(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

2016年5月・忘れ物を回収に神奈中バス1日乗車券の旅(その3)藤沢~本郷車庫

前回から続く

さて湘南ライフタウンに寄り道をしたものの、12時30分すぎに藤沢駅に到着
ここで昼食休憩?にします



神奈中バスが発着するのは山側の北口。海側の南側は江ノ電バスの縄張りになっています。
南口の方に行ってみるとします。



江ノ電の乗場では乗車待ち行列が出来ていてすぐには乗れない状態もう交通機関というよりもアトラクションのような状態ですね。江ノ島に行くだけなら小田急か大船からのモノレールに乗った方が良さそう。



南口側のOPAにあるデッパーダンでクレープ全品290円セールをやっていたので、いちごとバナナのクレープで昼食にします



ここで今日の服装を紹介
OPAの中のお店を見たりでなんだかんだ1時間ほど時間を潰したところで先に進むとします。


藤沢駅北口(13:30)→大船駅西口(13:59) 船32・大船駅北口行き(柄沢橋・渡内経由) ふ036

さて藤沢駅で1時間ほどの休憩?の後、更に先に進むとします。



藤沢駅から大船駅までは、今回乗車する渡内経由が日中毎時4本程度・更に別経路が毎時2本程度と頻繁に運転されています。以前に東海道線の人身事故で運転見合わせに遭遇した際に、大船駅~藤沢駅まで振替でバスか湘南モノレール+江ノ電どちらかが選べたことがありました。
その時は後者の方を選んだのですが、バスとどっちが早かったカナ?

今回は目的地が本郷車庫なので大船駅行に乗りますが、目的地が横浜方面なら戸塚駅行に乗る方が近道です。

住宅地の中を走りながら、大船駅を目指します。東海道線は駅間距離が長いのでこういう鉄道に並行した路線バスの需要があるんでしょうね。



途中に県立のフラワーセンターの横を通ります。大船のフラワーセンター名前は聞いたことがあるけど言ったことないですねここからなら大船駅まで歩いても20分弱ぐらいのよう。

この辺り経路の取り方が複雑で一度写真右端までいって画面奥に写っている歩道橋の下を通り、中央奥の方に右折します。複雑なところは道を覚えるのが大変そう。
道間違え対策の一環で時々「この先右折して○○街道に入ります」みたいな妙に説明くさい自動放送が入ることがありますが、ここはなかったような。



大船といえば電車からもよく見える大船観音観音側の西口に到着です。
大船観音、調べてみたら建立に東急のカリスマ経営者五島慶太氏も関わってるとか??

ちなみに大船駅~戸塚駅の途中にお寺に併設された洞窟があったり、大船周辺は何気にちょっとした見所がありますね。

大船駅西口のバスターミナルは駅から少し離れていて住民から不評だと聞いたことがありますが、到着はバスターミナルではなく線沿いの降車場になっていてラッキーでした
乗車用のターミナルまでも空中回廊のようなものが整備されて多少はまともになったよう??



藤沢駅で休んだ?ばかりですが、大船駅ビルのスタバで休憩することに。
まぁここまで来てしまえば本郷車庫もすぐなので



例の如く280円のコーヒーを注文
この日は2回目+108円を使わなかったからラテでも良かったかも



大船駅のスタバは「土日祝日の10~18時は勉強での利用は遠慮・・・」だそう。
しかし例えば1時間の雑談やPC作業はよくての勉強はダメ。というのもどうも基準が曖昧というか。
そもそも世の中何事も勉強。読書も勉強といえるし、何を持って勉強とするのか。
もう一律時間制にすればいいのに。と思いますね

ちなみに私が行った時は一人ならまぁすぐ座れるような状態。
注文前に係りの人が席を案内していたのはよかったです



さてもう1回乗れば目的地の本郷車庫。大船駅笠間口バスターミナルに向かいます。
ちなみに大船駅は住所としては鎌倉市ですが、東京よりの笠間口やこのバスターミナルは横浜市栄区。

大船駅の改良で笠間口が出来る前は、このバスターミナルから、藤沢よりの駅ビルがある改札口まで歩かないと行けなくてこれまた不便でモノレールの駅の下辺りに江ノ電バスや京急バスのターミナルもあるとはいえ、大船駅は西口も東口もバスの乗換えが不便という困った状態でした。

大船は鉄道のジャンクションで駅としては有名ですが、実のところ駅周辺の取り付け道路は結構貧弱で、バスを無理矢理発着させたような。


大船駅(14:45)→本郷車庫前(15:07) 船08・金沢八景駅行き(天神橋・六浦経由) よ44



ここでは乗車時に下車地を行って運賃を支払う、前払い区間式運賃。
以前は金沢八景線は下車時払いだったけど、変更になったようですね。

朝夕などは本郷車庫への入庫便などで本数も多目のようですが、休日の昼は15分に1本程度
結構乗客が多くて、途中まで座れなかったです。



このバス、ノンステップ車なのはともかく(今まではワンステップ)、なんと中ドアから後ろの席も1人掛けになっているという座席数が少ない最悪なタイプ
神奈中は長距離客が多いから中ドアから後ろは2人掛けが基本だと聞いたんだけど。むむー

私はバスに乗る時は中ドアより後ろの2人掛け席に座るのが好きなので、2人掛け席が少ないこういうタイプのバスは好きじゃないですね。

東京や横浜などのバスではこういうタイプのバスは結構遭遇するけど、それだと今回みたいな1日券で乗り歩きをするのもかったくるなりそう
そういえばシンガポールのバスは平屋のバスでも2人掛け席が多かったような気が?

本当は一番前左側の席だと乗車中の前面の車窓風景なども紹介できるので、こういう紀行文を書くなら一番前に座った方が記事化した時のネタになるんですけどね

大船駅~金沢八景駅線は約12kmで310円・約40分と長めの路線。
東海道線から京急線沿線に行こうとすると、横浜経由か戸塚~上大岡の地下鉄経由などになるので、大船から金沢八景にいけるこのバスも知ってると利用価値があるかも??

私は高校生の頃に試験で金沢八景の関東学院大学に行った帰りに、金沢八景駅で大船行きのバスを発見して乗った以来ですね。もっとも地図で見ると、関東学院大学からなら一度金沢八景駅に出ないで、大学から少し歩いてこの路線の途中のバス停に出た方が明らかに近そう



出庫するバスに道を譲ってから、15時7分の目的地の本郷車庫前に到着。
藤沢と大船で時間をつぶしたので、予定よりも少し遅くなったカナ??

次回に続く

【PR】楽天市場で「大船」を検索

2016/6/4 1:21(JST)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事