横浜の高低几号標めぐり。
南区の山田坂の道祖神の台座にあるという。
掘割川に架かる中村橋を渡るとこまではわかるけど、しかし、山田坂なんて聞いたことない。。
山田坂を検索してみたら、お!あった。
すごい!
坂という坂をこよなく愛する方々がおられるのだな。
私なんぞはどうやったら坂を避けられるかばかり考えているというのに。
世の中は広いのだ!!
横浜市営地下鉄・吉野町駅から池下橋に向かう。


池下橋から中村川と掘割川が分かれる。


蒔田公園付近から大岡川から分かれてここまできた中村川は西之橋からは堀川と名を変えて元町と中華街の境を流れ横浜港に行く。

池下橋で中村川と分かれた掘割川は根岸の港に行く。

掘割川に架かる中村橋。

大岡川の橋も中村川の橋も掘割川の橋も関東大震災復興橋梁として架けられた時の親柱の意匠が実に素晴らしい。その後の改修工事でもかつての親柱の意匠が大事にされている。

中村橋を渡れば稲荷坂。


私は方向音痴だから稲荷坂から山田坂にアプローチした方が確実。
稲荷坂を上る。


坂の頂上付近になるとなぜだかふり返りたくなる。

今はどうなっているのかわからないけど根岸の米軍住宅じゃないか。どこにもそんなこと書いてなかったよな。。



道なりに行くしかない。

バス停の近く・・・

お!そこが山田坂。

道祖神さま。

さて高低几号標は?
赤い湯呑が置いてある台の向こうだな・・・

お賽銭を湯呑に入れてすいませんm(_ _)m
少しずらす。
高低几号標だ。

でもこの道祖神さまは明治初期からここにおられたのかな?
ま。
山田坂を下る。

山田さんの坂だから山田坂。脇にあるお宅が山田坂の山田さんなのかな?




なかなかに風情のある坂だ。


あ!そうか阪東橋駅にも行けるのか。

坂の入り口の目印はこのいわもとさんだな。いわもとさんの向かいが山田坂だ。

ここまで来れば迷わない。中村川へ。


道場橋。


でも浦舟水道橋を渡りたくなった。

浦舟水道橋を渡れば南区総合庁舎前に横浜市大医学部発祥の地の碑。


