かながわの古道50選・大山道の井ノ口付近を歩いた。途中で道間違えた。
一本松跡を真っすぐに進むところを、右に曲がってしまった。




その時は疑わず、いただいたバーブの香りを楽しみながら快適にウォーキング。



おや?なんとなく道が分かれていて、誘われるように小道に入る。



おお!石仏様!

横の穴はなんだろうか?古墳にしては小さい感じ。

県道71号線をくぐる。


わお!道祖神様!

大山道っぽいじゃあないの♡と能天気に思っていたが、どっちに行っていいかわからないから、農作業のおやじ様にうかがう。

どうやら間違えたらしい(T_T)とわかった。が、おやじ様も聞いたことはある気がするがわからないという。
なぜだか、国府祭の話題で盛り上がる。聞けば、おやじ様は二宮の出身で、25の時に中井に来たという。国府祭の神輿を担いだと懐かしそうだ。
井ノ口小学校近辺まで行って軌道修正するしかないとあきらめて、おやじ様お薦めの中井町散歩コースを行く。
71号線をくぐったつきあたりを左。

お屋敷が多い。この道はどんな道だったのだろうか?




お!火の見櫓だ。


櫓の下は驚いたな。石仏様たちだ。

公園は、どうやら明治初期に誠成館という学校があったらしい。


寺子屋を近代仕様にしたのかな?それにしても、こういっては実に失礼だが、このような山の中でずいぶんと文明開化先端であるな。

その先は、八幡神社様。

なんだか懐かしい小道だな♡


旧県道に出る。

ん?案内板。

湘南馬車鉄道という会社があったんだ。
そうか。さっきの誠成館が納得。大山詣にたばこの輸送にこの道はたいそうに賑わっていたんだ。数多くの石仏やら道標やら五輪塔やら、今の感覚ではわからなくなってしまうが、いにしえより交通の要所だったんだ。
そういえば、おやじ様が『シンケン』と言っていたな。なんだと思ったら、新県道という意味で今の県道71号線を指す。こちらの道がかつてのメインストリート。
歩く。


おお!これまた凄いお屋敷だな。

米倉寺様というのか。古刹だ。




歩く。

ん?厳島湿性公園ってなんだろう?

よってみる。


なんとも涼やかでいいな♡

ゆっくりと散策したら素敵だとは思ったが、大山道が気になって、先を急いだ。もったいなかったのでした(T_T)



もう一度散策に来よう。