今日のころころこころ

2015・9・6 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 横浜市・大岡橋梁

かながわの橋100選。横浜市・大岡橋梁。

昭和3年に架けられた鉄道橋で、旧生糸検査所引き込み線敷設の際に大岡川に架けられた。構造は3連のポニーワーレントラスだが、その内の1連は北海道の夕張川橋梁を、残りの2連は江戸川橋梁を補強して移設したものである。このトラス橋の銘板には1907年(明治40年)製作と記されており、英国製トラス橋として貴重である。
ふむふむ( ..)φ

桜木町駅→弁天橋→万国橋→大岡橋梁→桜木町駅のちょこっと橋散歩(^^♪

弁天橋を渡り万国橋を渡る(^^♪

万国橋を渡れば、新港。

今は、赤レンガ倉庫・ワールドポーターズ・コスモワールドの人気の観光スポットだ。

絹を運んだ大岡橋梁は、汽車道として散策路となっている。

線路は埋め込まれているけど、線路は続く(^^♪

線路に導かれて歩く(^^♪

トラス橋が見えてきた(^^♪

港3号橋梁(^^♪

これが大岡橋梁。英国製の夕張川橋梁の一部が移設されている。

渡る(^^♪

線路は続く(^^♪

港2号橋梁(^^♪

こちらは、明治40年にアメリカン・ブリッジで製作され同42年に架設された。アメリカ製である。

港2号の横はちょこっとくつろぎ空間。

渡る(^^♪

産業構造は変わっても基本は同じかな。。

港1号橋梁(^^♪

1号と2号は同じ。

渡る(^^♪

線路はそこで終る。

そして日本丸(^^♪

昭和2年に起きた鹿児島商船水産学校の練習船霧島丸沈没の悲劇から昭和5年に建造された練習帆船。昭和54年まで活躍し一万人以上もの実習生を育ててきた。旅することのない白鳥になった今も育む。息子も小学生の時によこはまこどもマリンスクールでご厄介になった。。

メモリアルパーク。

過去と今と未来が交錯する。。

そしてくるりと桜木町駅。

美しい季節がすぐそこまで来ている。

過去と今と未来は続いていく。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事