畔と言っています
長野市近くの情報 楽しみにしています
来春、信玄駒つなぎの桜 観に行きたいと思います
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ながの百景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事