月乃和熊(ツキノワグマ)のささやき

歴史好きオヤジが細々と大震災、水害、雪害の復興花火や図書館の蔵書の支援を続けていまふ。

復元!東京駅丸の内駅舎(2)= 駅舎の模型 =

2012-09-30 13:00:00 | 鉄道GOGO!
グランドオープン 1日前


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復元!東京駅丸の内駅舎(2) = 駅舎の模型と期間限定ショップ =

保守・復元工事が完了して、明日10月1日にグランドオープンする東京駅丸の内駅舎だけど、台風が近づいていて式典は大丈夫だろうか・・・
電車が止まってダイヤが乱れて・・・式典どころじゃないなんてことにならなければ良いが・・・

さてさて東京駅の地下、地下鉄東西線への通路に展示されている動輪のところには、駅員さたちが段ボールなどでつくったという丸の内駅舎の模型が展示されており、グランドオープンへの意気込みを感じさせる。


その同じ地下通路では10月中旬まで、鉄道グッズを販売している。
にゃんだこれ?


期間限定発売というノートやメモ帳に、たぶん下敷き


各種行き先のプレート



月乃和熊(ツキノワグマ)は、しおりと、絵葉書を買いました。


しおりは家族で分けて使えますが、絵葉書はもったいなくて使えない

駅弁フェアーにも行ってみたいが、混んでいるんだろうな~
グランドオープンの10月1日は月初でしかも月曜日だから、たぶん行けそうにもないけど、記念切符なども販売されるのだろうか・・・
しかも台風が・・・

次回 復元!東京駅丸の内駅舎 第3弾=浜口首相暗殺現場=につづく~
前に記事 復元!東京駅丸の内駅舎(1)2012.9.29
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

復元!東京駅丸の内駅舎(1)

2012-09-29 13:30:00 | 鉄道GOGO!
江戸城から掘り出した石を使ったという「東京駅」


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
復活!東京駅丸の内駅舎(1)

開業前には中央停車場と呼ばれていた東京駅
明治33年(1900)年から山手線の基礎となる高架線の建設が始まり、日露戦争[明治37・38年(1904-1905)]で工事が中断するものの、明治41年(1908)から、東京駅の基礎工事が着工。
そして98年前の大正3年(1914)12月18日に、赤レンガ造りの丸の内駅舎が完成開業した。


アムステルダム中央駅のゴシック様式を模倣したとも言われているが、実は、全福335m、高さ約35mの壮大なルネサンス様式で、辰野金吾のオリジナルデザインで、開業こそは大正だが、西洋に追い付け追い越せとの気概が滲み出た、明治の日本の威信をかけた大事業だった。


翌大正4年には、ステーションホテルが開業し、大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災でもビクともしなかった東京駅 丸の内駅舎だが、昭和20年(1945)5月の空襲で3階部分が焼失した。
昭和22年(1947)には2階建て駅舎として復旧したが、平成19年(2007)に丸の内駅舎の保存・復元工事が着工、そして今年平成24年(2012)10月1日に、空襲被害から67年ぶりに保存・復元工事が完成するのであります。

明治建築の技術の粋を尽くし威風堂々とした威容からは、明治日本人の力強い息吹を感じるではありませんか

復活!東京駅丸の内駅舎第2弾 駅舎模型につづく~

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

参上!野毛山動物園(ペンギン編)

2012-09-28 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
昭和47年まで走っていたという、横浜市電の車両

こんなところでお目にかかるとは・・・横浜市の発展とともに走り、交通網の発達とともにその役割を終えたのですね。

こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
参上!野毛山動物園(ペンギン編)

さて、野毛山動物園シリーズの第6弾はペンギンさんです

涼しそうでよいですね
食事の時間。餌の小魚を捕っているところなのであります

こ、これは

右のペンギンの頭がないペンギンの亡霊か 

なんてね毛づくろいをしているだけでした

それで最後に、こちらはメスのクジャク殿でありますか?

本当に、クジャクさんは皆放し飼いなのですね
すごい

次回 参上!野毛山動物園の第7弾につづくかも~
前の記事 参上!野毛山動物園(レッサパンダ編)

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

武州一の宮 大宮氷川神社

2012-09-27 18:00:00 | 祈願(神社仏閣)
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
武州一の宮 大宮氷川神社

氷川神社をご紹介する前に、大宮氷川神社が鎮座する埼玉県立 歴史と民族の博物館周辺は、埼玉県指定史跡 大宮公園内遺跡と呼ばれているそうだ。
博物館の前には、弥生時代3世紀の終わり頃の住居が復元されている。

3世紀と言えば今から約1800年前、中国大陸では三国志の時代だ。
赤壁の戦いでは、80万人ともいわれる兵士が出征し、大小一千以上もの軍船が戦闘に参加した。
と、考えると日本は卑弥呼の時代。。。まだまだ原始国家の時代なんだよね。。。


