前号掲載、長崎港の開港400周年を記念して
何度か撮影に向かったことは伝えた。
もう10回は行くだろう。幾たびに南方向に
カスミがある。青空になかなか出会わない。
そのような中、目標の85%近くまでは
いったと思われる天気と出会った。
それが次の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/f377abd25629021510bcacbd7a700147.jpg)
車を運転するたびに写真の題材を
何にするか思案していたら、南山手(明治初期の外国人居留置)
にレンガつくりが目に入った。
これらをとりあえず、車道から見えるレンガ建造物も
撮影してみた。
ところが街が狭く港が近いために船舶も目に入る。
やはり男だからか、海のロマンには勝てない。
(今はなき父は無線士で外国航路の写真が家にあった。
また、船に連れて貰った事を思い出す)
pl-05でじま海上巡視船長崎所属、全長91.4m総トン数1200トン、
速力20ノット、海猿(潜水士)を擁する長崎最大の巡視船
長崎海上保安部ITより。
周囲の金網のボケも、船の勇姿で気にならない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/891528788897946f42b4ff79fc88baff.jpg)
松ヶ枝バス停留所前の某紡績K/K倉庫(ロ-プ、網など)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d4/cf0eec1683e0f0420a4111febcd3087e.jpg)
海上保安庁 第7管区 長崎海上保安部 PS206 巡視船 「ほうおう」
最新型の小型高速特殊警備船である。
「ほうおう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/06809f118e8bf39799fccf1f86efd0ab.jpg)
小菅町の某郵便局である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/8df62c2b2c4a8dc3d661808dd68f6aa8.jpg)
長与線電車下部の小川の仕切りトンネンルである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/d21684d830331245418f277c9ce97316.jpg)
see side lineである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d1/07b59d8fa9eaa1a5b8c5ab9797dbbde0.jpg)
@@@@@@@@@@@@@
【解雇でも甘い金付く相撲界】
@@@@@@@@@@@@@
長崎に旅をした時東山手は歩き回ったのですが、南山手はグラバー園と大浦天主堂付近しか歩けませんでした。
レンガ造りの建物が良いですね、いつの日か再び長崎を訪れる事が出来たら是非訪れてみたいと思いました。
レンガ造りの建造物は、昔を偲ぶ情景です。
私自身、人が作った建造物の被写体を撮影するとは思いませんでした。懐旧の念がわきました。観光コ-ス外にも古きよき時代があることがわかりました。生活感があるトタン屋根のさびほかも出てくるかも知れません。コメントありがとうございます。