今日のころころこころ

2015・1・2 おばさんの初詣 有鹿神社奥宮と勝坂遺跡

あけましておめでとうございます!(^^)!
で、初詣である。
といっても、実は、元日早々にコケた。
年末に、金子台遺跡の風景に魅せられて、今年の初詣は縄文遺跡&神社にしようと目論み、有鹿神社奥宮様&勝坂遺跡に初詣だ!のしだいであったが・・・
元日は、雪(T_T)

あきらめて、海老名の有鹿神社様本宮をたずねた。

焚き火を囲んで氏子様たちに様々なお話をうかがった。楽しかったです!本当にありがとうございました!でも海老名道場がカラオケ居酒屋さんの認識にはちょっとひいたけど(^。^)y-.。o○

今日は、再度たずねる。有鹿神社奥宮様と勝坂遺跡。
元日に帰宅した息子の車でスタート!

いつの間にか、運転上手くなったなぁ。
特に渋滞に巻き込まれることもなく、勝坂遺跡駐車場に到着。

この駐車場ってさ?謎の人が多いよなぁ?と息子がつぶやく。確かにそうだな。ま。歩き出す。

昨日の雪が嘘のようだ。

登る。

とお!いきなし開ける。

とにもかくにも、広い!

その中に、縄文の名残が点在する。

案内板も点在。でも、自己主張してない。

いいところだなぁ・・・と息子がつぶやく。同感。縄文の息吹がある。

せっかくだから周囲を歩いてみようか。

ということで、勝坂遺跡D区を出る。

向かうは、石楯尾神社様と勝坂遺跡A区。

お!石楯尾神社様だ。

どんど焼きに使うのかな?

小道を登る。

簡素な鳥居をくぐり、石段を登る。

とおお(?_?)なにやらゴソゴソとやってるおじい様がいる。

氏子総代様であった。賑わうのは元日のみ。神殿の床にゆるんでるとこがあると指摘されて点検の真っ最中。
ざっくりとお話うかがう。
元は勝源寺様と一緒だったという。例の明治のアレで分離。けど、神殿建てて拝み始めたのも江戸時代からで新しいと鼻水すすりながらおっしゃる。縄文から湧水がこの台地は人々を養ってきたと鼻水ながらにおっしゃる。
確かにそうだと感じる。この神社様が立つこの場所は、祭祀に関係していたんだろうか?

木立で遮られてるが、大山(氏子総代様は、雨降り山とおっしゃった)が真正面に見える。

石楯尾神社様の麓が、勝坂遺跡A区。

ここも広々としてる。

勝坂式土器発見の場の案内板。

あそこか!

ついでに、旧中村家を外から見学。ご当主は歯医者さんなのかな?

有鹿神社奥宮様にむかう。

空が綺麗だ。

勝坂遺跡D区の下を行く。

下りる。

お!鳥居だ。

ここが、有鹿神社奥宮様!

鳩川は、ここから始まる。

遊歩道が整備されてるから楽に歩けるはありがたいが、本来は、聖地。この湿原は命の源。

どんぐりころころ♪♪♪いつの間にか口ずさんでいた。

縄文の人々はたいそうにどんぐりがお好きだったと聞いている。この水で灰汁抜きして食べていたのかな(^^♪

有鹿の地は、好奇心を刺激される。
この地は、富士山ではない。大山だ。富士山がよく見える台地と見えない台地では、同じ縄文の人々でも感性が違うんだろうな。
また来よう!よろしくお願いいたします!(^^)!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事