オーバーホールでお預かりいたしました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/a6c18623d903d3858b7ccc8af4f674a2.jpg)
セイコーQRクォーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/9681e0fdeba2d9592efb84cf7ea26497.jpg)
メタルバンドを取り外し、裏ブタを開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/4c84e5773d594de670146c0468e7a54b.jpg)
パッキンの周りにサビがこびり付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/3dac8584a3fbcd267a4782854b3c5ad4.jpg)
ケースから機械を取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/01e5a08247e5c1184caf113f8776a5c7.jpg)
中枠が真っ赤に錆びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/5d085ea49874c02e381684b46b4cc6f9.jpg)
リューズ部分から浸水したと思われるサビが、
ケース側にも確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/46dbf0e8a7a13fc007e819322cb9f55b.jpg)
文字板の下になる部分も汚れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/9975c899bbf08aae320895243c7c50bb.jpg)
ムーブメントの分解に掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/3b734a9bb6a7a5f22bcf599af905dcf2.jpg)
38系でも特徴的な秒躍制レバー部分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/cc17bf56a84fdb1a528cbde730b7badf.jpg)
固定ネジ下にサビが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/d175a70bec8d53c2483161950722718b.jpg)
受けを外し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/f84ea9a11ca11007015db3da99f18814.jpg)
更に秒躍制レバー部分を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/80d45e5705cdbf606f3192333a95fb61.jpg)
受けの方にもサビの痕があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/4e2a93135c0f281454acdb6d5bf98f68.jpg)
レバー部分に発生したサビは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e0/37962197f611e65c4ce92c531c085897.jpg)
裏側と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/50091b27ff29349ba8f91a8909d4d642.jpg)
表側、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/86965c9d9c23408722ae7ea281e7e5c6.jpg)
共にサビを取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/871d3fdd0084d1e220afeca86d8fc484.jpg)
カンヌキもサビを除去し磨きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/6e71e645b3913baaa90a3815e405466b.jpg)
各部品を組み立てて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/fdaf83ba6f861525ce5f63bc0f146178.jpg)
スムーズに動くようになった秒躍制レバーで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c3/c144400c08a1cfb59224d8102a470bd7.jpg)
秒躍制ツメ石と4番車の調整を行います。
つづく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/15/a6c18623d903d3858b7ccc8af4f674a2.jpg)
セイコーQRクォーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cf/9681e0fdeba2d9592efb84cf7ea26497.jpg)
メタルバンドを取り外し、裏ブタを開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/4c84e5773d594de670146c0468e7a54b.jpg)
パッキンの周りにサビがこびり付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/3dac8584a3fbcd267a4782854b3c5ad4.jpg)
ケースから機械を取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/84/01e5a08247e5c1184caf113f8776a5c7.jpg)
中枠が真っ赤に錆びていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/5d085ea49874c02e381684b46b4cc6f9.jpg)
リューズ部分から浸水したと思われるサビが、
ケース側にも確認できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c5/46dbf0e8a7a13fc007e819322cb9f55b.jpg)
文字板の下になる部分も汚れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/9975c899bbf08aae320895243c7c50bb.jpg)
ムーブメントの分解に掛かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/3b734a9bb6a7a5f22bcf599af905dcf2.jpg)
38系でも特徴的な秒躍制レバー部分、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/cc17bf56a84fdb1a528cbde730b7badf.jpg)
固定ネジ下にサビが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6a/d175a70bec8d53c2483161950722718b.jpg)
受けを外し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/15/f84ea9a11ca11007015db3da99f18814.jpg)
更に秒躍制レバー部分を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/80d45e5705cdbf606f3192333a95fb61.jpg)
受けの方にもサビの痕があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/4e2a93135c0f281454acdb6d5bf98f68.jpg)
レバー部分に発生したサビは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e0/37962197f611e65c4ce92c531c085897.jpg)
裏側と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/50091b27ff29349ba8f91a8909d4d642.jpg)
表側、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/86965c9d9c23408722ae7ea281e7e5c6.jpg)
共にサビを取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/871d3fdd0084d1e220afeca86d8fc484.jpg)
カンヌキもサビを除去し磨きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2a/6e71e645b3913baaa90a3815e405466b.jpg)
各部品を組み立てて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/fdaf83ba6f861525ce5f63bc0f146178.jpg)
スムーズに動くようになった秒躍制レバーで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c3/c144400c08a1cfb59224d8102a470bd7.jpg)
秒躍制ツメ石と4番車の調整を行います。
つづく。