今日のころころこころ

2015・10・22 テキトーに渡るおばさんの橋 かながわの橋100選 清川村~旧津久井町・虹の大橋

工事中は何度も訪れていたが、完成してからは一度も行ってなかった宮ヶ瀬ダム。宮ヶ瀬湖は、やっぱ広大であった(^^;
今日はなんだか段取りの反省ばかりだなぁ(^^;

その1
宮ヶ瀬湖は、3エリアになっている。その3エリアを公共の交通機関で全部回るのは、遊覧船が運行している日かよほどの健脚でないといささかきつい。
宮ヶ瀬湖畔エリアは清川村。ここに行くには、本厚木駅から宮ヶ瀬まで一時間に一本のバス。
鳥居原エリアは相模原市。ここに行くには、橋本駅から一時間に一本ないバス。
ダムサイトエリアは愛川町。ここに行くには、本厚木駅から半原まで一時間に数本のバス。
やはり車がお勧め。。
その2
今回の私の目的は、かながわの橋100選の2橋。
かな中バスの宮ヶ瀬行きは、上飯山を過ぎると自由降車区間となる。宮ヶ瀬大橋(現・宮ヶ瀬やまびこ大橋)の手前で降ろしてもらって、宮ヶ瀬大橋を渡り、宮ヶ瀬小・中学校の先から水の郷大つり橋を渡り、そこでご飯でも食べて(何軒もある)、虹の大橋を渡り、鳥居原エリアから虹の大橋を眺めて、バスで橋本駅。が、よかった。。この場合、小田急の宮ヶ瀬フリーパスは買わずにかな中の一日乗車券がいい。
以上です(^^;

かながわの橋100選。愛甲郡清川村~旧津久井郡津久井町・虹の大橋。

宮ヶ瀬ダムの建設に伴って架けられた道路橋で、早くも宮ヶ瀬の新名所となっている。橋長330m、幅員10・3mで、主径間は、鋼逆ローゼタイプのアーチ橋である。昭和60年に建設された。朱色に塗られた美しいアーチ橋であり、名前とぴったり合った橋である。逆ローゼ橋部分の支間は210mあり、この形式の橋梁としては完成当時、日本一の支間長を誇った。
ふむふむ(..)φ

小田急・本厚木駅北口下車。

宮ヶ瀬行きのバスは、信号渡って向こう側。

厚木市内を抜け飯山温泉を通過し清川村役場を通過し、すばらしい橋ばかり続き、お!宮ヶ瀬湖が見えてきた!!

宮ヶ瀬やまびこ大橋だ(^^♪

ここで降ろしてもらえばよかったとは、後の反省。なんせ、ダム完成後に来たのは初めてだ。一応ネットで調べてはみたけど、目的がかながわの橋100選だからよくわからなかった。現地に行って考えるしかないよなぁと来たもんで、とりあえず終点まで行く。

バスターミナルの先は土産屋や飲食店が並ぶ。

とりあえず、湖に出てみれば、絶景(^^♪

情報収集と思っても、県立の施設は2つもあるけど・・・
宮ヶ瀬やまなみセンター。誰に聞いたらよいのやら(?_?)

宮ヶ瀬ビジターセンター。こちらは観光全般というより山の自然に特化してる感じだ(?_?)

ビジターセンターの方は受付があっておねえさんが親切に教えてくださった。ありがとうございました!
で、冒頭の反省その1です(^^;
要は、清川村と愛川町と相模原市が、てんでばらばらとまではいかないけど、3エリアのアクセスはスマートにはつながっておらず、ミーヤ号や愛ちゃん号はそれぞれのエリア一周するだけでそれでは行けないということ(^^;遊覧船では可能だけどGWと旧盆以外は平日運休(^^;後はですね。足ですよ!足!!

ビジターセンターを後に、徒歩徒歩と虹の大橋に向かう。

バスターミナルからの土産物&飲食店街を抜けて64号線を行く。

時折大型ダンプが通過する。こんなにも自然に恵まれたところでこの道を歩くしかない(^^;

お!虹の大橋がみえてきた(^^♪

虹の大橋。

テキトーに渡る。

フェンスに虹が描かれているが、湖は見えにくい。。

そろそろ終点。
とおぉ!◎◎!猿が群れで通過していった!◎◎!写真忘れて呆然と見送る。。

ま。
虹の大橋を眺めるには、鳥居原エリアに行かねばならぬ。あそこまでかぁ・・・

ま。引き返す(^^;

湖畔でお昼。
みはるさんのダムカレーは宮ヶ瀬名物とか(^^♪

ボリューム満点でこれで890円(^^♪ダムに模したご飯にカレーの湖♪きのこの山やら紫蘇のてんぷらやらやらでダム周囲をあらわす♪

のっているとんかつが抜群に美味しいと思ったら、清川村特産の清川恵水ポーク(^^♪カレーにしては出てくるのが遅いと思ったらとんかつが熱々!注文を受けてから揚げてるんだな(^^♪この値段では申し訳なくなってしまう。。

お腹いっぱいになって次は宮ヶ瀬大橋。
あの抜群に素敵なつり橋を目指して歩き出す(^^♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの橋100選」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事