キッピー全力疾走無料オンラインサロン!!!今やるべきことは、全部やる!(@_@)

無料全力オンラインサロンです!!
夢を叶えるためにやるべきことを全力でやる!!
応援・読者登録よろしく!!(@_@)

かーい貝貝かーい貝貝

2014-07-17 22:14:15 | グルメ
ガレリアンズ実況11 ショートストーリー


とんねるずで千葉で貝を食いに行っていた(@_@)

貝・・・食いてー!!

マジで食いてー

千葉・・・行きてー!!

こう見えて(ってどうも見えないだろうけど)貝が好きだ

俺は、買いが好きなんだよー!!!!!!!!!!

貝って、うまいよな

貝って、うまいぜ

てか、何貝が一番うまいんだろうか?

貝情報そんなに知らんけどさ(@_@)

まあほとんど100円の回転ずしにしか行かないからあまり貝の種類も少ない

貝も100円で手に入るのは少ないってことか?

貝・・・恐るべし

良く考えればサザエも獲れる漁村とかじゃ安いのかもしれないが、普通に食おうと思えば高いよな

魚だって高いのに、貝ってのはより高い

高級魚(魚ではないか。甲殻類?)じゃん!!そりゃ、うまいよ!!

アワビ然り、赤貝・・・は高いのかようわからん(@_@)

貝・・・食いたいです

安西先生・・・っていいたいほど泣きたいぜ

うに・・・食いたいぜ

・・・うには貝の仲間なのか?

あー、なんでもいいから寿司を食いたい(@_@)


ニッポン貝人列伝 時代をつくった貝コレクション (LIXIL BOOKLET)
クリエーター情報なし
LIXIL出版




『最高の呪いに勝つ方法!!』発売中!!

読んでねー( ^)o(^ )

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまったな

2014-07-17 04:16:22 | 映画の小話
実写映画「寄生獣」予告


寄生獣の予告見たら言いたかったことを完全に忘れた(@_@)

なんだっけ?


何も思い出せない・・・

いや、思い出してきた(@_@)

やったね

記憶とアイデアは自分の中にちゃんとあるってのがモットウというか座右の銘だから

まあ、座右の銘ってのがよく意味が解らないんだけどさ


:常に自分の心に留めておいて、戒めや励ましとする言葉。

もともと、古人が席の右側に置いて自らの言行を戒める言葉であったが、後に人々はそれを傍らに置いて自らを激励したり、戒めたりする格言となったとされている。

「座右」とは、皇帝が自分の右手側の席に、信頼できる補佐役を座らせた重要な席を指す。「銘」とは、古人が鐘や器などの器物に刻む文体の一種であり、自分自身の戒めや他人を賞賛する目的で刻んだものである。:

らしい・・・(@_@)


それはとりあえず無視して、言いたかったことをまた失くしてしまうところだった!!

あっぶねー!!

才能の開花の話

才能ってのはなんだかよくわからないよな(@_@)

自分で自分の才能がなんなのか、どうやって探せばいい?

昔、花咲か天使テンテンくんって漫画で才能のみを生まれてくる人に一つ必ず入れるんだけど、テンテンくんの不注意で一人、梅干しの種が入ってしまった子供がいて、その子の才能を探していくってストーリーなんだけど

才能ってのは、もしかしたらそういうものなのかもしれない

つまり、やりたくないものでもそれが一番の才能の時があるってこと(@_@)

昔、嵐の桜井さん?が世にも奇妙な物語でテンテンくんと似た話をやったことがあって

才能飴って題名だったと思う

主人公はミュージシャンなりたいんだけど才能がなく、ある日才能が3つ目覚める飴をもらったみたいな話

最終的に2つ役にも立たない才能だったので最後の一つに賭けたら犯罪の才能だったってオチ

でも、その才能をうまく利用して犯罪心理学の第一人者みたいな感じで刑事になれてハッピーエンドさ(@_@)

人は、好きなことが必ずしも天職ではなく、才能あることのほうが結果好きになることも多いし、金にも生活にに不自由しないってことなのかもしれない

けど、それってなんだか悲しくないか?

刑事になった主人公はギターを捨てて、恋人がそのギターを手に取ると天才的に弾いて見せ、才能飴のアップで終わる

主人公はその恋人の姿を見て微笑ましく笑っている

俺なら笑えないね(@_@)

勉強とか形ある物なら才能もわかりやすい。誰が見てもって言うのならば判断基準もあるだろう

けど、才能っていうのは結局、本当に才能にあったことをしているのは一握りで

じゃあ、なぜ夢がかなう人がいて叶わない人がいるのかっていうと・・・

それもまた、悲しい話だ(@_@)

アルゴリズムっていうのがある。それはある意味、統計学の集大成みたいなもので、よくある、これがおすすめ。みたいなのを決めてくれるシステムみたいなもの

ようは、売れ線をシステム化して示してくれるシステム

大衆受けするものをもうシステム化されて導かれているのだ

だから、才能もそのアルゴリズムに絡んでいるのかもしれない

こういうのが今ウケるってね。それに担った人が才能があるって言われるのかもしれない(@_@)

或いは、成功した人が気に入れば、それが才能がある基準となるのかもしれない

でも、個性とは好かれもすれば嫌われもする

行動して探すしかないのだ。気に入ってくれる人を

・・・って、それもなんだかおかしな話だ。違和感とイラつきを感じてしまう

けど、そういうもんなのだ。認められなきゃ生きて行けもしない(@_@)

誰にでも個性はあり、才能もある

本当にない人もいるだろうけど、あるかないかないかなんて0か100の話じゃない

でも、なかなか認められない人と簡単に認められる人もいる

そういう世の中だ

認められない人は生きていくために才能の関係ないところで生きようとする

それもよくある話だ(@_@)

けど、人生は長く、何したっていい(犯罪や迷惑になることはダメだが)

好きなことをやりながら生きていこう。いろいろなことで才能がなくても先に開花できるやつがいくらだっていたっていいじゃないか

悔しくても、あきらめない。金だけのために生きてはいけない

悔しかったら、それを燃やして挑戦するしかない

死ぬまでは、人生だ


福岡県 梅仙人 門司港 バナナ梅酒 1800ml (3本セット)
クリエーター情報なし
小林酒造本店




『最高の呪いに勝つ方法!!』発売中!!

読んでみてねー(^^)/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ML6LLIQ?*Version*=1&*entries*=0
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする