gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

13:正力亨オーナー死去~ 安倍首相、自衛隊幹部に特別指示

2022-04-24 12:15:51 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 121~130件目 (teacup.com)/

 

正力亨オーナー死去  投稿者:Starr pegasus of G  投稿日:2011年 8月18日(木)23時47分24秒 返信・引用 編集済

 

正力亨オーナー死去 2011/ 8/15 19:24 [ No.135 / 135 ] ★

投稿者 : starr_pegasus_of_the_giants

正力亨オーナーは「巨人の星」に出ていた。
「新巨人の星」の終わりは江川事件と前後していた。

ナベツネが悪者扱いされるが、ホリエモンを拒否して楽天を選んだ野球界は正しい判断をしたことになる。
一方、フジサンケイはホリエモンを拒否したまではいいが、朝日新聞を上回る韓国マンセーメディアになりつつある。
いずれ産経新聞が「竹島を韓国領と認めよう」などと書きだすんじゃなかろうか。朝日新聞は一時「竹島を韓国に譲ろう」と書いたことがあるが「譲ろう」と言うからには「今は日本領だ」と認めていることになる。

ところで偶然ながら「ドカベン」の殿馬の「秘打・秘打G線上」のアリアが実現したとは驚きだ。最近知った。

甲子園での9回での大逆転はまるで漫画みたいである。

トップ > スポーツ、レジャー > スポーツ > 野球 > 高校野球 > 高校野球 > ■絶対ありえない、巨人の星、ドカベン、他

正力亨オーナー死去 - Starr Pegasus Of G - Yahoo!ブログ

http://blogs.yahoo.co.jp/starr_pegasus_of_the_giants

なつかし&最近のアニメ雑談  投稿者:Starr pegasus of G  投稿日:2011年10月31日(月)02時32分57秒 返信・引用 編集済
 なつかし&最近のアニメ雑談
Starr Pegasus Of G - Yahoo!ブログ

 

2012/2/8まで Y!掲示板  投稿者:starr pegasus of g  投稿日:2012年 2月17日(金)00時59分13秒 返信・引用 編集済
Yahoo!BBS
索結果 検索キーワード: starr pegasus of the giants

エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ > 全般
小説キャンディ・キャンディ
作者名の名木田恵子というのは水木杏子の別名義で、名木田恵子が本名かどうかまではわからない。大人になったキャンディの後日談を期待する人は下巻を読んだ方が ...
投稿者: 「巨人の星・飛雄馬」 (starr_pegasus_of_the_giants) 投稿日: 2012/2/8
Re: 三丁目の夕日’64
小倉智昭はワンピースの話題ならいいのか

のるもっと店長

着やせするキャラクター

「巨人の星・飛雄馬」 (starr_pegasus_of_the_giants) 投稿日: 2012/2/3

ドラえもんとポケモン

巨人の永久欠番の大安売り

小倉智昭はドラえもんを見たことない

ジャイ子

GyaO!で「宇宙空母ブルーノア」発進

キテレツ大百科

 
阿久悠作品、沢田研二2曲  投稿者:starr pegasus of g  投稿日:2012年 3月 2日(金)13時51分58秒 返信・引用 編集済
沢田研二「勝手にしやがれ」  2007/ 8/ 7 17:42 [ No.11 / 14 ]

投稿者 :  starr_pegasus_of_the_giants

sakuhin

「勝手にしやがれ」は阿久悠が「また逢う日まで」で描いたような「双方納得した別れ」を「女がこっそり出て行って、男は寝たふりをして見送る」という形にしたもの。
この曲がヒットした当時はすごかった。
特に沢田研二が帽子を客席に投げるパフォーマンスが特徴的だった。

沢田研二「カサブランカ・ダンディ」  2007/ 8/ 7 17:58 [ No.12 / 14 ]

投稿者 :  starr_pegasus_of_the_giants

sakuhin

「あんたの時代はよかった」というのは阿久悠が某俳優に向けたメッセーヂのようだが、今では阿久悠に贈るメッセーヂにふさわしい。

沢田研二が水(ウイスキー?)を霧のように噴出すのが注目で、あれをやるには「少しだけ口に含んだ方がいい」というように、級友の間で話題になった。

この曲でカサブランカがアメリカ辺りのネオンがきらめく賑やかな街かと想ってしまったが、実はアフリカのモロッコにあり、どうもイスラム教の国らしい。

また、「カサブランカ」という歌は別にあり、郷ひろみが「哀愁のカサブランカ」としてカバーしており、言うまでもなく、「カサブランカ・ダンディ」とは全く違う曲である。
カラオケで探すとき、注意が必要だ。

