今日のころころこころ

2016・4・29 今日は中井町の五所八幡宮様の例大祭(^^♪

4月29日は中井町(神奈川県足柄上郡中井町)の五所八幡宮様の例大祭の日だ。
中井町の五所八幡宮様は、来年には御鎮座860年をむかえる神社様。「鷺の舞」という神事があると知って鷺の舞が見たくてたずねたのは2年前。とてもとても楽しかったのだが、お天気がいまひとつで山車がシートで保護されていてちょっと残念であった。
今年は仕事の休みと重なりおまけにお天気もまずまず。でかける!
といっても。
この例大祭はいにしえよりをかなり忠実に今に伝えているから、私のように中井町に親戚知人等がない観光客には全部お付き合いするにはいささか長い。山車と鷺の舞目当てにのんびりと家を出る。
まずは、JR大磯駅下車。
なんでかといえば、何度か訪れている中井町ではあるが公共の交通機関を使った場合にだけど食事できるところを未だに発見できてない。バスが出ているJR二宮駅前は無いわけではないけど色々と不安定。で、駅前数分範囲内で安定の大磯駅。
満足の昼食で、再びJR。二宮駅南口下車。おお!珍しくグッドタイミングで比奈窪行きバスに乗れる。

運転手さんが、今日はお祭りだから臨時バス停ですよ!と教えてくださる。臨時バス停五所ノ宮下車。
中村川のむこうに遠目でも山車が見える!華やかだ。

この山車は4基あって、先頭は半分形、次が田中、その次が宮元、しんがりが藤沢。



前回むき出しでいささか恥かいたから、今回はちゃんと祝儀袋に2000円。

前回同様のちゃめっけおじさまたちとのやりとり楽しんではいたけど、それにしても、娯楽が溢れ過ぎてやり場がなくなるような今では山車の待機時間がいささか長すぎる感じ。若手からもやはりそういうお話は出ているようだが(^^;
そしたら、なんと棟梁が仏像をご案内してくださるという!ありがとうございました!!!

棟梁と向かう半分形の公民館。ブルーシートは神事のための資材置き場です。棟梁が建てた建物ですから頑丈です(^^)


引き返す時には公民館の前におられた長老さまがエスコートしてくださった!ありがとうございました!

それにしても、長い(^^;

長老さまと拝殿へ。長老さまは健脚!私と同じ速度で登る!



境内から境外御旅所までの通路は露店でにぎやか。

境外御旅所では鷺の舞の準備がはじまる。

お!ようやく山車が動き出した。

ゆったりと境外御旅所に向かってくる。



でも、ここから大変!
山車の車輪にベアリングなんぞついていようはずもなく、ひたすら丸太と綱と人力で4基を並べる!









なんとか藤沢が並ぶタイミングくらいに、天狗様が出立!


白と赤の御神輿が帰ってきた。






練り歩いて、鎮座。

神幸祭。

鷺の舞が始まる。

献饌撤饌と鷺の舞の物語。






物語の続きは、篝火と松明に照らされる神輿の禊。



でも、今年もそこまでお付き合いできなかったなぁ。。。
どんなにか幻想的な風景になるんだろうか。
今度のチャンスには、日中どんなに暖かくても絶対にセーター抱えて来るぞ!





















名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「祭」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事