ある日、電車に乗ったら、2人で英会話の練習をやっている人がいた。 2人ともスーツ着てどこかの会社に出勤するような雰囲気だった。外人じゃない。日本人である。 彼らも後一歩の努力でネイティブ並みの発音ができそうだった。 私は以前から英語に興味がありずっと学習してきているが、 発音と文法をきっちり勉強しないと外国人とマトモに会話できない。 根本的に日本語と英語では発音する際の口や舌、歯の動きが違う。 実は英語には発音記号と言うものがある。 これは日本語でいう読み仮名のようなものである。 ある綴りをどうやって発音して読むのかを示したものである。 まず英語を流暢に話せる様になるためには発音記号ごとの発音方法をきっちり習得しなければならない。 唇の動かし方、歯や舌の動かし方、呼吸のタイミングなど日本語とは全く異なる。 具体的に発音記号と言えば例えばどんな記号があるのか? 殆どがアルファベットを少し変形させたような形をした記号をしている。 各発音記号に対してどうやって口を動かせば発音できるようになるのか。その詳しい答えが英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる という本に書かれている。この本はまず日本人が犯しがちな悪い癖やそれを矯正する方法、発音記号ごとの詳しい発音方法(口の動かし方)が記載されているので是非隅々まで呼んでいただきたい。 だがただ読むだけでは駄目である。自分で何度も繰り返し発音しなければならない。 (自分の周りに常に人がいるなど発音練習し辛い環境下にある人はミュートマイク を用いて行うことを勧める。英語の発音練習は大きな声を出さないとマトモに上達しない。だが、現実には周りに人がいたりして中々声を出し辛い人もいると思う。 このマイクは、自分の声が周囲に拡散するのを防ぐ効果がある。また、iphone等に接続すれば録音もできるのでCDのネイティブの発音と聞き比べることも可能だ。また、発音練習時にイヤホンを使用すれば自分の声をちゃんと聞くこともできる。) 発音記号ごとの発音練習を一通り終えたら今度は単語毎の発音練習である。 単語ごとにそれぞれリズムや音声の強弱と言うのがある。そこで私が勧めるのが単語耳 である。この本は1巻から4巻まである。 単語を発音すと言うことは複数の発音記号を連続して発音することになる。中には1つの発音記号だけを発音した場合と比べて口の動かし方等が変わってくるのもある。その際にどんな風に口を動かしたりすれば良いのかを記している。また、単語毎の意味も日本語で記載しているのでその単語がネイティブが聞いたときにどんなイメージを与えるのかを考えながら発音練習をするとより効果的だ。 発音に関しては以上である。だが発音だけでは上達しない。文法もきっちりやらないといけない。 私が独学する際に勧めるのが一億人の英文法 である。 この本は、中学 高校の教科書とか従来の文法書とかとは、捉えどころが違っている。関係代名詞等といった堅苦しい文法用語は使わず、その動詞や前置詞などがどんな意味を持っているのか、その英文がネイティブにどんな内容をイメージさせるのか等、英語の本質を詳しく説明したものである。この本に書いてあることを覚えれば洋書も読みやすくなるのも事実である。洋書に書いてあること全部を理解するには語彙力を上達させないといけないが、一億人の英文法 を読んだ後では基礎的な英文法の内容が頭に入っているので洋書も読みやすくなっているのが私の実感だ。 文法構造もわからずに洋書を読んだって何も理解できるようにはならない。英語の発音と文法構造をきっちり会得することが英語力上達の大きな要である。(自分が発音できなければ相手の発音なんか聞き取れないのである。逆に自分が発音できるようになれば相手の発音も聞き取れるようになる(実際には細かいところまできっちり聞き取れなかったとしても相手が何を言っているのか推測できるようになるのだ) また、英文を読むときは文法上の理屈ばかりを考えるのではなくその文に書いてある内容を自分の頭の中でイメージできるかが重要である)
今年もウィーン少年合唱団の日本公演の時期になった。私は「ウィーン少年合唱団がソーラン節や津軽じょんがら節などの郷土民謡を歌ってくれたら面白いだろう。特に今年は北海道新幹線開業の宣伝として ソーラン節を歌ってもらったほうが良いんじゃないか?」と密かに思いながら公演を鑑賞していた。さて、amazon.co.jp をあさっていたら実際にウィーン少年合唱団がソーラン節を歌っているCDが見つかった。世界をめぐる ウィーン少年合唱団と言うCDである。絶版のため中古品でしか手に入らないのは残念だが私はわらにもすがる思いで買いたくなってしまった。