Yahoo!掲示板、阿久悠作詞名曲集
トップ > エンターテインメント > 音楽 >  作詞、作曲 > 阿久悠作詞名曲集

Yahoo!Blogに投稿しようとすると「記事の投稿に失敗しました」などとバカみたいなエラーメッセージが出るのでこちらに書きこんだ。

 

Re: 東M新『巨』/花形ヤクルト入り  投稿者:starr pegasus of g  投稿日:2013年 2月25日(月)01時35分5秒 返信・引用

No.1773「新巨人の星」、花形ヤクルト入り

sta*****
2007/09/28 00:13


2007/09/28 00:13

>>No. 1742

ついにロメオ南条が来日して阪神に入団し、花形がヤクルトに入った。
まるで「侍ジャイアンツ」のウルフ・チーフと眉月光。

ロメオが日本語を話せるのは日本人である母親からの教育によるものだったが、アニメではこの話は語られなかった。代わりにロメオがディスコでおどる場面が追加。伴宙太までおどる必要はなかろう。

ロメオは乱暴な男言葉の日本語をきちんと(?)話せていたが、日本人女性だった母親がどう教えたか、現場を見たかった気がする。
第二次大戦終了直後、日本人女性とつきあっていた進駐軍の男のアメリカ兵が車を走らせ、街で通行人に「あぶないわね、ぶつかるわよ」と言って、すごく可笑しかったらしい。

広岡達朗のヤクルト監督在任期間は1976年~1979年で、丁度、右腕・星飛雄馬の現役時代と重なる。ヤクルトの広岡監督は「がんばれ!!タブチくん!!」のコミカルなイメーヂがあった。広岡が西武の監督になったのは82年から。

伴宙太は「花形のやつ、明子さんという妻がいる身でなんちゅう真似を」と怒っていたが、別に花形が浮気したわけではなかろう。
浮気と言うなら実業界から野球界に戻った「浮気」であって、妻・明子でなく会社やビジネス界の関係者が嫉妬すべきだった。

花形と飛雄馬はすでに義兄弟。それなのに血で血を洗って戦うなど、狂気の沙汰。明子と伴のこの言い分に対し、星一徹は異論を唱えた。
「わしと飛雄馬は血を分けた実の父と子。それですら血で血を洗って戦い続けたわい。飛雄馬の“肩”が破壊されるまで」
相変わらず、ここでも「肩」と言っていた。

明子と伴は反論できなかったが、「だから、その左腕時代の悲劇を繰り返したくない」とでも言えばよかった。

また、花形の球界復帰と直接の関係がない一徹が、あそこまで花形を擁護したのは凄い。花形はこの義父に感謝すべきであろう。  


20才の安倍晋三に「燃えよドラゴンズ!」  投稿者:ねこ  投稿日:2013年 3月22日(金)11時06分16秒 返信・引用
  20才の安倍晋三に「燃えよドラゴンズ!」

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/p006.html#page67
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/10/1010.html

日本の政界と業界はどこで誰がつながっているのか、
さっぱりわからない。
(仮説を含む)

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0103/p036.html )
「ドカベン」は西郷隆盛だった。  投稿者:ねこ  投稿日:2013年 8月30日(金)13時04分53秒 返信・引用
  「ドカベン」は西郷隆盛だった。

http://park.geocities.jp/j_con4/0204/p049.html#page319

大正製薬とは驚いた。

(仮説を含む)

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/01/p005.html )

ドカベンは西郷隆盛だった。  投稿者:ねこ  投稿日:2013年 9月12日(木)19時36分39秒 返信・引用
  ドカベンは西郷隆盛だった。

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0204/49/319.html

今なお明治維新は続いている。
しかも、「ウソ」の歴史が際限なく繰り返される。
(仮説を含む)

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/01/9/116.html )

 

Re: デビルマン  投稿者:starr pegasus g  投稿日:2014年 5月17日(土)09時21分7秒 返信・引用

No.4078

Re: デビルマン


2014/04/13 03:12
>>No. 4077

主題歌の作詞は阿久悠ですね。
「デビルアローは超音波」「デビルビームは熱光線」とあります。
OPの映像でデビルビームはデビルマンの全身から出る熱放射のようですが、劇中ではラムちゃんのように相手に抱き付いて電撃ショックをくらわすなど、光線でない場合が多いようです。
その意味では「勇者ライディーン」のゴッドアルファも念動光線と言いながら光の線ではなく、光の放射です。
デビルマンが宇宙空間でマグドラーを倒した時、デビルアローで倒しましたが、真空の宇宙空間では音波は使えず、こういう時こそ光線の出番でしょう。  


