今日のころころこころ

2015・1・20 おばさんの道 かながわの古道50選・朝夷奈切通・鎌倉の切り通し(七口)・5

ようやくお天気と休みが一致!(^^)!

かながわの古道50選・朝夷奈切通・鎌倉の切り通し(七口)・5。

朝夷奈切通は鎌倉と金沢を結び、六浦路の峠にまたがります。鎌倉時代、新たに開かれた物資輸送・塩を搬入する道でした。朝夷奈三郎義秀が一夜で切り開いたという豪傑伝説も伝えられています。伝説は別にしても、仁治2年(1241)から執権北条泰時が、自ら開削工事の指揮を執っています。この背景には当時の北条氏と三浦氏との争いがあるそうです。北条氏が三浦半島を通らないで房総に出るためには、六浦港へ連絡する道が必要だったからです。
ふむふむ( ..)φ
JR横須賀線・鎌倉駅下車。
ラッキー!京急バス鎌23太刀洗行きのバスが目の前にいる!

十二所神社下車。

まずは、十二所神社様にご挨拶。

謎の正月の名残。?。

バス通りに引き返して、渡る。

太刀洗川沿いに歩く。

それにしても横を流れるせせらぎが綺麗だ。

と思ったら、そうか。ここが鎌倉五名水・梶原太刀洗水だったんだ。

梶原景時が上総介広常を討った時にその太刀を洗い清めたという水だ。鎌倉五名水は江戸時代に観光化した頃に作られたようだが、確かに清冽な水がこんこんとどこからともなく湧く。
その先から始まる。

黙々と歩く。

足場は悪い。パンプスなんぞでは無理。

それにしても、静かだ。人っ子ひとりいない。時折タイワンリスが木を駆けのぼる。鎌倉駅で降りた大量のおばあちゃん&おばちゃん軍団はどこに消えたのだろうか?

歩く。

お!摩崖仏様だ。

その先から下り坂。

熊野神社様に寄り道。

こういう立地の神社様でもたいていは裏側に車道があるものだが、この神社様には見当たらない。

ご神木様の横から本殿に向かう。

本殿から拝殿までの階段が開放されてる。これも珍しい。
いけないんだろうなぁと思いながらも、降りてしまう。すいません!

防火用水だ。やっぱ車の出入りは大変なんだ。

やぐらを見ながら引き返す。

それにしても険しい。鎌倉の切り通しで初めて峠越えを実感した。

下る。

このやぐらというのは、不思議だ。ふと視線のような気配を感じる。え?と思って見上げれば、必ずある。

下る。

思わずわお\(◎o◎)/!

しゃがみこんで見惚れていたら、初めて人に会った。
美しいカーブを曲がると、横横が見えてきた。

横浜横須賀道路をくぐる。

終点。

さてさて・・・せっかくきたのだから、かねてより見てみたかった摩崖仏様に会いに寄ることにする。確か、横浜市立大道中学校のそばとかだったよな・・・スマホのナビで歩き出す。

県道23号線に出た。

今の六浦路である。

なんか気になるお堂だな・・・

そろそろかな?

とおお!バス停の道路はさんで向かいにあった。

鼻欠地蔵様!

よく彫ったものだなぁ。
この前の道が鎌倉道だったらしい。室町時代には、称名寺様の修理費用捻出のために、この道の途中の宝樹院様のあたりで関税をとっていた数年もあったらしい。
さて帰ろうか。
それにしても、さっきのお堂気になるな・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの古道50選などなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事