私は以前、ドイツ語のしくみ《新版》 を一通り読み終えたらCD BOOK しっかり身につくドイツ語トレーニングブック (CD BOOK―Basic Language Learning Series)という本を紹介した。今回は前回と違い更に良い方法があるのに気付いたので皆さんにも紹介しておく。 この本は、まず最初に発音方法が記載されている。その後は文法の解説、トレーニング(日本語の文章をドイツ語で書く)を積み重ねる構造になっている。もちろんトレーニングとか文法の解説で 使っているドイツ語の単語は必ず日本語で意味を記載している。 私が推奨するやり方は以下の通りである。
1.1章に記載の発音方法をしっかり頭に入れておく。
2.2章以降は文法構造の説明があるのでそれを何度も読み返す。 特に主語ごとの動詞の語尾の違い、定冠詞の違いなどはノートに纏めながら覚えるのが良い。 一通り文法構造の解説を読み通したらこの本や他の教科書や参考書等は一切見ないでノートに纏めてみて、後から参考書などで本当に合っているのかを確認するのが良い。
3.トレーニングをやる。 各章では文法構造解説後にトレーニング用問題がある。 これは 日本語で書かれた文章をドイツ語で書く問題だ。 どのトレーニング問題も、それ以前のページまでで扱った単語や文法構造から出題されている。 最初のページから順番に学習してしっかり覚えていれば解ける問題だ。 まずは解いてみる。
4.CDで回答を確認する。(巻末にトレーニングの回答があるがこの段階では未だ見ない事。) トレーニング問題の回答は付録CDに吹き込まれているので、CDで回答を確認する事。 (すべての単語を聞き取ろうと身構えないこと。(これをやると疲労が増大し学習意欲喪失を招く) 聞こえてきた単語と自分の回答を照らし合わせること。これをやることによって聴取能力が上がる)
※iphoneを持っている人はPCでCDの音声データをiphoneに入れて、iphoneでCD音声を再生するのが効率的だと思う。Androidoの方は、別途 別サイトなどでCDの音声データを入れる方法ないか調べて やる方法があったらやってみることをお勧めする。
5.巻末の回答と自分の回答を照合する。 ドイツ語にも音声強弱はある。4をやっているとき、中には聞き逃してしまう単語もある。また、4で聞き落としや聞き間違いしていた箇所も確認しておく。 6.CDで回答を再確認する。 聞き落としや聞き間違いしていた部分をどう発音しているのかよく聞いておく。一回で聞き取れなかったら何回も聞く。 そうするとどこで強弱を付けているかなど徐々に理解できるようになってくる。 まあ上記1~6までは私なりの学習方法だ。一つの方法にしか過ぎない。ぶっちゃけ3を省略して4でCDから回答を聞いてノートに書き出す、 ノートに書き出した回答が合っているかを巻末の回答と照らし合わせて確認すると言う方法もある。(だがどんな方法を採っても1と2は絶対に 最初の段階でやっておいたほうが良い) この本に書いてある内容を如何に頭に入れられるかが大きなポイントだ。(決してこの本に書いてある解説等の文章を丸暗記することではない) ドイツ語を日本語に訳すより、日本語をドイツ語に訳す練習を繰り返しながら勉強したほうが確実にドイツ語力が身に付く。 この本は、それをさせてくれる。正直なところ初心者はこの本1冊と CDを再生する機器、ノート、筆記用具だけで十分だ。 また忘れそうな単語はそこら辺のメモ用紙に繰り返し綴りを書く等をして覚えておいたほうが良い。その章で出てきた単語はそれ以降の章でも使うことはありえる。 忘れちゃったら覚え直すしかないのだが、それを毎回毎回やっていたら効率悪い。 また、この本には各章末に その章で出た単語とその意味の解説が記載されている(但し、それ以前の章で既に出ていた単語のことは書いていない) ある程度学習が進んできたら それまでに勉強した章の章末で忘れている単語が無いか 自分で確かめてみよう。
<試験について> ドイツ語にはドイツ語技能検定試験がある。詳細はドイツ語検定協会を参照して欲しい。
しっかり身につくドイツ語トレーニングブック 文法と頻出単語を同時に学べる (CD book) [ 森泉 ] |