ご朱印をお願いしたときにいただいたパンフレットによると、大宮の語源となった氷川神社は、一般に武州一宮と称され全国280社を数える氷川神社の総本社だそうだ。


創建は。。。え?
創建は孝昭天皇3年、紀元前473年???
なんと紀元前5世紀に創建されたというのか?
卑弥呼の時代ですら、3世紀前半であることを考えるとどんなものなのでしょうか・・・


福岡の志賀島で発見された倭奴国王の金印が1世紀中頃、大王(おおきみ)の時代とも称される倭の五王が5世紀ごろを考慮しても、個人的には氷川神社の創建は紀元後5世紀以降であろうと思う。


ところで、この鳥居は3.11の震災の時に被害にあったそうです。
この鳥居のように、災害に遭われた地域が早期に復旧することを祈ります。
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

参上!野毛山動物園(レッサパンダ編)

2012-09-26 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
羽が抜けても一番見栄えが良いので、巻頭はやっぱクジャクさんです

こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
参上!野毛山動物園(レッサパンダ編)

先日訪れた、野毛山動物園ですが、いちおう9月12日の日付があったので証拠にパチリ


園内を散策していると、レッサパンダのお家を発見
この日もまだ真夏日の30度の暑さにもかかわらず、元気よく歩き回っているではあ~りませんか

人気者なんですね
親子連れが群がっていたので、かき分けて前に出ることもできず、しばらく待って写真を撮ることができました。

ありゃ?
メスのほうかな、尻尾はどうしちゃったの
すっかり毛が抜けてしまって、かわいそうに



木の登ったり歩きまわったり、とても活動的なのでありますが、パンダというよりアライグマみたいですな

次回 参上!野毛山動物園(ペンギン編)につづく
前の記事 動物園だけど”お寺編”

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

日本橋 魚河岸跡

2012-09-25 18:00:00 | 歴史こぼれ話
冒頭の写真は、太陽の光の加減でよく見えませんが、日本橋魚市場跡の碑なのであります

こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
日本橋 魚河岸跡

日本橋は、江戸の魚市場発祥の地、江戸時代から大正12年(1923)9月1日の関東大震災で、築地(東京中央市場)に移転されるまでの300年余りの間、日本橋から江戸橋の広い範囲に魚河岸があった。

大正時代の日本橋魚市場



江戸時代は、河岸に設けられた桟橋に横づけされた平田舟の上で魚介類が取引され、河岸の店先に板舟を並べた売り場で売買され、1日に1000両もの取引があったとのことで、さぞかし威勢の良い声が飛び交ったであろう当時の活気が伺われる。
1両を現代の貨幣価値で10万円と換算すると、なんと1日で100億円もの取引があったことになる
しかし、当時は冷蔵庫や氷などもなく、生の魚介類はその日のうちに消費しなければならない。

取引の効率性もあるのだろうが、衛生事情が良いとは言えない時代では、川で荒い流すことが必然だったのだろうが、それにしても夏などはとっても生臭かったに違いない。

おもしろいことに、漁業は天候に左右されるし、江戸時代では大量消費に備えなえることは難しいと思えるが、ところがどっこい!

獲った魚を大きな網の中で養殖する技術が発達したのも江戸時代で、東京湾では江戸城などでのイベントに備え、鯛などの大量の魚を安定供給することができたのであります。

ところで先日紹介した、同じ日本橋のたもとににある日本国道路元標の左右に、里程標がある


一番近い横浜が29km、わが故郷の新潟が344km、一番遠い鹿児島は、東京日本橋から1469kmの距離だ。
江戸時代以来400年あまりに亘って、日本のすべての道は、日本橋から始まり、江戸・日本橋に通じていたのであります。


熈代勝覧(きだいしょうらん)リンク集 2012-12-23

壱拾壱の巻 牛 2012-12-17
拾の巻 江戸患い 2012-12-08
九の巻 町木戸 2012-11-29
八の巻 今川橋橋詰 2012-11-23
七の巻 寺子屋入門 2012-11-20
六の巻 鷹匠と猿 2012-11-18
五の巻 車いす 2012-10-25
四の巻 三越付近 2012-10-23
三の巻 日本橋 2012-10-21
熈代勝覧(きだいしょうらん)弐 2012-10-16
熈代勝覧(きだいしょうらん)2012-10-15
日本橋 魚河岸跡 2012-09-25
日本橋の日本国道路元標 2012-09-11

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

参上!野毛山動物園(お寺編)

2012-09-24 18:00:00 | 祈願(神社仏閣)
野毛山動物園近くでみつけた成田山 別院


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
参上!野毛山動物園(お寺編)

まだまだご紹介させていただく動物の画像はたくさんありますが、ちょっと飛んで帰りに見つけた、隠れた月乃和熊(ツキノワグマ)の好物をご紹介。

16時半に野毛山動物園を追い出された月乃和熊は、トボトボと山を下りて桜木町駅に向かっていると、意味深な”細い路地”を見つけた。


すると、1587年に開かれたという、曹洞宗 萬得寺が姿を見せた


よく見ると、萬得寺と成田山別院が軒を連ねているではあ~りませんか


両方のお寺をお参りしてから、階段をおりると


石仏群が現れた


都会のマンションやら住宅街に挟まれるように建つお寺のある横浜っていいね

次回 参上!野毛山動物園(レッサパンダ編)につづく~
前の記事 参上!野毛山動物園(ツキノワグマ編)
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

