まぁ、気づいたら、布団、一枚少なくても問題ないって状況だったりするから、例年より暖かいのだろう。
漢方飲んでるから、私の体調が違う!? と、よい方にとらえておくのもいいだろう。
どっちにしろ、寒いときは寒い。
寒さ対策は考えていたけど、去年何着ていたっけ……と考えたことはある。
寒くなったときから年末にかけて厚手の生地で作ったワンピースはワンピースの上に来て、上着を羽織っていた。でも、これ以上寒くなったらどうしようかと思いつつ、そうだ、上着じゃなくてワンピースを重ね着すればいいんだ!
と、思ったけど、たぶん、寒いよね……。
前回の冬、何着ていたんだろう……ということへの回答が、部屋の片づけで分かった。
ネル素材のワンピースーー寝巻って販売されてたんだよね――をワンピースの下に着ていたってことだった。
そろそろ、ワンピースって単語がたくさんありすぎて、なんのこっちゃとなっているだろうと察するので、細かく書くと次のような感じ。
通年の部屋着が、Tシャツ+袖のないワンピース(ジャンパースカートとか近い?)。
涼しくなると、これに何らかの上着や、長袖が付いたワンピースを着る。
寒くなると、通常の部屋着と上着系の間に、袖なし厚手のワンピースまたはロングベストを着る。
また、部屋着のTシャツとワンピースの間に、ネル素材のワンピースを着る。このパターンを忘却していた。
一番寒い時には、Tシャツとワンピースの間に、ネル素材のワンピース、上着に長袖ワンピース。さらに、Tシャツはハイネックにしたり、首に周りに毛糸で作ったものを巻いたり、ローリングストックのホッカイロ使用。
基本的に重ね着……静電気が大の苦手なので、部分的に使うとしても基本綿または綿麻。これらも静電気は起こるだろうけど、バッチーンは避けたい、悲鳴上げる自信がある。
さて、なぜ、ネル素材のワンピースを忘却していたか。
引き出しの箪笥に入らなかったから、扉型の箪笥に冬用品詰めた際、一緒に詰めた。
型紙の存在から思い出せた。
では、なぜ、型紙があったか……ワンピースの丈がひざ丈だったので、寒いから、伸ばすために何かつけようとしていたんだよ。意外と布がいるから頓挫していた……脚開かないのも困るし、中途半端につけても仕方がない。
そんなわけで、服は確認した。
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事