最近下の子が幼稚園で覚えてきた歌。知ってます?
これが笑えるんです。
「きのこ」の歌は、きのこのこ~このこげんきのこ・・・ではなくて、
き、き、きのこ、き、き、きのこ、
のこのこのこのこあるいたりしない
き、き、きのこ、き、き、きのこ、
のこのこのこのこあるいたりしないけど~
という歌です。どうです?もうこの時点で笑っちゃいません?
その先の歌詞が、
ぎんのあめがふったらば~
せんいがおおきく るるるるるるるるるるるるるるるる
いきてる いきてる いきてる いきてる
いきてるんだね~
(だと思う)です。すごい歌でしょ?
はじめ大声で歌ってるのをきいたらもう大笑いしちゃいました。
なんで歩くと思っちゃう?なんでるるるるる?吾郎さんがキタキツネ呼んでんのか!
と突っ込みたくなる歌です。
でもうひとつ。「ヤンチャリカ」。
マイナーなコードで展開するこの歌、登場する多分、ヤンチャリカと呼ばれる子は実にダメな子です。
ヤンチャクチャボーズ ヤンチャリカ
ヤンチャクチャボーズ ヤンチャリカ
ヤンチャクチャボーズ ヤンチャリカ
いうこときかない ヤンチャリカ
ごはんをたべない ヤンチャリカ
べんきょうやらないヤンチャリカ
どろんこふかないヤンチャリカ
1234、223 3234、423
5234、623 7234、823
ヤンチャリカ~
という歌詞。
2番もダメダメぶりたっぷりの歌詞なんです。これも、何故1234、223がでてくるのか
非常に謎であります。
もっとびっくりしたのが、この曲をネット検索したら、作詞作曲者の名前です。
作詞 阿久悠 作曲 小林亜星。
昭和43年からあるものらしいので、ご存知の方もいるのでは?
こどもの歌って、楽しいです。ぜひ機会があったら原曲をきいてみたいです。
これが笑えるんです。
「きのこ」の歌は、きのこのこ~このこげんきのこ・・・ではなくて、
き、き、きのこ、き、き、きのこ、
のこのこのこのこあるいたりしない
き、き、きのこ、き、き、きのこ、
のこのこのこのこあるいたりしないけど~

という歌です。どうです?もうこの時点で笑っちゃいません?
その先の歌詞が、
ぎんのあめがふったらば~
せんいがおおきく るるるるるるるるるるるるるるるる
いきてる いきてる いきてる いきてる
いきてるんだね~

(だと思う)です。すごい歌でしょ?
はじめ大声で歌ってるのをきいたらもう大笑いしちゃいました。
なんで歩くと思っちゃう?なんでるるるるる?吾郎さんがキタキツネ呼んでんのか!
と突っ込みたくなる歌です。
でもうひとつ。「ヤンチャリカ」。
マイナーなコードで展開するこの歌、登場する多分、ヤンチャリカと呼ばれる子は実にダメな子です。
ヤンチャクチャボーズ ヤンチャリカ

ヤンチャクチャボーズ ヤンチャリカ

ヤンチャクチャボーズ ヤンチャリカ

いうこときかない ヤンチャリカ

ごはんをたべない ヤンチャリカ

べんきょうやらないヤンチャリカ

どろんこふかないヤンチャリカ

1234、223 3234、423
5234、623 7234、823
ヤンチャリカ~
という歌詞。
2番もダメダメぶりたっぷりの歌詞なんです。これも、何故1234、223がでてくるのか
非常に謎であります。
もっとびっくりしたのが、この曲をネット検索したら、作詞作曲者の名前です。
作詞 阿久悠 作曲 小林亜星。
昭和43年からあるものらしいので、ご存知の方もいるのでは?
こどもの歌って、楽しいです。ぜひ機会があったら原曲をきいてみたいです。