東京に残る高低几号標。
この間は神楽坂祭りで高低几号標に近づけなかった神楽坂の善國寺さまへ。

どうしても日陰の方を歩いてしまう。



神楽坂通りの提灯はだいぶ外されていたけど善國寺さまの境内の提灯はどうなったかな?



日蓮宗鎮護山善國寺は、文禄4年(1595年)創設の古刹。毘沙門天を祀る。
徳川家康から馬喰町に寺領を与えられたが、度重なる火事で、馬喰町から麹町。麹町から神楽坂へと移転して今に至る。


狛犬は、伊東忠太も驚くであろう狛虎なのだ!






高低几号標は台座。

新宿区教育委員会は実に高低几号標に対して理解が深い(^^)/
石虎の説明と共にちゃんと高低几号標の説明もあるのです。

善國寺さまの高低几号標は明治の実測全図にも記載がある。

もしかして当時のままの位置なのかもしれない。


