見出し画像

今日のころころこころ

2019・8・3 東京の几号水準点 町田市図師・熊野神社

東京に残る高低几号標。
上西勝也先生のHPによれば、東京都区以外という区分があって、そこに一か所だけあった。
町田市の熊野神社さま。
ところでこの東京都区以外って23区以外ということなのかな?それにしても一か所だけしか無いというのもよくわからない。
長津田で乗り換えてJR横浜線町田駅。町田市中央図書館へと向かう。


館員さんはとても親切に相談にのってくださったけど、目ぼしい成果はなし。
ま。
熊野神社って確か町田市立国際版画美術館のそばだったよな。
でももう何年も町田を歩いてないから不安でスマホで検索。く?
町田市内には熊野神社がひとつだけではなかったんだ。
図師にある熊野神社らしい。
スマホのナビみたら、バスターミナルにいけばバスがあるようだ。と?
バスターミナルとバスセンターがあるのか。
バスセンターへと向かい、野津田車庫行きのバスに乗る。
神奈中バス・図師バス停下車。
ここまで来るのに30分近くも乗った。どんなところかと思ったら、日大三高ってこのあたりにあるのか。
歴史もあればお洒落なイタリアンレストランもあればドッグランもある。



バス停から数分で図師の熊野神社さま。









裕福な氏子さんが多いところなんだな。新しい拝殿なのに彫刻が見事!



さて高低几号標。



倒壊して現役引退したと思われる常夜灯の前に何か白いの建っている?

高低几号標の案内板だったんだ。

高低几号標は、だいぶかすれてはいたけど、台座部分にあった。

この常夜灯はどこにあったのかな?
ここは少し高台。


この道は古道だったのかな?



バスの本数がものすごくたくさんある。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「几号水準点」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事