以前も取り上げた話題ですが、また近所に不審者情報が寄せられたようで、幼稚園近くの小学校では集団下校しています。
ママたちともこんな話が。子ども連れて買い物したりすると、何かひとつ買い忘れたりするとつい、上の子に「○○ちゃんみててね。ここにいるのよ。」なんて声かけてちょっとこどもと離れたりしてしまう・・・。今までいや、私が幼かった頃は当たり前だった気がします。でもここ数年、こういった行動は「親が目を離した」ということになってしまっています。これって本当にいけないことなのかな・・・。兄弟の絆も深まる体験だとおもうのですが・・・。やはり今は危険行為なのですかねぇ。
私は先日、ショッピングセンターのフードコートで食事をしていた時、まだ食べている最中に上の子が「トイレ!」といってきたので、トイレからは遠かったけど入り口は見えたので、思い切って一人で行かせました。「土曜だし、人の出入りも多いから大丈夫・・・。」と自分に言い聞かせ、ずっと入り口と時計をにらめっこ。こんなんならやっぱり一緒にいくべきだった・・。なんて葛藤していると・・。
上の子は本当に誇らしげに戻ってきたのです!あの顔は絶対忘れません!「一人でも行けた」という自信がみなぎってました。もちろん、だからといってこんな世の中ですから、いつも一人で行かせるということはできませんが、なんでもかんでも私がついて・・・というのも、子どもの自立心を妨害していることになるのでは?と考えてしまいました。
幼稚園から頂いた小冊子には、防犯のDVDが発売されるとの記事が載っていました。その内容は、ゆうかい・わいせつ・るすばんの3種類に分けられていて、こどもたちにどう危険を回避したらいいかのいわゆるHOW TO DVDのようです。「こんなものもあるんだー」とびっくり!
日本の安全神話は、本当に崩れてしまったんですね。帽子かぶって眼鏡かけてマスクしている私も、下の子連れてなかったらきっと不審者として通報されるんだろうなー。
全く嫌な世の中です。
お昼頃、「ぐらっ」ときたのでヒヤッとしました。
警戒警報のこともあったので、「なんとしてでも園にいかなくては」と気構えてしまいました。学校では訓練があるようですけど、幼稚園の訓練(引渡し訓練)はやはり難しいのでしょうか・・・・。個人的にはすごく必要だと思うのですが、きっと保護者になかなか理解してもらえないのでしょうね・・・。

ママたちともこんな話が。子ども連れて買い物したりすると、何かひとつ買い忘れたりするとつい、上の子に「○○ちゃんみててね。ここにいるのよ。」なんて声かけてちょっとこどもと離れたりしてしまう・・・。今までいや、私が幼かった頃は当たり前だった気がします。でもここ数年、こういった行動は「親が目を離した」ということになってしまっています。これって本当にいけないことなのかな・・・。兄弟の絆も深まる体験だとおもうのですが・・・。やはり今は危険行為なのですかねぇ。
私は先日、ショッピングセンターのフードコートで食事をしていた時、まだ食べている最中に上の子が「トイレ!」といってきたので、トイレからは遠かったけど入り口は見えたので、思い切って一人で行かせました。「土曜だし、人の出入りも多いから大丈夫・・・。」と自分に言い聞かせ、ずっと入り口と時計をにらめっこ。こんなんならやっぱり一緒にいくべきだった・・。なんて葛藤していると・・。
上の子は本当に誇らしげに戻ってきたのです!あの顔は絶対忘れません!「一人でも行けた」という自信がみなぎってました。もちろん、だからといってこんな世の中ですから、いつも一人で行かせるということはできませんが、なんでもかんでも私がついて・・・というのも、子どもの自立心を妨害していることになるのでは?と考えてしまいました。
幼稚園から頂いた小冊子には、防犯のDVDが発売されるとの記事が載っていました。その内容は、ゆうかい・わいせつ・るすばんの3種類に分けられていて、こどもたちにどう危険を回避したらいいかのいわゆるHOW TO DVDのようです。「こんなものもあるんだー」とびっくり!

日本の安全神話は、本当に崩れてしまったんですね。帽子かぶって眼鏡かけてマスクしている私も、下の子連れてなかったらきっと不審者として通報されるんだろうなー。
全く嫌な世の中です。
お昼頃、「ぐらっ」ときたのでヒヤッとしました。
