かながわの橋100選。旧津久井郡津久井町・名手橋。今は相模原市緑区です。。

津久井湖に架かる道路橋のつり橋。橋長180m、幅員3・5mの鋼吊橋で、補鋼桁には鋼トラス桁が用いられている。昭和39年に完成し、地元の生活道路に架かる橋として、地域に長く貢献している。
ふむふむ(..)φ
この間、新昭和橋と相模川水路橋と古墳を訪ねた時には歩いた道を、今日は車でサーっと通り過ぎる。

名手橋はグーグルマップでも出てくるが、問題は駐車できるところがあるんだかわからない。とりあえずの目印は「尾崎咢堂記念館」。城山ダムを渡り、413号線を相模湖方面へ。

西メディカルセンター前信号機を斜めに入っていく。とお!まだ新しいアーチ橋(^^♪

その先に、尾崎咢堂記念館。


憲政の神と称された大政治家尾崎行雄翁はこの地で生まれた。とは、目印を探していて私も初めて知りました^^;
横須賀の逸見には按針なおじさまたちがおられたが、ここには咢堂なおじさまたち(^^)


後々にまでこんなにも慕われる政治家なんて後にも先にも尾崎翁しかいないかもしれないなぁ・・なんだかちょっと寂しくなる。。

ま。橋。
車を止めるには津久井又野公園がいいとわかり、向かう。


津久井又野公園。


車でなければ、尾崎咢堂記念館の横からまっすぐに行けばいい。

公園から来た道に引き返す。

後はまっすぐに♪





お!名手橋が見えてきた(^^♪

私はこのつり橋のワイヤーの緊張感が好きなのかもしれない・・・



つり橋の場合も親柱というのかな?素敵♪




渡り始めて思わずわおお(^^♪まるで渓谷空中散歩してるみたい♪




渡り終える。



公衆電話に郵便ポストに自販機になにやらミニマムにまとまってる(^^♪


ハイキングする方々はこの道もコースになってるのかな?

私は引き返す。。




人造湖の周囲はすべて新しくなっているわけではあるが、何十年もたつと、これがこの地の自然の風景と言っていいかと思う。


ダムの耐用年数ってどのくらいなんだろう?耐用年数がくる頃はどんな時代になっているのだろう?そしてその時代はどんな風景を醸すのだろう?



橋のたもとに散策コース♪


でも、車に帰る。。



次に目指すは、嵐山橋(^^♪