安倍首相、自衛隊幹部に特別指示  投稿者:ねこ  投稿日:2015年12月16日(水)20時37分53秒 返信・引用
  安倍首相、自衛隊幹部に特別指示

http://www.sankei.com/politics/news/151216/plt1512160009-n1.html

12月17日は、AKB設立10周年記念日。(旧暦11月7日)。

実は、12月8日の10周年記念日には、いろいろな事件を起こした。
http://3rd.geocities.jp/jcon_tline/02/n/2/0/1/5/n2015.html#12_09

明日は、旧暦の10周年記念日。

自衛隊が、裏で何をするかわからない。
要警戒。

「新たな任務の安全を確保し、適切に実施できるよう周到に準備してもらいたい。」

とは、新たな国民いじめを全力で実行せよと命じているに等しい。


12: 水島新司が阪神ファン 、野球漫画の系統 ~ルパン三世 - love squall(サンドラ・ホーン)

2022-04-24 11:58:38 | teacup掲示板

巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 111~120件目 (teacup.com)

水島新司が阪神ファン 、野球漫画の系統  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月10日(金)02時00分46秒 返信・引用 編集済
 > No.107[元記事へ]

水島新司が阪神ファン  2008/10/10 0:27 [ No.2343 / 2346 ]

川崎のぼるはもともと、野球を知らず、「巨人の星」を描いて阪神ファンになったそうです。大阪の人だからでしょうか。

また、梶原一騎の「巨人の星」や「侍ジャイアンツ」は巨人選手が主役でありながらアンチ巨人的な要素があり、そのあたり、某ボクシング一家など、関西でも人気がある所以なのでしょう。

ノムさんが一度は阪神の監督になったのは、水島新司にとっても嬉しかったでしょうね。

最近も野球漫画は「逆境ナイン」「ストッパー毒島(ぶすじま)」「ダイヤのA」など、結構、いろいろな作品が出ています。

魔球や秘打、格闘技的なスライディングが出るのが面白かったのですが、水島新司の「ドカベン」のあと、ちばあきおの「キャプテン」や「プレイボール」、あだち充の「ナイン」や「タッチ」など、野球漫画がだんだん普通になっていくにしたがって見なくなりました。
普通の野球だったらそこらのグラウンドでやっているのを観ればいいわけで、別に漫画で野球を勉強したいわけではありません。

「野球狂の詩」では、いわば「水原勇気以前」編で江夏と田淵のバッテリーがいたころの阪神が東京メッツの相手として何度も出てきます。
金田正泰は村山実と吉田義男の間で地味なようですが、藤村甲子園の上司として、結構出てきます。

梶原一騎原作の「侍ジャイアンツ」でウルフ・チーフを獲得し、番場にぶつけたのも正泰監督でした。

野球漫画の系統  2008/10/10 0:51 [ No.2344 / 2346 ]  ★

巨人の魔球投手が主人公の漫画は福本和也の「ちかいの魔球」と「黒い秘密兵器」で出来上がっていたんですよね。
消える魔球と分身魔球もこの2作ですでに出ていますし。

むしろ、梶原一騎の「巨人の星」は主人公の高校野球時代をレギュラー入りから練習、地区予選、甲子園での勝ち抜きに至るまで丁寧に描き、飛雄馬だけでなく「侍ジャイアンツ」の番場蛮も、育った環境ゆえに、初めは巨人に対して喧嘩腰であるなど、アンチ巨人的な要素を強くした意味で斬新だったことでしょう。
これらの梶原路線が、のちの水島漫画、ちばあきおやあだち作品の下地を作ったと言えます。

梶原作品は、野球を描いても、野球以外のスポーツをする人やスポーツをしない人にも影響を与えるものがあります。「あしたのジョー」と比較対照されますし。

一方、水島作品は、あくまで純粋に野球の技術論を描いていて、読者にとってためになるのは読者が野球をする場合だけ。清原が山田太郎から四番打者の心得を学んだとか。
水島氏が野球漫画をそういう野球人のバイブル的に考えて、「巨人の星」以前の作品をその基準に合わないとして批判的に見ていたのなら、それは日常的に野球をやる人だけの見方です。

