こんにちはーーー金木犀です!
昨年末、氏神さんである、
坐摩(いかすり)神社にお参りしました。
御堂筋から、ちょっと入ったところにあります。
昨年末、氏神さんである、
坐摩(いかすり)神社にお参りしました。
御堂筋から、ちょっと入ったところにあります。
摂津国一之宮。
珍しい三ツ鳥居です。

御神紋は、白鷺。

陶器製の狛犬が出迎えてくれます。


南天が、こぼれんばかりです。

すっかり新年のよそおいで、
提灯がたくさん吊るされています。


大きな絵馬も。

今年は、甲辰。
私の生まれた年と同じまわりです。

人も少なくて、ゆっくりお参りできました。
続けて、少し北に歩き、
御霊(ごりょう)神社に着きました。


『船場のごりょうさん』

昔の大阪には、ごりょうさん(ごりょんさん)
という言葉があって、
商家の若奥さんのことを
そう呼んでいたらしいですが、
その『ごりょうさん』にかけてはるようですね。
関西には、いろいろなものに
『さん』をつける慣習があるのです。
お日さん(太陽)、お豆さん、
そう呼んでいたらしいですが、
その『ごりょうさん』にかけてはるようですね。
関西には、いろいろなものに
『さん』をつける慣習があるのです。
お日さん(太陽)、お豆さん、
お粥さん、お芋さん。
神仏も、神さん、仏さん、
四天王寺さん、清水さん(清水寺)、
四天王寺さん、清水さん(清水寺)、
伊勢神宮は、お伊勢さん、
住吉大社は、すみよっさん、
天満宮は、天神さん、
御霊神社なら、御霊さんと呼びます。
御霊神社は、うちの地域とも関わり合いが深く、
祭りに参加した子たちの、
ハッピ姿のカッコいいこと!
昨年12月初め、gabaoさんが、
御堂筋の神社仏閣のご紹介をしてくれはった時に、
御霊神社の御神紋について、
疑問を抱いておられたので、
社務所でうかがってまいりました。
「あれは、水草です」
天満宮は、天神さん、
御霊神社なら、御霊さんと呼びます。
御霊神社は、うちの地域とも関わり合いが深く、
祭りに参加した子たちの、
ハッピ姿のカッコいいこと!
昨年12月初め、gabaoさんが、
御堂筋の神社仏閣のご紹介をしてくれはった時に、
御霊神社の御神紋について、
疑問を抱いておられたので、
社務所でうかがってまいりました。
「あれは、水草です」
はい、水草・・・。
つづきます。
つづきます。