昨日の続き。
かながわ名木100選。座間市・栗原神社のシラカシ。
ニッケイって肉桂だよな。シナモンだよな。でもシナモンの香りはしなかったよな。薬用で栽培していたのかな?なんで聞いてこなかったんだろうとぶちぶち思いながら、鈴木家から栗原神社に向かう。
と。角にお稲荷様。




たまたまお稲荷様の前を掃除していたおじい様にうかがう。
このお稲荷様は、個人所有ではなくこの地域のお稲荷様だという。かつては山で、市が代換地をくれてこの場所に移転したそうだ。今の行政区分では、お稲荷様側が西栗原。道路挟んでお向かいが立野台となってるが、このなんとか台というのは大抵は新興団地の名称だから、もしかしたらかつては違うくくりだったのかもしれない。そういえば・・・ま。
ちょこっとお掃除の手伝いをして、スマホのナビで栗原神社様のシラカシ様を目指す。


そこを右。

つきあたりを左。

その道路を渡って、斜めに入る。


つきあたりを右。

歩道橋に出た。


その先が、栗原神社様。





ん?そうか。そういえば、おじいちゃんがつけ火がどうのと言っていたな・・・キャンプ座間の少年がいたずらで放火してかなりの被害だったと言っていた。


惨かったな・・・
でも、氏子様たちの寄進と努力で再建は順調に進んでいるようだ。





シラカシ様はご無事だったようだ(*^_^*)








大木様だ。


ん?ほお!次世代かな。

これも?かな。

そうか。鎮守の森の再生か。


ここの氏子様たちだったら、きっとできる。

