ま。
関東大震災で壊滅状態になった横浜の橋。復興事業で国施工37橋・市施工141橋が新築・改築・修築された。
現存関東大震災復興橋梁・打越橋は、かながわの橋100選&横浜市認定歴史的建造物である!
どっからどう行ってもよいのだが、今回は横浜駅東口からバスで向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/eb/b47c4f0f6f2b521df4887408e8c8858f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/19/8986fd526c98f7597949281132de0752_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/c1/6a97854f2f96a1dbd3f9bf128a0e0f67_s.jpg)
これにはわけがある。
そう!横浜市営バス103系統。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/0f7f742bd1e04c5fb7149eed5f6ba6ae.jpg)
かつて横浜市内には横浜市電が走っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/0f43ce5f12808cf13aa6c95aa58a5eb3.png)
横浜市電3系統の終点は山元町。横浜市営バス103系統はかつての市電跡を走るのである。そして、打越橋はそこにあるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/4f6ded0cb29f4701688c5fcd2ef254a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/53/bc898c38e8558d1e0f8a49ca9df0645e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/87/2ef42f0e7872c62e93217796fa8eb8d3_s.jpg)
山元町バス停下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/ec/d32cbea368c3fe3210d72852a0391b11_s.jpg)
かつて横浜市電3系統の終着駅がそこにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/f6fcf93ad53fb1912321fd42bafa2190.jpg)
今は静かな商店街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/e7/0a2ac2ad5d3354fc8fb9a4cad9cb77e9_s.jpg)
打越橋へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/df/b2f576cbe0a7204157625b0de8e14879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/52/1c1e79ced6b2f61efa9eecb42b16aed2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/96/6453f6761f1965bdf10cac175906af72_s.jpg)
横浜駅東口方向に曲がれば、もう見える(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/71/70a951901a02a5589bb01742dded1a48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/1f/f96202b7698d6a475f3ec5ad9a50e8a8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/d3/2c4ac697506852a4bbe05fce288899fb_s.jpg)
かながわの橋100選&横浜市認定歴史的建造物&現存関東大震災復興橋梁・打越橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/2a80677ada9620481c9df18b30889f7f.jpg)
かながわの橋100選推薦文によれば。
昭和3年の竣工で、橋長38mの鋼アーチ橋。アーチが変断面であるため、独特のスタイルとなっている。構造的にはアーチの両端がヒンジとなった2ヒンジで、かつ、その上に載っているトラス構造の補剛桁が連続しているので、上路式のローゼ橋と言える構造である。また、70度の斜橋でもある。デザイン的にも構造的にも、非常に興味深い感じのする橋である。
とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/b0f3f3b2384966dc9de9943fb7283345.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/46/7a9d6e0ef7448f4d51dfc7614b336c65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/cdd67f3f95c71381f28708c4731f129b.jpg)
設計は横浜市土木局。施工は横浜船渠会社。市施工・復興費街路費支辨橋梁11橋のひとつ。
横浜震災復興誌によれば。
位置・中區富士見町山本町地先:第十七號路線上:市道
橋種・鋼拱桁
斜度・左70.00.00度
橋長・38.5m
有效幅員・7.3m
面積・281.05㎡
施工期・著手大正十五年十月十六日:竣功昭和三年八月九日
總工費・87.362.84円とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/b83f157872234f9d979c73b638ee1d72.jpg)
ゆっくりと上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/6e/08f292df1370059394ff626805b998a1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/2e/a771091371bef02680169e3bb745879d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/e4/f1f4dc5a79a93f07f6d790dcd943d47a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/18/2986cb5405900b2c26d91caad14b5e3b_s.jpg)
実は、この橋はかつて自殺の名所であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0d/fa42bae1bc539b6a977be0c145fe2938.jpg)
眺めが素晴らし過ぎたのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/7fed4dd437e03ccda547034ac27321be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/06/224a67e3b8ad31296000b16035c75554_s.jpg)
親柱は、灯具は復元だが他は当時のまま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/afcd46e5635add09e9439deb42bc0fe0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/96/d93c1b3cfbf199a8ac25999086af096a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/98/776505d172742d17d51ec1af01c2d890_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/8a/6ad7f04202c97950e7cdee65fed83c1b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/b9/5ce88c376a5f436597c97c547c6139cc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/04/be04c54845461399135f5c054c74d792_s.jpg)
おや!こんなお店があるんだ。日替わりシェア(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/1f/250faa8629536220156239f610aa35d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1a/f4a30921e305994d9e3f802b38547e8a.jpg)
橋の下には地蔵さま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/42/820a9c466c94ed0b5d4ee6f02fdae04d_s.jpg)
横浜市認定歴史的建造物プレートに、かながわの橋100選プレートは行方不明(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/27/926199259c57e3125b2306fb251f712d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/cb/a3e2bbed3ec49bf148dfbf21ea47bff8_s.jpg)
下れば湧き水(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/ef/51e854d58076717292694d2f6e52905b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/23/3266223558f6afcdae4d0113fd29ba90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4b/8b260fc15e36a1321b49201a8e68ade1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/a2/243b05372b846ae666ab3c59f7d9ae36_s.jpg)
更に下れば中村川。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/f8/b9b6925d6b8c49e886af84e3d0236c4f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/a97c7fa2d91a660b89a27821b680bcef.jpg)