![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c5/83d99b67aaa3b0b453de67dbf2cbd426.jpg)
今日の昼、久しぶりに家族と葉山のピスカリアに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/2c33dd4dd0767ebde951fcbd545c2e36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/7e4d68ddd017aece4f83785db23cb37e.jpg)
相変わらず、季節の素材を生かした美味しい食事。
そしてここは本当に居心地がよい。
主のIさんをはじめ、いつも笑顔でもてなしてくれるMNさん、厨房の仕事人Iくん、週末本業の合間に客席に立つMSさん。そこで働く人たちのもてなす心といいますか、
来ていただいたお客さんに美味しい食事を味わってほしい、楽しんでほしい、という気持ちが、料理に、空間に、にじみ出ています。
事実、Iさんは料理を出した後、必ず厨房を出てお客さん一人ひとりに声をかけ、もてなしの意を表します。
また料理人の立つ厨房が、お客さんの通過動線の途にあり、開放的なので、お客さんと料理人の距離が近く感じます。
こじんまりとした広さということもありますが、ここは動線上、また意識の上で、お店に対して親近感のある関係を感じることができます。
そうなんです、ここの気持ちよさのカギの一つは、他の飲食店では殆ど感じることのない、あるいは成すことのできない、お客さんと料理人の「関係性」にあるのではないかと思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/edb7be610a25f17d2ebe559ec4ad5c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/68e3427575f8dd828e78b4ba634f65e9.jpg)
一方、居心地の基礎となる空間については、ここは気候風土に根ざした伝統的な建築構法に基づいて構成されています。
こうした先人の知恵に基づく伝統的な建築構法による空間は、本質的に人間にとって心地よいものであると、私はピスカリアを作って改めて思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/72f128cd4bb91ad68530f6732a123319.jpg)
歩いて1分もするとそこは海。
森戸海岸です。
感性に素直な子どもたちは、夏でも秋でも冬でも春でも、海をよろこびます。
今日も子どもたちは、秋の夕焼空に光る海を楽しみました。
ここ葉山は、海だけではありません。
里山があり、落ち着いた街並みがあり、
そして、人生を楽しもうとする人たちがたくさん住んでいます。
ここの居心地のよさは、建物で完結するのではなく、まちにつながっているのです。
いやこのまちが、ピスカリアの居心地を生んだのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/2c33dd4dd0767ebde951fcbd545c2e36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/7e4d68ddd017aece4f83785db23cb37e.jpg)
相変わらず、季節の素材を生かした美味しい食事。
そしてここは本当に居心地がよい。
主のIさんをはじめ、いつも笑顔でもてなしてくれるMNさん、厨房の仕事人Iくん、週末本業の合間に客席に立つMSさん。そこで働く人たちのもてなす心といいますか、
来ていただいたお客さんに美味しい食事を味わってほしい、楽しんでほしい、という気持ちが、料理に、空間に、にじみ出ています。
事実、Iさんは料理を出した後、必ず厨房を出てお客さん一人ひとりに声をかけ、もてなしの意を表します。
また料理人の立つ厨房が、お客さんの通過動線の途にあり、開放的なので、お客さんと料理人の距離が近く感じます。
こじんまりとした広さということもありますが、ここは動線上、また意識の上で、お店に対して親近感のある関係を感じることができます。
そうなんです、ここの気持ちよさのカギの一つは、他の飲食店では殆ど感じることのない、あるいは成すことのできない、お客さんと料理人の「関係性」にあるのではないかと思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/30/edb7be610a25f17d2ebe559ec4ad5c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c3/68e3427575f8dd828e78b4ba634f65e9.jpg)
一方、居心地の基礎となる空間については、ここは気候風土に根ざした伝統的な建築構法に基づいて構成されています。
こうした先人の知恵に基づく伝統的な建築構法による空間は、本質的に人間にとって心地よいものであると、私はピスカリアを作って改めて思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/72f128cd4bb91ad68530f6732a123319.jpg)
歩いて1分もするとそこは海。
森戸海岸です。
感性に素直な子どもたちは、夏でも秋でも冬でも春でも、海をよろこびます。
今日も子どもたちは、秋の夕焼空に光る海を楽しみました。
ここ葉山は、海だけではありません。
里山があり、落ち着いた街並みがあり、
そして、人生を楽しもうとする人たちがたくさん住んでいます。
ここの居心地のよさは、建物で完結するのではなく、まちにつながっているのです。
いやこのまちが、ピスカリアの居心地を生んだのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます