(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

2016年5月・忘れ物を回収に神奈中バス1日乗車券の旅(その4・本郷車庫~横浜)

前回から続く

さて秦野駅を9時43分に出て途中での休憩時間を含めて約5時間25分
目的地の横浜市栄区の本郷車庫にやってきました。



本郷車庫前のバス停
金沢八景駅→大船駅のバスで通ったことがありますが、降りるのは初めて



こちらが本郷車庫の事務所。「神奈川中央交通・横浜営業所」と出ていますね。
ちなみに定期券類の発売や忘れ物の受け取りなどは、建物の反対側にあるサービスセンターで対応しているよう。

今は横浜営業所は本郷車庫の1車庫のみですが、以前2001年頃までは上大岡駅近くに笹下車庫という車庫もあって2車庫体制でした。
もっとも当時から車庫ごとに受け持ち路線が決まっているので乗客から見ればあまり関係ないですが、仮に当時笹下車庫持ちのバス車内に忘れ物をしたら、取りに行くのは笹下だったのか本郷に集められる形だったのか??



夜行高速バス用の車両もお休み中。
以前に乗った、奈良(五位堂駅)~横浜の夜行高速バスが、横浜駅の先に上大岡駅・港南台駅に停車して本郷車庫発着で港南台駅まで乗ったことがありましたが、今は本郷車庫発着の夜行バスはないよう。
この写真のメイプルハーバー号(横浜~福山・広島線)も横浜駅発着なので、横浜駅からここまで回送しているんでしょうけど、随分と勿体ないような。



車庫にはバスがずらり
本郷車庫が担当している路線は大船駅や港南台駅から栄区内辺りの丘陵地内の住宅地輸送が主体のよう。休日の日中だからかバスが沢山休んでいますね。
バス運転手の仕事は平日・土休関係ないと言いますが、通勤路線主体の営業所だと稼働率が下がる休日は休みの人も多いのかも。という感が・・
勤務パターンは嘱託乗務員とかあるから色々なんでしょうけど。

ちなみに営業所内に「車両別燃費一覧表」が掲示されていました。神奈中は担当者制(基本的に運転手と運転するバスが固定されている)らしいので、その絡みかな??



ということでようやく忘れ物の傘の回収が完了
これから先は忘れないようにしないとですね。忘れたら今日来た意味がなくなるので

事前に電話をしていたので受け取りはスムーズ。受取証のようなものに記入して印鑑を押しました。



ちなみに本郷車庫と通りを結んだ反対側は自然公園のような感じになっていて、散策路のようなものがありました。
このあたりは丘陵地を開発した住宅地の中。といった感じですね。

本郷車庫15:43頃→港南台駅15:54 港30・港南台駅行き よ84




さて本郷車庫で忘れ物を受け取った後は・・・、更に1日乗車券を活用して横浜まで行ってみることにします。
本郷車庫の最寄は大船駅だと思っていましたが、港南台駅の方が近くてバスの本数も多いよう。とりあえず来たバスに乗って港南台駅に出てみるとします。



港南台駅は駅前にショッピングビルやデパートが並び、買い物客で賑わっています。
横浜中心部を除くと大船を含めて根岸線随一の主要駅といった雰囲気の駅ですね。駅舎が小さくてどこから電車に乗るのかわかりづらいぐらい

以前に横浜市営バスの乗り歩きをしていた頃に港南台駅にも来たことがあるはずですが、あまり印象がない駅。なので、この主要駅な感じに結構ビックリ

ショッピングビルの方も少し見て歩いたものの、休日の午後なので人も多い
早々に退却して横浜駅を目指すとします。

港南台駅まで来ると横浜市営バスの縄張り。神奈中バスで横浜駅に行くルートを探さないと
本郷車庫の方に戻ってもしょうがないので、横浜駅方面に向かうバスを探すと・・



とりあえず上大岡駅方面に行くバスがそこそこあるよう。まぁ上大岡駅に行けばその先は大船駅~桜木町駅線に乗れば大丈夫。

この時刻表、上大岡駅方面に行く路線を全部いっしょくたんに1枚にしている上に表示が曖昧で、まるで横浜駅行が磯子駅を通るような書き方になっていてわかりづらいですね

神奈中バスが磯子駅に行くイメージがないですが、意外に磯子駅行きがあってびっくり。今回は神奈中バスしか乗れないので、磯子駅に行っても戻るしかないので止めておきます

横浜駅行がちょうどいい時間になるのでそれに乗るとします。ちなみに横浜駅行は1時間に1本程度


港南台駅16:25→横浜駅東口17:28 港61 横浜駅東口行き(吉野町・本町4丁目経由) よ21



この路線は220円均一。神奈中バスは区間式運賃が基本ですが、横浜中心部に近い市営バスの縄張り辺りの路線になると大人220円の横浜市内均一運賃になります。
港南台駅から横浜駅までバスルートで14.45km。電車で310円かかるこの区間を220円で乗れるのは安いですが、神奈中の区間運賃なら200円以下で4km前後は乗れるので、短距離利用だとむしろ損。
均一運賃も良し悪しというか意外に損するシステムですね。

少し走って清水橋から鎌倉街道に合流して、後は上大岡駅を経由してずっと鎌倉街道に向かうルート。
鎌倉街道上で大船駅発の桜木町駅行きに颯爽と抜かされました。他社のバスでは同じ行先、同じ経路でも基本抜かさない。というところもあるようですが、神奈中は結構前のバスを抜かすような。

それにしても最初に傘を忘れた時のバスもそうでしたが、鎌倉街道の神奈中バスは結構かっとばすイメージがありますね。

ちなみに最初に傘を忘れたバス
「大船駅→桜木町駅(8分待ち)→大船駅(8分待ち)→本郷車庫近くまで行き入庫」
のようなダイヤだったそう。ちょっと遅れたらトイレにもいけないようなダイヤならそりゃとばすな・・と
まぁ鎌倉街道のバスは香港とかのバスを思い出すぐらい?飛ばすことがあるのが醍醐味で乗ってるんだけど



疲れが出てきたというか、何回も乗っている区間なんで眠くなってきて、上大岡駅もわからなかった
ほぼ寝て過ごし港南台駅からの1時間もあっという間?についに横浜駅に



横浜駅東口バスターミナルに到着
これで今回、市街路線バスだけで秦野駅から横浜駅まで来たことになります。何気に結構凄いかも

横浜駅に着いたところでとりあえず終了?で横浜駅周辺で遊ぶとしますが・・、折角の1日乗車券、帰りも出来るだけバスで西の方に向かって電車代を節約したいところです。

ということでこの続きは次回に

次回に続く

【PR】amazon.co.jpで「横浜 バス」を検索

2016/6/6 1:12(JST)

コメント一覧

八草きよぴ(kiyop)
http://yaplog.jp/kiyop/
厚木管内の神奈中でも追い越しや追い越しの変形で、先頭車が通過して2台目が客扱い。の話を聞いたので、むしろ神奈中なのに「絶対に追い越さない」という方が不思議に思うぐらいですね。



ほのおちゃん
http://ameblo.jp/honowo/
横浜管内ではバス同士の追い越しがあるんですか?! 珍しいですね。
うちの地元の営業所では通勤時間帯でも同じ駅行きのバスが何台も金魚の糞みたいになんって、先頭車が客扱い中でも、片側2車線の道路でも絶対に追い越さないのがふつうですが。それが嫌で自転車を常用するようになったので。

それと、燃費のランキングなんか貼り出すくらいなら、定時運行率のほうが集客に直結するのにと思うのですが、そうしてるとこがやっぱりクソ会社たるゆえんですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事