金木犀の、人生大転換

60歳を目の前にして人生の転換期がやってきました。さてこれからどんなことが起こるのでしょうか?? 

母の誕生日 風邪の間の食事 足湯のススメ 

2023-10-09 09:30:57 | 生活


こんにちはーーー金木犀です!


今日10月9日は、母の誕生日です。


いつも通りに、カードを送りました。






母は、喜んでくれたようで、
なによりでした。



さて、少しばかりご無沙汰いたしましたが、

私の風邪は、
だらだら微熱が続き、
5日目に平熱となりました。


1日目

だるーーー。


ストックのゼリーと、





朝のたべるスープ。






ああ、もうほんと、
買っといてよかったわあ。


夜は、おかゆ





くらこんとゆかりをお供に。






残り物と、ミニ高野。






ミニ高野は、
レンチンでできるので、
風邪の時に便利!







2日目


ちょっと飽きてきて、

きゅうりとナスの塩揉みと、

ナスの味噌汁を作ったんだったなあ。







3日目


ニラと青ネギ、にんじん、キャベツの千切り、
高野豆腐と、お麩を入れて、

精進鍋風。






だしは、鶏ガラです。










1人用の小鍋で作りました。


この日、郵便局と100円ショップと、
スーパーに行ってしまって、


治った気でお風呂にも入り、


若干ぶりかえしました(汗)



4日目


母からの救援物資、
ちりめん山椒が届きました。






おかゆに、ちりめん山椒、湯豆腐。







足が冷えていたので、
足湯をすることにしました。


お風呂で、するので、
お湯もすぐ調達できるし、
後始末も簡単♪


先だっての大片づけで、
足湯バケツは手放したので、


雑巾を使っていないバケツにお湯をためます。


給湯温度を42度に上げて、







お湯をバケツに入れます。


温度が物足りない方は、
注意して、もう少し上げてみてください。






写真では、していませんが、
バケツの下に、タオル1枚敷いておくと、
滑り予防になります。




別に足拭き用のタオルも用意しておいて(これ大切!)






足を浸けます。






くるぶしの上まで、できれば、
ふくらはぎの真ん中ぐらいまで。


うーーーん。いいねえーー。


これなら服を脱がなくていいので、
手軽だし、全身ぬくもります。


歯磨きも本読みも、し放題。


冷めてきたら、
少し熱いお湯を足して、と。


15分ぐらい浸かって、
すっかり身体の冷えがとれました。


すぐに足をタオルで拭いて、
水気を取ります。



今日は1人足湯をしましたが、
何人かで入ることもできます。


湯船に3分の1ぐらいお湯を張れば、
何人かで入れて楽しいですよ。


混浴できるし(笑)



あっ!給湯温度を戻しておかないと!






だいぶんよくなってきたので、
無理せず治したいと思います。


急に寒くなったので、
皆さまがたもお身体に気をつけて、
お過ごしくださいね♪



最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!