私は野球をせずとも自然に星飛雄馬、星一徹、花形満や左門豊作の生き方の何かを参考もしくは反面教師にしようとは思いますが、山田太郎、殿馬、岩鬼、里中の活躍を観ても観客として楽しむだけで、野球と関係ない生活、人生に参考にはなっていません。

野球漫画の系統2  2008/10/10 1:08 [ No.2345 / 2346 ]  ★

「巨人の星」を評価するなら、その前の「ちかいの魔球」や「黒い秘密兵器」などを評価すべきですが、一方で「巨人の星」を意識して批判するなら、「巨~」の母体となった「ちかい~」や「黒い~」に対しても批判をすべきでしょう。

水島氏は「ドカベン」を始めた時、「巨人の星」を意識して、それへの対抗のような感じで作品を描いたと言っていますが、「ちかいの魔球」や「侍ジャイアンツ」でなく「巨~」を意識したと言う当たり、すでに「巨~」をほめているようなものです。
むしろ、梶原野球漫画が先人・福本和也の作品を超え、漫画とアニメの両輪でヒットしてから、雨後のタケノコのようにいろいろな野球漫画のヒット作が出現したわけです。

そして、「ドカベン」のみならず、ジャンルの違う「ドラえもん」ですら、70年代初めの梶原スポ根的な流れにいかに対抗するかという意味で誕生したわけです。

水島新司は野球漫画という1ジャンルの中の「ジャイアンツ漫画、投手漫画」からの脱却を目指したようですが、梶原一騎はそもそもボクシングや柔道、空手、キックボクシング、プロレスなど扱うスポーツのジャンルの多様性で勝負していました。
サッカー漫画も高橋陽一の「キャプテン翼」より前に、梶原一騎が「赤き血のイレブン」を作り、アニメ化されています。

21世紀初めになると、雑誌連載中の「巨人の星」が高校野球編で、「ドカベン」がプロ野球の架空と現実の混ざった試合を描くなど、かつての評価と正反対。
それは水島作品が梶原作品へのアンチテーゼを狙いながら、梶原作品を継承してしまった証しでしょう。

主人公で申しますと、私は星飛雄馬がどんなに挫折しても、彼を応援したいとは思えません。番場蛮と里中智なら応援したくなります。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > なつかしのアニメ、語りませんか!  
  

 

原作と作画の分業  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月10日(金)02時02分35秒 返信・引用 編集済
  > No.118[元記事へ]

原作と作画の分業  2008/10/10 1:40 [ No.2346 / 2346 ]  ★

これは善し悪しがありますね。

「キャンディ・キャンディ」の場合、原作者と漫画家がそれぞれ「著作権」を主張した結果、作品時代が封印されているという残念な結果になっています。
そうなると国内や海外に出回っている海賊版やインターネットの動画がファンにとっては唯一、鑑賞できる作品として大歓迎。いくら禁止、削除されても、また出てくるでしょう。

「宇宙戦艦ヤマト」の場合、アニメのプロデューサーと漫画家が対立という形になっています。
松本零士の絵の漫画もありますが、ひおあきら版では原作者はどういう表記だったか忘れました。

さて、梶原一騎の場合、原作者本人が21年前にすでに故人となっており、川崎のぼるやちばてつやは今では単行本のカバーイラストを描くだけでなく、梶原先生の代表となってそれぞれ作品についてコメントしていますね。

「あしたのジョー」の場合、ちばてつや氏の考えが相当、反映されたようです。

著作権といえば、川内康範氏が亡くなったとき、テレビ局の人が街の人にインタビューしたら、マイクを向けられたオバサンが薄情なことに少し嬉しそうな顔で「えっ、じゃあ、森進一さんはもう『おふくろさん』歌っていいの?」と驚いていました。大衆は冷酷なものです。

著作権は作者が死んでも法的な制約は変わらないはずです。
それは「星の王子さま」も同じ。

ちなみに「巨人の星」のアニメでは周知のごとく、「原作;梶原一騎、川崎のぼる」という扱いで、川崎のぼるも原作者です。
「新巨人の星」の井上コオ・バージョンでもそうでしたか。

それから蛭田充の絵による漫画の「デビルマン」は、表記の上で「作;永井豪、絵;蛭田充」です。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > なつかしのアニメ、語りませんか!  