0km

2012-09-23 14:00:00 | 鉄道GOGO!
これな~んだ


こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
0km

東京駅丸の内駅舎の復元工事の完了を祝い9月22日(土)と23日(日)の夜8:00から
「TOKYO STATION VISION -トウキョウステーションビジョン-」が開催される。
そして9/24~10/5東京駅開業記念フェアが東京駅で開催される。
TOKYO STATION CITY

でも、たぶん月乃和熊(ツキノワグマ)は行けないので、別のモノを紹介
冒頭の写真は東京駅の山手線ホームの間にある0km表示なのです。
鉄道の営業キロ換算は、東京駅から始まるので”0km”なのであります。

東京駅と地下鉄東西線を結ぶ地下通路にある、C62型SLの動輪

東京駅 丸の内駅舎の復元イベントのポスターが前面にでているので、説明を聞かないと、なんだかわからないかも・・・

なので、サービスに新橋のSLを掲載


大正の初めに完成した、東京駅丸の内駅舎は、明治時代に日本の威信をかけて設計され建設が始まった。
明治の日本人の躍動する心が伝わってくるようではありませんか!

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

乃木大将100年際(3)

2012-09-22 22:49:01 | 祈願(神社仏閣)
先日、2012年9月13日に乃木神社で開催された乃木大将100年際に奉納された、柔道の古賀の絵燈籠

こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
乃木大将100年際(3)

9月20日の18:00から、管絃祭(剣舞)が開催される聞いていたので見に行きたかったのだが、どうしても仕事で抜け出せず、観覧することができなかった。

しかたがないので、9月13日に参拝した乃木大将100年際の剣舞の写真を掲載

剣舞の奉納が終わって、ものすごく疲れたって顔しているよね・・・

1時間以上続いた儀式が終了して、退場する神官たち


最後に旧乃木邸の厩付近で展示されていた、静子夫人の衣装のUP

懐剣で突いた後は、右わき腹のように見えるけど、本当は胸のほぼ中央を貫いているという

また、懐剣で突いた跡が横に一直線になっているといことは、刃を横に寝かせて突いていることを物語り、乃木大将が突いた懐剣はあばら骨の隙間から、スッとかつ力強く心臓を貫いたに違いなく、静子夫人は即死に近かったのだろう。

日露戦争後、明治帝への忠節によって生きることの意義を見出していた乃木大将は、明治帝が薨去したことで自己の死にざましかみいだすことができなかったのだろう。

乃木大将は腹を十文字に欠き切った後、サラシをまいてシャツを身に着け、軍服で身繕いして死んだと伝わるが、このような壮絶な死にざまを、現代人は自身に置き換えて想像できるだろうか・・・

しかし、明治帝への忠節という重責から解放された乃木大将は、きっと清々しい気持ちで亡くなったに違いない。

次回 乃木大将百年祭(4)につづく~

前の記事 乃木大将百年祭(2)
--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね

参上!野毛山動物園(ツキノワグマ編)

2012-09-19 18:00:00 | 旅行・散歩・日記
こんにちは、月乃和熊(ツキノワグマ)です!
  3.11東日本大震災 忘れない!風化させない!!
  
  月乃和熊(ツキノワグマ)も賛同しております
--------------------------------------------------------------
参上!野毛山動物園(ツキノワグマ編)

ついに真打登場
月乃和熊(ツキノワグマ)がニホンツキノワグマの”さんぺい”、”こまち”と感激の?ご対面なのであります!
感動の・・・え~~~~~

お、お~い起きろ
せっかく月乃和熊(ツキノワグマ)が会いにきたんだから・・・

な・・な・・な、、、後ろ脚を向けるとは。。。まるでオヤジだな

こまちは落ち着きなく忙しなく動き回っているし・・・

しかたなく、そのあたりを一回りしてきたら
ようやくさんぺいも起きだしたかと思ったら、いきなり水を飲み始め

お尻を向けて食べ残しの白菜を食べ始めて・・・やるきあんのか

口直しに

白のクジャク様で〆ておきます・・・
写真としては、冒頭のニホンツキノワグマノ銅像が一番素敵なクマなのであります

次回 参上!野毛山動物園(お寺編)につづく~♪
前の記事 参上!野毛山動物園(佐久間象山顕彰碑)

--------------------------------------------------------------
<乃木神社の行事>
9月20日(木)18:00~ 管絃祭(剣舞)があります入場は無料
絵燈籠も20日まで乃木神社境内に展示されています

9月22日 秋季皇霊祭
10月17日 神嘗祭当日祭
10月30日 正松神社祭・祖霊舎祭
--------------------------------------------------------------
【飲んで食べて東日本を応援】
食べて飲んで福島県を応援しよう!

たすけあおう食べて飲んで宮城県を応援!


たすけあおうNippon岩手県を応援!

アフィリエイトで得られた金額は寄付します。ここから注文してね