今日のころころこころ

2017・1・17 テキトーに渡るおばさんの橋 横浜の現存関東大震災復興橋梁・吉野橋

寒いけど晴れ!
横浜の現存関東大震災復興橋梁にでかける。
まずは、吉野橋。
関東大震災で壊滅状態になった横浜の橋。復興事業で国施工37橋・市施工141が新築・改築・修築された。現存するのは約40橋。
吉野橋は、かながわの橋100選に選定されている。
推薦文によれば、「大正15年に震災復興事業として建設された橋で、大岡川と中村川の分岐点近くの鎌倉街道筋に架かっている。復興式と称される鉄筋コンクリートアーチ形アバットを持つ鉄鋼桁橋である。地盤沈下の影響でアーチ形アバットの不等沈下が見られる」とある。
横浜市営地下鉄・吉野町駅下車。

吉野橋に向かって歩き出す。

橋の手前を曲がった所には、お三の宮日枝神社さまがある(^^♪

格式の高い素敵な神社さま。

なによりも、溶岩獅子山が凄い(^^♪

吉野橋へと近づいて行く。

現存横浜震災復興橋梁・吉野橋は、国施工。
横浜震災復興誌によれば。
位置・吉野町五丁目宮本町一丁目間(幹線第三號)
橋種・鋼板桁橋
斜度及舗装・直角:車・石塊、歩・膠泥
長・25.3m
幅・22m:車・16.6m、歩・2-2.7m
面積・556.6㎡
施工期・起工大正十四年五月:竣工大正十五年十月
總工費・176.766円
とある。

親柱は当時のまま(^^♪

凹みはかながわの橋100選のプレートがあったのかな?
この橋は、新築された橋。橋の命名は二転三転したようだ。新葭谷橋・元堰橋案は、地元住民からの要望で吉野橋になったという。今でも愛されている橋である。

確かにいささか沈下だが、それでも美しい(^^♪

隣は蒔田公園。

葭谷橋は、吉野橋のお隣に昭和59年に架けられた。吉野橋の写真は皆さまも私も葭谷橋から撮る。

中村川と大岡川は、吉野橋・葭谷橋の先で分岐する。

交番もなかなかにいい感じなのです(^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「横浜の関東大震災復興橋梁」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事