見出し画像

今日のころころこころ

2019・11・9 昼飯は、明治大学黒川農場収穫祭!

今日は、アート見物と明治大学黒川農場の収穫祭へ。
去年は道を間違えて玉川大学の収穫祭に寄ってしまったのだったなぁ(遠い目)。
今年は大丈夫!







昼飯の前に大根ゲット!
と思ったのだけど、何にもない(^^;

ネギとジャガイモしか残ってない(^^;

始まる一時間前から行列だったそうな(^^;(^^;
昼飯はどうしようか?
ものすごく美味そうなんだけど(^^;

行列すごい(^^;(^^;
とん汁にたどりつける気がしない。

そしたら模擬店は明大ばかりではなく、地元の方々も出店していた。
運良く残り数個の栗平のAZUMAさんの弁当ゲット(^^)v

去年もち米を買った楽農4Hクラブでお汁粉ゲット(^^)v

昼飯(^^)v



美味かった(^^)v
さて。農場見物。










コメント一覧

kinntilyann
atcchin先生おはよう~ございます(^^)/
長崎刑務所お疲れ様でした~(^^)/
恩師先生はご健在だったのですね(^^)/親父殿が二人は何よりです(^^)/
読売ランド・・・かなぁ?私も方向音痴なので(^^;
読売ランドは小田急小田原線。黒川は小田急多摩線。
でも多摩丘陵というスケールでみれば同じか(^^)/
食糧自給率が危機的なのは今も同じです。
原材料まで言えば輸入なしでは和食は成り立ちません。
かといって国産と付くだけで値が何倍にもなるから、国産にこだわって高いものだけを食べられる人は少ない。
農業と限らず、人はその生業で家族を持ち生活していけるだけの実入りが無いと離れていく、あるいは離れざるをえません。
農産物全部ではないけど、少なくとも果物は輸出で稼ぐチャンスはある(^^)/
atcchin先生にとって今日も良い昼下がりでありますように(^^)/
atcchin
そうなんですか。
よみうりランドのほうに出来てるんですかね。
専攻は出荷学でゼミの恩師も今では九十過ぎまだ健在なんです。
歳も私の父の一つ下ということで、親爺が二人いるようなものでした。
上京した際に立ち寄ると喜ばれるんですよ。

当時の日本は殆ど輸入に頼っていて、饂飩一杯をみても小麦粉をはじめとして
出汁の醤油の原料大豆もほとんど外国から輸入で国内産は少なかったんです。
まさに食糧危機という言葉が流行っていましたね。
それが輸出できるまでになるとは思ってもいませんでした。
外国産に比べて品質が良いですからね。
kinntilyann
atcchin先生おはよう~ございます(^^)/
神奈川県川崎市と東京都稲城市の国境付近です(^^)/
130周年記念事業みたいです(^^)/
農業経済専攻はとっても役にたっているではないですか(^^)/
いくら頑張って作っても売れなければどうにもなりませぬ。
農産物も海外輸出の時代です(^^)/
そうそう。
見学ツアーの先生は、公務員をしながら学位をとり明大で教鞭をとるようになったとおっしゃってました(^^)/
atcchin先生にとって今日も良い1日でありますように(^^)/
atcchin
おはようございます。行かれたんですね。
実は私、黒川農場は知らないんです。川崎とは思えない長閑なところのようですね。
卒業した後に開設されたもので、その頃は富士吉田、千葉にあったような・・

一度だけ研修で静岡のお茶摘みに1週間農家に泊まり込みで行ったことがあります。
その頃は他に野辺山のキャベツ、千葉の???(忘れました)から選択だったんです。
もともと私は農業経済専攻だったので、あまり農場とは縁がなかったんです。

四十過ぎて就農したとき肥料の三要素を知らずに恥かいたことも。
今思えば農学科が良かったのかも。
kinntilyann
八丁堀さまこんにちは〜(^^)/
明大の農学部は生田です。
黒川農場は2012年に開場した明大の新しい農場です(^^)v
とうとう大根はゲットできなかったのですよ⌒(ё)⌒
最後の一袋の水菜だけ⌒(ё)⌒
hacchoboli
こんにちは。

明大前の校舎しか行った事がありませんけど、農場もあったん
ですね。こちらにも農大があって、野菜は大人気の様です。
お弁当も美味しそうですね(^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事