竜神ダムから亀ヶ淵へ
冬は寒いこともあり家に閉じこもり気味で運動不足になりがち、ということで運動不足解消に山に出かけることにしました。まぁ山と言っても高い山は無理なんで例によって近場の里山です。.........
7時30分過ぎ自宅を出発、先ずは途中のセイコマで昼食の100円パスタとおにぎりを購入です。
明山-1
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_lightblue_1.gif)
そのままいつもの県道33号線を北上します。10分ほど走ると目的地付近に到着、「竜神大吊橋入り口」おっとこちらではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/f140d8b8d52f3b3a929d03c7fb0d27ca.jpg)
明山-2
さらに1㎞ほど北上、ありました「竜神ダム」入り口、ここを左折です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c1/929ed0789136226d849ddf3312972f2c.jpg)
明山-3
8時10分、竜神ダム駐車場に到着、10台ほど停められる駐車場ですが既に1台停まっています。ここでザックと登山靴を取り出し準備を整えます。準備をしている間に3台ほど車が入って来ました。平日で誰もいないと思っていたんですが、ここは結構人気の登山ルートのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/eb/65ea34c572326d9a63ade1c1d8ad5278.jpg)
明山-4
ダムの上には観光客に大人気の「竜神大吊橋」がかかっていますが、デカすぎて大分後方に引かないと全景が入りません。う~ん、ギリ何とか収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/c8c602e79349f72ff8f5d07f6b5763a3.jpg)
明山-5
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_femgreen_1.gif)
さて準備も整いましたので8時30分出発です。空は雲一つない快晴、絶好の登山日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/bd8bf4c999d737f5c484468d047de942.jpg)
明山-6
竜神ダム湖の右側に沿って遊歩道が続いており、ここを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/d15e193ef63a8eba17c0e8c6a0c383de.jpg)
明山-7
真上から嬌声が聞こえてきます。バンジージャンプのスタート台のあたり、どうやら飛ぶみたいです。写真に撮ろうと2~3分待ってみたんですが、まだ時間がかかりそうでしたので先に進むことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/8e85770c05422662c5bf9b001d444925.jpg)
明山-8
延々とダム湖が続き、鏡のような湖面は周囲の山肌をキレイに写し込んでいます。ただ周囲の木々が視界を阻んでなかなか思うように写真が撮れないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e4/dcde292f46d9774413b0f7c665efd92f.jpg)
明山-9
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_lightred_1.gif)
あれぇ、確かスタート場所の案内板も「亀ヶ淵3km」、もう1㎞ぐらい歩いたはずなのにまだ「亀ヶ淵3km」の案内板、う~ん、これは信用出来ませんね。以前歩いた時には1時間以上かかりましたので全部で4㎞ぐらいあると考えときましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/115f4b7f29091686337e8a5dfd30482c.jpg)
明山-10
さらに曲がりくねった道を進むと、遊歩道下の竜神ダムはいつしか細い流れの竜神川に変わったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/7f21484a05c28b53e82334b1ce069dd6.jpg)
明山-11
滝と呼ぶには小さ過ぎますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/c709b7c69916f034484e304326ffc7e3.jpg)
明山-12
おっとこっちは立派な氷結滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/19839569cb1775bc76962d5569326507.jpg)
明山-13
9時30分、そんなこんなで取り敢えずの目的地「亀ヶ淵」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/0bf88eb082694419c0dd69464f3a6fde.jpg)
明山-14
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_orange_1.gif)
竜神橋を渡りこの看板から川原に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/019cca53675023a6d02e2dd4b03f53b3.jpg)
明山-15
数々の伝説が残る神秘のスポット「亀ヶ淵」です。気のせいか周囲には何とも厳かな感じが漂っている気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/8a914e990f7d73f6d5df18f3f3ec5f3a.jpg)
明山-16
「竜神ダム管理事務所」から「現在地」まで歩いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/0981cd2ac742eb2be04e1ee7c9d14413.jpg)
明山-17
さてここまではほんのアプローチ、ここからが登山の本番、地図の「現在地」から「西金」と書いてある方向に登って行きます。
つづく
冬は寒いこともあり家に閉じこもり気味で運動不足になりがち、ということで運動不足解消に山に出かけることにしました。まぁ山と言っても高い山は無理なんで例によって近場の里山です。.........
