んだけど、スマホのナビを見たら13時から(^^;2時間もあるじゃん(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/74250c918634d263a0749eba7e1573c3.jpg)
そういえば松濤美術館も白井晟一作品だったなぁと寄ることにした!
生憎と冷たい雨がぱらついてきたなか東急百貨店本店を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/8844083cc924794cd59b6883716706d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/69/04d8e00280d553bae8c40b93236d075b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/e3fcaad01e29649395d6297b278a73cd.jpg)
東急百貨店本店の横を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/c1d70624e34776317dccf47823cca218.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/b82133583e3135295bbc78efd18a5e2a.jpg)
いつの間にか松濤美術館通りになっていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/e0f5c48660d96cc0160b3d9f42a18ca5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/58/944580d2e6d49d450504b1b570543271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/d70f5b2af61318fad2a7af3c0f377811.jpg)
あ!あの二つのマンションは変わってないなぁ。松濤美術館に行くのは初めてだがこの通りは過去に何度も通っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/97/09b6040d1a5b14f379c95cf97106cad5.jpg)
変わってないマンションの間を行けば、渋谷区立松濤美術館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/2d64d4186faacb086600039b58603d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/5e13eae57d5afbcb9a15af2f0d56072c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/13/017a524752904545baf479a1e255d372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/1a95b43949de925869439a44edb3290c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/01/921f19db148b3599dd68d3894bdd51da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/fb3c80f11ded31406e21385d7233434f.jpg)
入館してみたら、毎週金曜日は区民無料&20時まで開館&18時から建物ツアーと教えていただいてギャン( ;∀;)
入館料は500円だからまあいいけど、この天気で18時までどこうろついていればいいんだ(^^;
今度はきちんと調べてくる!反省。
それにしても、白井晟一作品は人気がある。私のように建物だけ目当てに来館する人も多いようで、その場合は受付でカードホルダーをもらう。
写真は、作品を撮影しなければOKでした。
2018年1月28日まではルネ・ラリックの香水瓶展。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8e/e7aff0835d75de9b393fb6555a29497d.jpg)
良かったなぁ(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/22/821243c8a6b045fbdd210531c40cf8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/536c2022a09013f97e9bc6f057aa5810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d7/3055c2bb82991da37f09a19108f142ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/db2ae745418c8bf340e0200b6f953824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/8575ff0294a2e3bedb8c2948034caa77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/68/3752a7ce6d2c4a7d005bb8e0a2be0d35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/420cf129bdccc2b5f0bd9d0c795b861f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/ffedfe0472db3b9edbfe37b2fae5b0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7d/52edff9d9495183d2b970b57919b3ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/eb5e222b8ee1fb2baeece7fd1e58826a.jpg)
設計・白井晟一研究所、施工・竹中工務店、鉄筋コンクリート造地上2階地下2階。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ff/de2ee89be94b74994a83fd6b530ddcb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/b9f2a634dc887c8b26a5b48facf8877a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/631939fde291079d47f05deaf456579b.jpg)
竣工は昭和55年。氏が亡くなったのは昭和58年だから最晩年の作品ということだろうか。
それにしても、モダニズムではあるが、この独特の色気はなんなのだろう?
この不思議がきっと惹きつけてやまないんだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/d401afbf25bcfee0a4c65a4f42cc119f.jpg)