月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

母の日=家事は重労働=

2012-05-13 22:13:06 | 旅行・散歩・日記
カーネーション

  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
   月乃和熊も賛同しております
-----------------------------------------------------------------
母の日なのでカミさんが、それぞれの母親に花を送ってくれた
なので、月乃和熊はカミさんにカーネーションを買ってきました

日本では昭和6年(1931)に発足した、大日本連合婦人会を契機に、皇后の誕生日である3月6日を「母の日」としたのが発祥らしい
森永製菓が昭和12年(1937)の5月8日に、第1回「森永母の日大会」を豊島園で開催したり
結局、第2次世界大戦後、敗戦国となった日本は、戦勝国であり進駐軍でもあったアメリカにならって昭和24年(1949)ごろから5月の第2日曜日に行われるようになって、カーネーションを贈ることが一般的になったようです

我が家では、毎年母の日が近づくと
カミさんから「私はあなたのママじゃない」と言われるので
一度何もしないでいたら、案の定とっても不機嫌になったので
今年も顔色を伺いながら
花と
たまたま近所で見つけた、北海道十勝は六花亭のマイセンバターサンドを買っておいた
なにも言わないところをみると、一応今年のイベントはクリアなのだろう

今朝(5/13)の新聞で「家事はやっぱり重労働」という記事を読んだ
国立健康・栄養研究所と桜美林大学が調査したそうだが、主婦は事務職の23%ほど体を動かす活動量が多いそうだ

仕事と家事を両立しながら、人によっては子育や介護などもしている主婦の活動量とストレスは
会社勤めの夫をはるかに超えているのかもしれない

勤めている会社の特別休暇を調べてみると、実父・実母がなくなった時の休暇より、配偶者が亡くなった時の休暇の方が1日長い
あまり休みは公表されることがないが、公務員の特別休暇も、やはり配偶者の方が1日長いらしい

カミさんって大事なんだね

だからというわではないのですが、カミさんも仕事を持っているので
月乃和熊が土日の休みには、家の掃除、買い物、夕食を用意して後片付けもする
まあ、今日くらいは、テレビのチャンネル権も渡してあげよう

と、強がっても本当は、チャンネル権もないし、頭も上がらないんですけどね

来月の父の日は、、、あまり期待はしないでおこう
-----------------------------------------------------------------
<一人寂しく歴史クイズぅ~>
永禄3年5月19日(1560)大軍を擁する今川義元と織田信長が激突した戦場はどこ?
次の3つの中から選んでください。
 関ヶ原 
 川中島
 桶狭間
月乃和熊のブログをよく読むとヒントがあるかもよ
答えは次回のブログで

2012/5/12のガンダムと今川氏の回答: 泉岳寺
泉岳寺のそばに、JR山手線の新駅ができるかもしれませんですのよ
----------------------------------------------------------------
乃木希典は愚かな将軍と思いますか?(2012年5月31日まで)
気が向いたらポチッとな
----------------------------------------------------------------
【飲んで食べて宮城を応援(5月)】
絆BOX 梅 復興企画 宮城のおいしいセット 6点 (ひとめぼれ 蔵出し生みそ キーマカレー 小梅干し 他2点)
NA
NA
¥ 3,200
    

食べて飲んで宮城を応援(5月)


5月21日は晴天だとよいのですが
日食メガネ

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね


最新の画像もっと見る

コメントを投稿