7時30分過ぎ自宅を出発、先ずは途中のセイコマで昼食の100円パスタとおにぎりを購入です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/bba8be2a645e10311fd1e5b0cfd0cfb6.jpg)
明山-1
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 旅行ブロ/></a><a](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_lightblue_1.gif)
そのままいつもの県道33号線を北上します。10分ほど走ると目的地付近に到着、「竜神大吊橋入り口」おっとこちらではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2b/f140d8b8d52f3b3a929d03c7fb0d27ca.jpg)
明山-2
さらに1㎞ほど北上、ありました「竜神ダム」入り口、ここを左折です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c1/929ed0789136226d849ddf3312972f2c.jpg)
明山-3
8時10分、竜神ダム駐車場に到着、10台ほど停められる駐車場ですが既に1台停まっています。ここでザックと登山靴を取り出し準備を整えます。準備をしている間に3台ほど車が入って来ました。平日で誰もいないと思っていたんですが、ここは結構人気の登山ルートのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/eb/65ea34c572326d9a63ade1c1d8ad5278.jpg)
明山-4
ダムの上には観光客に大人気の「竜神大吊橋」がかかっていますが、デカすぎて大分後方に引かないと全景が入りません。う~ん、ギリ何とか収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/74/c8c602e79349f72ff8f5d07f6b5763a3.jpg)
明山-5
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_femgreen_1.gif)
さて準備も整いましたので8時30分出発です。空は雲一つない快晴、絶好の登山日和です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/63/bd8bf4c999d737f5c484468d047de942.jpg)
明山-6
竜神ダム湖の右側に沿って遊歩道が続いており、ここを進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/d15e193ef63a8eba17c0e8c6a0c383de.jpg)
明山-7
真上から嬌声が聞こえてきます。バンジージャンプのスタート台のあたり、どうやら飛ぶみたいです。写真に撮ろうと2~3分待ってみたんですが、まだ時間がかかりそうでしたので先に進むことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/8e85770c05422662c5bf9b001d444925.jpg)
明山-8
延々とダム湖が続き、鏡のような湖面は周囲の山肌をキレイに写し込んでいます。ただ周囲の木々が視界を阻んでなかなか思うように写真が撮れないのが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e4/dcde292f46d9774413b0f7c665efd92f.jpg)
明山-9
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_lightred_1.gif)
あれぇ、確かスタート場所の案内板も「亀ヶ淵3km」、もう1㎞ぐらい歩いたはずなのにまだ「亀ヶ淵3km」の案内板、う~ん、これは信用出来ませんね。以前歩いた時には1時間以上かかりましたので全部で4㎞ぐらいあると考えときましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/115f4b7f29091686337e8a5dfd30482c.jpg)
明山-10
さらに曲がりくねった道を進むと、遊歩道下の竜神ダムはいつしか細い流れの竜神川に変わったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e2/7f21484a05c28b53e82334b1ce069dd6.jpg)
明山-11
滝と呼ぶには小さ過ぎますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/c709b7c69916f034484e304326ffc7e3.jpg)
明山-12
おっとこっちは立派な氷結滝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7f/19839569cb1775bc76962d5569326507.jpg)
明山-13
9時30分、そんなこんなで取り敢えずの目的地「亀ヶ淵」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4a/0bf88eb082694419c0dd69464f3a6fde.jpg)
明山-14
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ](https://b.blogmura.com/travel/shachuhaku/88_31_orange_1.gif)
竜神橋を渡りこの看板から川原に下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/019cca53675023a6d02e2dd4b03f53b3.jpg)
明山-15
数々の伝説が残る神秘のスポット「亀ヶ淵」です。気のせいか周囲には何とも厳かな感じが漂っている気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/8a914e990f7d73f6d5df18f3f3ec5f3a.jpg)
明山-16
「竜神ダム管理事務所」から「現在地」まで歩いて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/0981cd2ac742eb2be04e1ee7c9d14413.jpg)
明山-17
さてここまではほんのアプローチ、ここからが登山の本番、地図の「現在地」から「西金」と書いてある方向に登って行きます。
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます