こんにちはーーー金木犀です!
御霊神社・御神紋の由来その2です。
大阪・御霊神社の御神紋について、
神社の社務所でおうかがいしたら、
「水草です」
というお答えでした。
巫女さんの業務を妨げても、と思い、
それ以上聞けずに帰ったのですが、
御霊神社・御神紋の由来その2です。
大阪・御霊神社の御神紋について、
神社の社務所でおうかがいしたら、
「水草です」
というお答えでした。
巫女さんの業務を妨げても、と思い、
それ以上聞けずに帰ったのですが、
水草というのは漠然としていて、
どうもしっくりきません。
帰ってから、もういちど、
御霊さんのHPを拝見しました。
御霊さんのHPを拝見しました。

御霊神社に祀られているのは、
天照大神荒魂
津布良彦(つぶらひこ)神
津布良媛(つぶらひめ)神
応神天皇
鎌倉権五郎景正公霊
と書いてありますが、
水草と神社の結びつきについては記載がなく、
わからずじまいです。
あらためて御霊さんにお電話しました。
天照大神荒魂
津布良彦(つぶらひこ)神
津布良媛(つぶらひめ)神
応神天皇
鎌倉権五郎景正公霊
と書いてありますが、
水草と神社の結びつきについては記載がなく、
わからずじまいです。
あらためて御霊さんにお電話しました。

*******************************
御神紋の左の三つ巴は、
八幡さん(応神天皇)から来たもの。
右の植物は、
オモダカという水草の一種で、
アシ、とかヨシとかの仲間です。
もともと、この地には、
津布良彦(つぶらひこ)神と、
津布良媛(つぶらひめ)神
が、おられたのですが、
このあたりは昔、水辺で、
そのことから、
オモダカを御神紋にされたようです。
*******************************
と、丁寧に教えてくださいました。
オモダカを御神紋にされたようです。
*******************************
と、丁寧に教えてくださいました。
結論:大阪・御霊神社の御神紋右半分は、
オモダカという水草である。
わーー解決したー!
と言いたいところでしたが、
オモダカという言葉を初めて聞く私は、
まだ、しっくりきませんでした。
もう少し、調べるぞ!
つづきます。