かながわの古道50選・大山道(田村通り)の四ツ谷、田村の渡し付近。

この道も大山参詣の道です。東海道に四ツ谷口より一宮、田村の渡しを経て大山に至ります。四ツ谷口付近は江戸町人の大山参詣でにぎわい、多くの茶屋が建ち並んだそうです。また、四ツ谷口には延宝4年(1676)に江戸横山町の講中が建てた不動明王像と道標が残っています。大山道の道標には不動明王像を伴うものが多く、その理由は、不動明王が山岳信仰の対象であったことから、参詣の人々の安全を守るために造られたからです。
ふむふむ( ..)φ
江戸町民の大山詣の帰路はこの道を通って江の島で遊ぶのが最大の楽しみ。ってなわけで、私も田村の渡しから四ツ谷口を目指す。
小田急・本厚木下車。南口から平塚駅行きのバスに乗る。


田村十字路で降りる。


いくら方向音痴でも、橋はわかる。

お!石の神様だ。田村十王堂様。そうか、この道は大山道よりもっともっといにしえからなんだ。



おや!なにやら素敵な和菓子屋さん♡たむら渡し最中♡


おやつ調達にふらりと寄る。
お店の中は、最中ばかりでなく様々な和菓子がならび、ロールケーキまである。しかも、全部自家製。最中とすあまとロールケーキを買う。


そして!井筒屋三代目ほんとうにありがとうございました!!!田村の渡しについて色々と地図まで描いて教えてくださった。
三代目は二宮尊徳を研究されていて、とうとう二宮金次郎まつりまで主催。感心していたら、祭りに配る金次郎モチをくださった!カンパしようとしても受け取らない。当日に参加できればいいんだけど・・・

しかも、後ですあま食べようと包み開けたら酒まんじゅうがおまけに入っていた。嬉しかったのです。ほんとうに。
井筒屋さんを後に歩き出す。

三代目が教えてくださった八坂神社様だ。


その先から橋をくぐる。



田村の渡しの石碑だ。


三代目おすすめの『田村館跡』に寄ってみる。




再び橋へ。徒歩で田村の渡しを渡る。





眺めがいいなぁ♡



さてさて・・・実はここからがちょっとわからない。


三代目は、人は歩けるとおしゃっていた。
橋を渡り切った信号を右に曲がる。


ずんずん行くと、バリケードになってる。

たまたま作業中のイケメンさんにおうかがいしたらなんとかなりそうだったから、更に歩く。



イケメンさんの教えてくれた通りに出られた!

出たところを、右。

道なりに目久尻川を渡る。


お!一之宮の不動様だ。




歩く。


つきあたりは、左。



学校も居酒屋もネーミングがめでたい。


まっすぐにまっすぐに。



なんだ?あれ?


『梶原景時館跡』。




景時ロードのようだ。






よくわからないが、ま。
歩く。




素敵な洋館だ♡♡なんだろう?


まっすぐに。

神社様にお寺様が続く。






景観寺様の前もまっすぐに。

ラーメン食べて、まっすぐに。



十二天様に寄り道。




再びまっすぐに。それにしても・・・やたらごはん屋さんばかりに目が行く。ラーメンがイマイチだったせいもあるけど、江の島に向かう江戸っ子の気分ってこんなだったのかな?ん???



あれ?あの店はどこがやってるんだろうか?最近よくみる。地名を入れて食堂とネーミングする。

そろそろなんか橋っぽいが見えてきた。


ちょっとモダン。


大曲橋だ。工事中。

そこから茅ヶ崎。

わ!もうこんな時間。続きは明日にしよう。
金次郎モチ食べよう♡♡♡