あゆみ

昨日よりは、今日
今日より 明日は 前進できていたらいい。
転んでも起き上がれるようになりたい。

血液検査

2013年02月15日 | 健康関連のニュース
本日、血液検査を受けました。

診察の1時間前にへ。

採血のとき「立派な血管ですね

と 褒められちゃいました。

すぐに血管の位置も分かるし、太いので・・・

血管を褒められたのは初めてでした

喜んでいいのかな

喜びましょう

結果が出るまでは、少し心配でした。

診察のとき

「結果、良かったよ

 20以上項目があれば、どれか悪いのもあるものだけど、、、

 すごいですねぇ~

とドクターに言われました。

このところ 大腸がんではないかと心配になって、

気分が

ですから、検査の中に消化器の腫瘍マーカーも

あったみたいで・・・100%ではないけれど

大丈夫ですと言われたときには

ホッとしました。

家に帰ったら・・・ドッと疲れがでました。

緊張していたのですね。

行動実験、、、とは!?

2013年02月13日 | 健康関連のニュース
最近、更新してないですよね。

前回のカウンセリングで『行動実験』という言葉が出てきました。

それで、家に帰ってパソコンで調べてプリントアウト

それが、文字が小さいのなんのって・・・

裸眼では 読めなくなって来てます

こういう時に 年齢を感じます。

若い頃は、視力が良かっただけに・・・近年、不便さを感じます。



 『行動実験』とは、認知行動療法の ひとつの考え方というかやり方・・・

と言ったらいいのでしょうか。



1.問題を記述

2.仮説を立てる

3.代替仮説を立てる

4.仮説の検証方法

5.実験結果

6.実験結果の分析



行動実験方法にも2パターンあるみたいです。

まだ、よく分からないので・・・次回、先生に教えてもらうつもりです。




 とにかく、不安にならないようにしようと あれこれ方法を

考えたりすること自体が、不安を招くみたいです。

歯医者さんの通院終了

2012年12月14日 | 健康関連のニュース
夕べは、ふたご座流星群を観てました。

でも、今日は歯医者の予約をしていたので 零時前に寝ましたよ。

そもそも 虫歯1本の治療だったのですが、、、

着色したところなども綺麗にしていただいたので、、、数回通院しました。



ただ、不安になることもなく・・・自分でも前進してる・・・と感じました。

4年前に 麻酔の時、不安感を抱きました。

が、今回は平気でした。

これが何より嬉しかったです。

今日、すべて治療が終わりました。

心にゆとりがあったので、歯医者さんとテニスの話などもして

帰ってきました。

歯医者さんと内科

2012年11月17日 | 健康関連のニュース
昨日は午前中 歯医者さんにいきまして、

午後から いつもの内科にいきました。

歯医者さんは、今回で4回目。

少し慣れてきました。



初回は、緊張しないように・・・と思って

元気よくテンションをあげていきましたが、家に帰ったら肩が凝っており

きっと緊張していたのでしょうね。

2回目は、歯を削るということで麻酔を打つであろうと分かっていたので

かなり気が重かったですよ。

以前、不安を感じたことを思い出してしまったからです。

でも、意外に今回は平気でいられました。

歯を削って、型をってもらいました。

そして3回目は、詰めてもらうだけでした。

昨日は、歯に着色したところをきれいにしてもらいました。



午後から・・・というより夕方からは、

いつもの心療内科の診察でした。

待っている間は、せっせこせっせこ編み物をしてました。

今年は何かと大変だったけど、頑張れたこと。

そして、無事に誕生日を迎えられたこと・・・

そんな とりとめのない話をして帰ってきました。

ただ、院外処方になってから 薬代が高くなったなぁ~。

すごい出費。

金額を聞くたびにショックです。

寒い季節に 懐まで寒くなりました。

父の病状悪化

2012年06月10日 | 健康関連のニュース
去年、肺がんが見つかった父。

その後、約2カ月の入院治療を受け退院した。




先月末、私は父を 岐阜市内の病院に連れて行き

CTなどの検査を受けさせた。

この場で「来週から、再び入院治療を受けるます」

と決めてきた。

が、思ったより進行が早かったようだ。

骨のあちこちに転移してるらしい。

先ずは、痛がる左膝に放射線治療。

膝の痛みは消えた。

が、今度は 左肩と右の肺に。。。

いつ どうなるか分からないとのこと。



痛みが消えたら、緩和ケアの病院に移る予定。

だが、父がどこまで病気について理解しているのか・・・

ドクターも看護師も分からないって!!!

