前回は快速急行が出来たりして大幅に変わっし前に2年ぐらい変わらなかった事もあったから、まだまだかなという感じもしますがどんなものなんでしょう(^^;;
前回は結構便利になったので良かったと思うけど、不満な点を2つあげると「小田原行快速急行が土日が本数少なすぎ」なのと「新松田~小田原」が不便になった点ですね。
新松田~小田原の方は、改正前の日中、「10分で走る急行が1時間に4本・15分の各停が4本」だったのが「10分の快急・急行が2本」「15分の各停4本」になってしまいました。
昼間はお客さんが少ないから前のダイヤは過剰だと言う人もいるかもしれませんが、それはダメです

具体的にいうと私が新松田~小田原に乗るのは日中~夜ですが、例えば
「座席が全部埋まっている状態」=「あー混んでるな~」という状態で
理想的なのは席が探せば空いている状態(4分の3埋まってる)よりも少ない
「座る席を選べる半分以上空いている」状態なのです
後ろの方なら空いている・・という意見もあるでしょうが、後ろだと小田原で降りるときに不便なのでNGです。
まぁ輸送力過剰とかそういう話なら小田原まで快急の後ろ4両を新松田分割にしない方が余程過剰だと思うんですが、快急の分割はNGというなら日中の小田原まで10両の急行を新松田分割にして後ろ4両を各停小田原行にして、他の急行1本を新松田~小田原通過。にするのが良いかと思いますね。
しかし開成~足柄の駅も対都心からが3分と27分間隔だったり歪が出てるな~と思いますね。(もっとも小田急が余りに頑張ると並行する大雄山線の立場がなくなるような・・)
ともかく次の改正でお願いしたいものの主なものは、上に書いた点と、新宿22時30分発のホームウェー19号本厚木行の小田原延長です。都心で用事があったりプライベート活動の帰りに大きく影響するので特にお願いします。
本厚木で接続する各停に乗り換える人の人数を見てるといけると思うんですよ。もしそれで不安なら伊勢原と新松田にも停車すれば町田や本厚木からの乗車も増えるので十分いけるでしょう。
21時30分発の15号も去年から小田原行に延長されましたが、最初に較べてだいぶ定着してきたようです。