金木犀の、人生大転換

60歳を目の前にして人生の転換期がやってきました。さてこれからどんなことが起こるのでしょうか?? 

十三夜に白玉団子を作る!

2023-10-27 09:40:46 | 料理・栄養


こんにちはーーー金木犀です!



昨日は、新米を炊いたら、
あまりにおいしくて、2膳行っちゃいました。


つやつやーー♪

おかずなしで行けちゃいます。









あ、あかん。
こんな画像上げてたら、
また食べたなってしまうやん。


いちおうダイエット中の身。


食欲から気をそらそう。



そうや!
今日は、十三夜のお月見ですね。ニコッ。


いま気持ちよく晴れてるのに、
夕方〜夜にかけて雷雨の予報やけど、
雲の上には、お月様がいてはるはず。



十三夜は、旧暦九月十三日の月で、


中秋の名月を「前の月」として、

「後の月(のちのつき)」と呼ばれているそうです。


こちらは中国由来でなく、
日本古来の伝統らしいのですが、


満ち切った月でなく、
満ちていく手前の、
少し不完全なものを愛でる、
というのは、


なんだか日本らしい気がします。
(勝手な解釈です)



中秋の名月の時は、
月見団子は買ったけど、
こんどは作ろうかな。


(あれ?いきなり食欲に戻ってるぞ)


大将(娘)が保育園の時、
先生から習った白玉だんごを作ろう!

(あかん、止まらない)


あんこは、
作ると大量にできるので買おう。

(よかった、まだ理性が働いてる)


レトルトで甘さ控えめなのを見つけました。

あとは、きなこ+てんさい糖。







白玉粉は、少なそうに見えたので、
200g1袋全部使うことにしました。

(あかん、理性働いてない)



水を150ml入れて混ぜても、粉はボロボロ。







もうちょっと水入れてみる?
あれ?まだやな、


もうちょっと? もうちょっと?






粘土遊びみたいで楽しーーい!


アレ? なんか、急に、
とろんとしてきてない?





うわーーん。
水は、たくさん入れたらアカン、
って書いてあったのに・・・。


成形できるかな??


なんとか小さくちぎって、





一つ一つ手のひらでコロコロ丸め、
真ん中に凹みをつけます。





ふへーー。
なんとか形になってきたよ。


やっぱり、1袋は多いんだってば。


火が通りやすいので、
この形にしていますが、
もちろん、球形でOKです。



たっぷりのお湯を沸かして、
2分ぐらいゆでて、

全部が浮き上がってから、
1分ぐらいゆで、






お湯からすくいとって、水で冷やします。






冷えたら、ざるに上げ、できあがり。







互いにくっつかないように、
お皿に並べます。






めっちゃおいしそうで、
ひとつ、何もつけずに、ぱくっ!


おいしいーー!
つきたてのお餅みたいーー!!

(ガタッ:理性のタガが外れる音)


これを放置していると、
いくらでも食べてしまうので冷凍します。

(おお、理性戻ったーー)



こんどは半分でやろう。

(エライなーちゃんと考えてるやん)



棚の奥から、
昔、奈良の骨董屋さんで買った、
塗りのお椀を出してきました。






きなこは黒、






あんこは赤かな。






おいしいーーー!


白玉、おいしいよーーー!!


糖質50%オフのあずきは、
甘味あっさりで、好みの味でした。



摩耶山で撮ってきた、
すすきをお供えして(バーチャル)、





今日のお供えは完璧です。



あれっ? 

優雅に、お月見〜〜〜ちゃうやん!

食欲満載やん!!(笑)



さて、お天気のほうは、
どうなるでしょうか?


みなさまのところで、
きれいなお月様が見られますように。



*これから先、ブログの更新が、
 若干不規則になると思います。

 更新する時は午前中にします。

 みなさまのブログには、
 毎日遊びに行かせていただきまーす♪
 よろしくおねがいしまーーす!


最後までお読みいただきありがとうございます。


金木犀でした!