かながわの橋100選。山北町・永歳橋。

丹沢湖に架けられた鋼斜張橋で、湖のシンボル的存在となっている。丹沢湖が建設された際、県道が付け替えられたことにより建設された。旧永歳橋は小規模なつり橋であった。新しい永歳橋は単塔2面吊りの堂々たる2径間連続鋼斜張橋で、橋長は235mである。架設は短径間側の90mを支保工で架け、この上に主塔を寝かせた状態で組み立ててから、一気に引き起こして49mの主塔を建てた。長径間側は斜張ケーブルを用いて張り出し施工にした。入念な耐風模型実験が行われ、飛行機の翼のように橋の高欄の外側に幅1mのフラップを取り付けたり、桁の下側にスタピライザーを取り付けて耐風性能を向上させた。昭和52年に竣工した。
ふむふむ(..)φ
小田急・新松田駅までは簡単にいけるが、丹沢湖まで行く富士急湘南バスは希少だ(^^;
この季節、新松田発8:25の次は12:55。じたばたしても、12:55(^^;
丹沢湖畔にも食事できるところはいくつかあるが、日も短くなってきてるし、いつもの新松田駅前のカフェ・アサヒさんでお昼(^^♪

そろそろ西丹沢行きのバスが来る。。


山北駅を経由し谷峨駅を経由し、お!東名酒匂川橋だ♪



渓谷美を楽しみながらひたすら小一時間バスに揺られる。。バス停名が面白い。二軒家とか四軒家とか瀬戸六軒家とか、小さな集落が点在していたのかな?


ようやく丹沢湖が見えてきた。車窓からみえた永歳橋は見事に美しかったが、自分で運転してるわけではないから写真は断念。。

丹沢湖バス停下車。運賃は900円でした。

永歳橋はほんとうに丹沢湖のシンボルだな(^^♪どこからでも見える(^^♪

自転車借りるために丹沢湖記念館に向かう。






水が足りないとにもかくにも水が足りない!で相模ダム・城山ダムに続き、酒匂川総合開発事業が始まった。
足柄上郡山北町三保の中川川・世附川・玄倉川の3川が合流する神尾田に三保ダムは建設された。
223戸が水没。1026人が移住したが、行政と住民の誠心誠意の話し合いで、このダムプロジェクトは「闘争なきダム」としてダム建設史上に残る。
昭和53年にたん水開始。相模湖・津久井湖に続く人造湖として丹沢湖が誕生した。

とおお(T_T)チャリで軽快にくるりと橋めぐりはいきなし頓挫した(T_T)
世附大橋からダム天端までは通行止めになってるという。
館員さんはとても親切に相談にのってくださったが、こればかしはいかんともできない(T_T)


それ以外のコースは、時間的にも体力的にもきつい。なんでだろ???
一時間300円コースでお借りして、多少のオーバーはいいですよ!それより気をつけてね(^^)と見送っていただいてチャリでスタート!

風がさわやかだ(^^♪


耐風のために工夫に工夫を重ねたのフラップではあるが、景色は眺めにくい(^^;

でもいいお天気だ(^^♪

それにしても見事な斜張橋だ!(^^)!



このA形主塔は「地蔵起こし」で建てられた(^^♪

チャリだとあっという間に渡り終える。。



かながわの橋100選プレート(^^♪

こうして快適に渡れるのも、ダム建設の5年も前から始められた卓越風と最大風速の地味な観測があるんだなぁ。。

ま。次に向かうは、世附大橋(^^♪
永歳橋を渡って左。落合隋道を行く。。

道と道が出会う場所が落合という地名の由来だそうな♪

トンネルを抜けると・・・


わおお!(^^)!素敵!(^^)!

チャリから降りてしばしながめる♪





世附大橋が見える♪

チャリは軽快♪チャリは楽し♪びゅんびゅんと(^^♪