病気以外の事は理解できる。

しかし、自分の病気のことになると・・・認知症

のようになる。

私が思うには・・・これは、癌を受け入れたくない、

受け入れられないがために、自分の殻に閉じこもって

いるように思える。



昨日は、午前中・・・腹痛と下痢をしてしまった私。

午後には、何故か 両瞼が腫れてしまった。

特に 右目。

痛くも 痒くもないのに・・・。

消炎作用のある眼薬をコットンに含ませ、瞼に塗る。

夕方には治まる。



父と 我々家族の闘いはこれからだ。

養生訓から・・・

2012年05月24日 | 健康関連のニュース
貝原益軒(儒学者・本草学者)

が、約300年前(江戸時代)に著した


養生訓


今でいう「予防医学書」

その中で 心にていての部分をピックアップ。



《心と体》

心は身体の支配者であるから、

心を平静にすると身体にも良い。

身体は、動かすことで血の巡りがよくなり、

病気に罹りにくくなる。




<寿命は養生次第>

老子は、「人の命は我にあり、天にあらず」と

言っている。

人の命は天からの贈り物だが、

その寿命はわれわれの心次第で変わる。

<人生は楽しむものである>

貧しくても、その人が楽しく生活して

いるならば、大きな幸福といえる。

日本には四季があり、それだけでも

楽しく暮らしていけるものである。



<完全無欠は疲れる>

いつも完全無欠を求めていると

疲れるものである。

最上を求めるのはしかたがないかも知れないが、

自分が多少とも気に入ることがあれば、それでも

いいのではないだろうか。






中日新聞より

NIRS(ニルス)=脳計測装置

2012年05月18日 | 健康関連のニュース
またまた、脳を計測する

装置の話です。

既に パニック障害になってしまった私。

自分自身が「ストレス脳」であると自覚してたら

パニック障害になるのを防げたのだろうか???

NIRSは、近赤外光を用いて頭皮の」上から非

侵襲的に脳機能マッピングするという

「光機能画像法」の原理を利用したもの。



 健康な人の場合は、左脳と右脳が ほぼ同じ。

ところが、ストレスを感じやすい人の場合は

右脳が活発化して・・・映像で言いますと

赤っぽくなってしまう。

大体の人が、自分はストレスに強いか弱いか、

自覚しているようだが・・・。

15人中7人が ストレス脳だった。

これは 無差別に選んだ女性15人で行った

実験である。



 もう一歩踏み込んで、「ストレス脳」だったら

どうすればいいのか???ってことですよね。

ストレスをストレスと感じないようにするとか、

うまくストレスを解消するとか・・・。

その方法は、人それぞれでしょうから・・・

自分で見つけなきゃいけないのでしょうね。



 ストレスをため込むと、色んな病気になる

可能性が高い・・・ということを具体的に知って

いたなら・・・私はPDになることを回避できた

だろうか。

うつ病の診断=光トポグラフィ

2012年04月23日 | 健康関連のニュース


先日 TVで観て、これ朗報・・・

・・・と思った。

今までは、なかなか『うつ病』の診断って難しい

ものだった。

うつ病でないのに 「うつ病」と診断され、うつ病

の薬を処方され・・・が、良くならない。



アメリカで開発されたものらしい。

「うつ病」を 目で観て診断するというもの。

近赤外線を照射、検出する装置がついたキャップを

頭に被り、簡単な質問というか問題に答えるだけ

脳の血流で 心の病を診断するというもの。



うつ病を客観的に診断する先進医療技術。

2010年 5月 厚生労働省の先進医療に指定

された。

うつ病には、客観的な指標がないため、病気かどうかの

判定が難しく誤診も多い。



日本では まだ、保険が適応しないらしい。

1回 約 13,000円 で受けられる。





日本で 光トポグラフィが設置されているのは、

全国でも 13病院。

もっと増えるといいです。

そして、保険が適応されるといい。

夫が入院しました。

2012年04月07日 | 健康関連のニュース


今週、やっと病院に行き検査を受けた夫

即刻、入院だったのです

腹水が溜まって・・・臨月の妊婦さんのようでした。

とにかく どんなに太いズボンを買ってきても

上がらない、上げられない始末

サスペンダーも買いました。

それでも 苦しかったみたいです。

病院では、点滴で利尿剤を入れ・・・オシッコとともに

溜まったものを排出しているようです。

少なくとも 1.5キロは体重が減ったみたいです。

病院が近いのは助かるのですが、、、人遣いが荒い

のです。

1日2回は、病院に行かなきゃなりませぬ。

今日も 午後1時に迎えにきてくれって

はい、無断外出です。

外出許可は出ておりません。

診察に行く

2012年03月25日 | 健康関連のニュース
先日 診察でした。

血圧が高かったことをお話したら、

すぐに測っていただけました。

な・な・なんと・・・

上が 102、下が6○ でした。

低いじゃないですか

こんなにも血圧の変動は大きいのですね。

とりあえず 高血圧症ではない

と分かって ホッとしました。

でも、一応 血圧は測定していこうと思っております。

高齢者に 足を一歩入れかけてますからね

仕事を探してる話もしました。

ドクターが言われるには・・・

「お父さんの病気は 今は落ち着いていますが・・・

いつ急転化するか分からないので、フリーでいた方が

いいんじゃないですか?」

臨床心理士の先生は、勧められる。

これは立場上の考え方の相違からでしょうね。

簡単には仕事はみつからないし・・・

気長に考えることにします。