(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

HPノートdv2000の修理とKNOPPIX

前回から続く

HPノートパソコンdv2000の修理(リカバリ)の続きです。
前回の記事で物理フォーマットからのリカバリも失敗。その後powermaxという別のツールを使ってもNG。と手詰まりな状態。
HDDの状態を調べる為にKNOPPIX(クノーピクス)というリナックスOSを使って見ました。KNOPPIXは知っていると、データ救出などの際にも色々役立つようなのでここで紹介しておきます。

ちなみに私はLinuxOSを触るのは初めて

**************

KNOPPIXはドイツ人のKlaus Knopperさんが開発したLinuxOSの一種で、日本では産業総合研究所が日本語化と機能改良を行い無料配布しています。名前がキヨーピクスみたいな感じでいいですね
産業総合研究所は愛・地球博の出展団体の一つでつくばに展示館があって、愛・地球博で出展された技術なども展示されていて行った事がありましたが、こういう太っ腹??な研究もやっているんですね。


KNOPPIXの特徴はHDDにインストールしないでもCDやDVD-ROMから起動できること。
windowsファイルが壊れるなどクラッシュしたパソコンからUSBメモリー等へのデータの救出用にも使えるそう。1枚作っておくと役立つかもみたいですね。

ただThinkpad X60sのようなCD-ROMドライブがないパソコンでは外付けドライブを使わない限り使えないよう・・。USBメモリーにインストール方法もあるようなので、後で試してみようかと思います


KNOPPIXの最新版配布サイトは
http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/
こちらで現時点では7.02が配布されていますが、サイズ的にDVDに焼く必要があります。今回は出来るだけ軽い方が良かったので、CD-ROMに焼ける少し前の6.7.1の方で作るとします。
以前に念のために5.1.1のCD-ROMを作ったのを持っていますが、今回より新しいバージョンで作ります。

http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
6.7.1の配布サイトはこちら。

ダウンロードしたファイルはISOイメージファイルの作成に対応したライティングソフトでCD(DVD)に焼きます。今回は私は「InfraRecorder」というフリーソフトを使いました。

「窓の杜」の紹介ページ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/infrarecord/


CD-ROMをパソコンに入れて起動することに。
起動順でCD-ROMが優先になっていない場合はBIOS上で指定してあげる必要があります。
HPのdv2000の場合は最初の画面で「ESC」連打



こちらが起動画面。ここでコマンドを入力することが出来るようですが、そのままにしていると普通に起動します。



KNOPPIX6.7のディスクトップ画面。結構綺麗な画面です
リナックスを触るのは初めてですが、最下段にタスクバーが表示されていてwindowsXPなどと同じ感覚で使えそうです。

ダメPCのdv2000もKNOPPIXでなら起動するのでKNOPPIX専用機にするか

メモリーの容量分はメモリーにプログラムを展開して容量オーバー分はその都度CDを読んでいるようで、時々CD-ROMが回転している音がしますね。



一部よく分からないものもありますが、パソコン慣れしていれば直感的に使えそうな雰囲気がありますね。
LibreOfficeも入っているので、ネットに繋げばちょっとしたことならこれでOKそう。
OSなしだけど安いみたいなパソコンを買ってきてLinuxを入れて使うのもいいかも。

終了時、シャットダウンや再起動する際もwindowsXP等と同じく、「左下スタートボタンのようなもの→ログアウト→シャットダウン/再起動」で出来ます。この辺りも実際に触ってみた方が話は早いかも。


**************

ちなみに修理中のHPノートのdv2000の方は・・・
リカバリが失敗した状態でGPartedからHDD内を見てみます



HDD内を見ると約40Gでパーティションが区切られ、残りの約34Gが未割当てで残っています。



ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き>PCがHDD容量を誤認識する場合の対処方法
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20100626/p1

こちらのページを参考に、HPA領域が悪さをしているのかも??とコマンドを打って調べてみましたが、「HPA is disabled」でHPAは設定されていません。(上の写真の下の方)
コマンドは"hdparm -N /dev/sda" 最後のsdaは環境によって変わるみたいですね。

この後、物理フォーマットしてから再びKNOPPIXを起動して再びHDDを確認すると74Gの未割当て領域になっています。
どうやら、リカバリの過程で問題が発生しているのではないかと・・・、またKNOPPIX上、リカバリ失敗時ともに内臓無線LANアダプターが認識されていないので、BIOSに問題が発生しているような気も。
BIOSは最新のものが公開されていますが、どうもwindows上でないとアップデートできないようで。dosかKNOPPIX上でBIOSアップデートが出来ればよいのですが。

まさか大穴でHPから買ったリカバリディスクが不良品だとか??

さてさてどうしたものか・・・

<次回に続くかも>

【PR】楽天市場でショッピング

2013/11/2 6:12(JST)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「その他の話題(食べ物etc) others」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事