今日のころころこころ

2017・5・5 相模国府祭2017 座問答はユニークな神事でした(^^♪比々多神社さまのちまき行事は豪快(^^♪

国府祭という神事があると知ったのは古墳をさがして川勾神社さまに立ち寄った数年前であった。境内で氏子さまたちが総出でなにやら作業されていて、5月5日の国府祭用のちまきを作っているという。
相模国府祭は千年以上の歴史を有する関東の一御大祭。別名天下祭とも呼ばれている貴重で特殊なお祭りで神奈川県重要文化財に指定されてる。そして、本日の現地情報によれば近々国の重要文化財に指定されるようだ!(^^)!
総社六所神社さま管轄の神揃山に、一宮寒川神社さま・二宮川勾神社さま・三宮比々多神社さま・四宮前鳥神社さま・五宮平塚八幡宮さまの各大神さまが集まる。
行ってみたいなぁと思いながら5月5日の都合が付かずにようやく今日は行ける(^^♪
といっても、午前7時から始まる五社発御祭(各社)から午後5時の総社還御祭(六所神社)までお付き合いできようはずもなく、正午からのメイン神事「座問答」目当てに出発。
JR大磯駅下車。
 
実は一度神揃山をたずねたことがあって場所はわかっているが、交通規制で一番近いバス停には降りられない。大磯プリンスホテル前バス停に降りられればどのバスでもいいのだが。思ったより混んでいる(^^;
 
大磯プリンスホテル前バス停下車。歩き出す。
 
おわ!平塚八幡宮さまのトラックだ!
 
不動川沿いを行く。
 
馬場公園。
 
見合いの松。

馬場公園はお囃子が迎えてくれる(^^♪


 
山から下りてこられる神々の御座所。


 
私はもちろん川勾神社さまにご挨拶(^^♪

もうすでに神揃山への御成は始まっていて寒川さま川勾さま比々多さまは鎮座され、たぶん前鳥さまと平塚八幡宮さまがこれからだろうということで、慌てて私も向かう!
 
ここは下山道。
 
登るルートは各社それぞれに決まっている。
 
 
 
川勾神社さまは反対側。
 
比々多神社さまは川勾神社さまのかなり先。
 
 
神揃山。謎めいて皆が惹きつけられてやまない神体石。







座問答はここね!

わお!(^^)!前鳥神社さまが登ってこられた!
 
 
続いて平塚八幡宮さま!
 
 
六所神社さまは人!
 

 
これはなんだろ?と思った石。力石!

比々多神社さまの餅まき!(^^)!

五社さまの鎮座が終わって合図とともにワッショイ!ワッショイ!と俵が宙を舞う!!
 





縄がほどけて餅が舞う!(^^)!

美味しかったのです(^^♪
 
このお餅は、比々多神社さまの氏子さまたちが総出で準備されたもの。無病息災!

そして座問答。
虎の毛皮を抱えて寒川神社さまと川勾神社さまが入ってくる。





厳かに始まる。



どんな座問答かと思いきや!!!
まず寒川さまが毛皮を敷く。

続いて川勾さまが敷く。

敷くのであるが、これが、寒川さまより前に敷く!

再び寒川さまが川勾さまより前に敷く!



またまた川勾さまが!

無言のままこれを三度繰り返す!
こう言っては罰があたるが、なんだかコントを見ているようで思わずふきだしてしまったのです!

このコントのような座問答は、相武の国と師長の国が合併して相模国になった時に、相武一宮寒川神社と師長一宮川勾神社がどちらが相模国の一宮になるかとの論争からきているという。無言で毛皮を相手より前に敷くことで主張しているようだ。比々多神社さまの「いずれ明年まで!」の仲裁で翌年に繰り越すことを千年続けているのである!(^^)!



そして、寒川神社さまを先頭に山を下る。
 
  
川勾神社さま。
 
 
比々多神社さま。
 
はお茶目(^^♪

前鳥神社さま。
 
 
平塚八幡宮さま。
 
神さまはここで神輿を乗り換えられて次へと向かわれる。
 
神揃山は静かに来年を待つ。

まだまだ神事は続いていたが、私はここで失礼しました。
来てよかったなぁ(^^♪(^^♪

コメント一覧

うさぎ
みっちゃん(^^;
ほんとにそういうのやめちくれ(^^;(^^;
tonnkoさまは凄いスーパーウーマンなんだよ!(^^)!
お祭りは行って良かったです(^^♪
でも、重文に指定されたらもっともっと混雑するんだろうなぁ(^^;
虎は2匹もホッカイロいるじゃん!(^^)!
ホシ蜜
tonnkoさまに同意です!(^^)!
http://blog.goo.ne.jp/hoshimitsuki
私もうさぎさんにあこがれています♪
抽斗の多さとその奥行きの深いこと!
そしてやはり私もうさぎさんのフットワークの良さに感心しきりなのです。

愉快なお祭りですねぇ。写真と文章でたくさん楽しませていただきました。
ずーっと来年に繰り越していくのは悪く言えば「なぁなぁ」なのかもだけど、うまく折り合いをつけてやっていきましょーという先人の知恵のようなものを感じます。それにしても私も虎の敷物欲しいよーう(*^O^*)
うさぎ
スマイルさまはじめまして!
お祭り面白いですね!(^^)!
仕事の関係上、土日のお祭りには行けないのですが、曜日ではなく日で決まっているお祭りには行けて嬉しいのです(^^♪
もっとも、お祭りはしごしていたらあきてしまうかもしれませんね(^^;数少ないチャンスだから楽しいのかも(^^♪
初めまして、こんにちは
スマイルと申します🙇
初めまして、こんにちは😊
スマイルと申します🙇
日本にはいろいろ素敵なお祭りありますね。私も見たいなあ〜
と思いブログ見させて頂きました🙇
本当にフットワークすごいですよ‼️
私もがんばろうと思いました🙇
うさぎ
tonnkoさま(^^;
そういうのを誉め殺しといいますです(^^;(^^;
私のフットワークはさておき、国府祭は面白いです(^^)(^^)
なんで千年前のお話しを今に伝えるのか、謎だらけです!
でも、国の重文指定に絡んで様々な調査が入っているので、色々とわかってくるかもしれませんね(^^)(^^)(^^)
tonnko
本当に素晴らしい方ですね。
驚くほど幅広い見識、心底敬服です。
そして、フットワークの良さ、これも敬服の限りでです。
どのようにして、この様な諸々を把握なさるのでしょうか。
羨ましいです。
うさぎさん、素晴らしいです。あこがれます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「祭」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事