いつもの様にデジカメ片手に変なオバサンをしていました。植え込みに入って足もとを見るとびっくり!!こんなものが・・・
1m位伸びた草の上に芋虫が何匹ものっています。写真を撮りましたが、花も幼虫もわからなかったので、

昆虫図鑑・幼虫図鑑(これは虫の嫌いな人は見ない方がいいです、途中で気分が悪くなりました)で調べました。
キアゲハ(黄揚羽)の幼虫 アゲハチョウ科 アゲハチョウ族
食草はセリ科の植物。 この花はセリ科のアシタバ(明日葉)です。 明日葉がどうしてこんな所に
生えているのかな? 誰か種をまいたのか、それとも鳥が運んできたのか何本も生えている。
幼虫のグロテスクな紋様や形は天敵から身を守るための保護色です。


揚羽蝶の写真は飛んでいる蝶を携帯
のカメラで撮ったので、
少しサイズが小さくてふゎっとした写真になりました。
蝶が蜜を吸っている花はブドウ科の「ヤブガラシ」です。
幼虫と成虫は食草が違います。黄揚羽も違います。
1m位伸びた草の上に芋虫が何匹ものっています。写真を撮りましたが、花も幼虫もわからなかったので、


昆虫図鑑・幼虫図鑑(これは虫の嫌いな人は見ない方がいいです、途中で気分が悪くなりました)で調べました。
キアゲハ(黄揚羽)の幼虫 アゲハチョウ科 アゲハチョウ族
食草はセリ科の植物。 この花はセリ科のアシタバ(明日葉)です。 明日葉がどうしてこんな所に
生えているのかな? 誰か種をまいたのか、それとも鳥が運んできたのか何本も生えている。
幼虫のグロテスクな紋様や形は天敵から身を守るための保護色です。


揚羽蝶の写真は飛んでいる蝶を携帯

少しサイズが小さくてふゎっとした写真になりました。
蝶が蜜を吸っている花はブドウ科の「ヤブガラシ」です。
幼虫と成虫は食草が違います。黄揚羽も違います。