水島新司論 投稿者:とおりすがりのスポ根オタク  投稿日:2008年10月29日(水)15時02分26秒 返信・引用
   漫画論楽しく拝見させていただきました。ここで私なりに大好きな水島先生に対する思い
を述べさせてもらいたいと思います。
 水島作品は、弱い者へのエールだと思います。それは少年時代高校へ進学して野球選手を
めざしたかったのが家庭の事情で断念された過去と関係あると思います。先生は自分が実現
できなかった野球への思いを先生が生み出したキャラに託しておられるのではと思います。
 長期連載の「あぶさん」ですが最初に我々の前に現れた時は酒に身を持ち崩した姿でした
しかし彼を信じる岩田スカウトや「大虎」の人達によって南海へ入団し永い永い野球人生を
スタートさせます。 他にも「ドカベン」でVS坂田三吉(通天閣)で九番打者の北君が、
入院しているはずの妹の姿を見つけ勇気づけられ決勝打を打ったシーンなど先生はある時は
岩田スカウトや北君の妹の姿を仮りて「あぶさん」や北君らをそして全国の野球の好きな(球児達を含めて)ファンにエールを送っているのではと思います。稚拙な文で判りにくい
かもしれませんがこれが私の感想です。


Re: 水島新司論  投稿者:Starr Pegasus Of G  投稿日:2009年 2月10日(火)00時50分14秒 返信・引用
  > No.121[元記事へ]

返信が遅れました。
確かに水島新司氏の作品では貧しさや病気と闘う人が、野球で頑張ったり、野球選手を応援したりする話が多いですね。  


『ドラえもんアニメ30周年』企画「ドラえもんと有名人」(2009年3月1日夕方3時半~5時半)  投稿者:Starr Pegasus Of G  投稿日:2009年 2月10日(火)00時52分2秒 返信・引用 編集済
  2月28日土曜日の夜、『スマステーション!!』を偶然観たら「みんながハマった女の子向けアニメベストセレクション20」をやっていました。
『魔法使いサリー』が途中からカラーになったとか、『ルパン三世』にオスカルが出ていたとか、半ば常識と化していますが、改めて確認。

これはいいとして、3月1日日曜日、夕方3時半から5時半まで、テレ朝で『ドラえもん』30周年の番組をやっていました。美空ひばり、浅田真央、森永卓郎(経済評論家らしい)、緒形拳など有名人と『ドラえもん』の関わりを特集したもので、気付くのが遅れ、ほとんど有名人との関わりは見られませんでした。
お笑いタレントが『ドラえもん』のネタでコントをするコーナーがありましたが、そんなものは私には不要なので一時、テレビを消していました。
あとは映画の歴代歌手の紹介、そして今年の映画で主題歌を歌う柴咲コウが出ておしまいでした。
スタジオのうしろには浅田真央のほか相武紗季、桜田淳子の写真(桜田淳子はレコードのジャケットか)もったと思います。大体想像はつきますが、見逃した場面を見てみたい気がします。

もし、いつも『ドラえもん』をやっている夜7時台前後だったら事前にわかったと思いますが、民放の日曜の夕方など普通はスポーツかドラマの再放送または番宣くらいで、まず、テレビ欄をチェックしません。
一部の地方ではやっていなかったようで、ぜひ、再放送をしてほしいですね。それも全国放送枠で。

「ドラえもん」で検索して、テレ朝による番組公式サイトに入って「ドラドラニュース」を観たら確かに2月27日更新で告知をやっていました。
「美空ひばりから浅田真央までドラえもんと100の有名人の意外な(秘)関係SP」
気付くのが遅かった。
2時間使っていろいろな作品をひろくあさく扱う特番より、一つの作品にしぼった番組のほうが観る気になります。

日曜日の夕方(3時半から2時間)にこんな番組を持ってこられると、見逃した人は多いと思いますよ。
ぜひとも全国放送枠での再放送をテレビ朝日に要請しましょう。

ヤフー!ブログ(→令和元年Yahoo!ブログサービス停止→Amebaブログ  


著作権のルール違反はなくならない  投稿者:Starr pegasus of G  投稿日:2010年 7月23日(金)15時03分56秒 返信・引用 編集済
  『六神合体ゴッドマーズ』と『UFO戦士ダイアポロン』について。
「マーズ」も「合体」も商標登録? これでは日本の漫画の代目や県名が中国で先に登録されていても不思議はないし、日本も文句を言えないだろう。
http://blogs.yahoo.co.jp/starr_pegasus_of_the_giants/32786241.html

 <Amebaブログ:著作権で検索>


「巨人の星」の落球事件と判定問題  投稿者:Starr Pegasus Of G  投稿日:2011年 4月27日(水)18時20分19秒 返信・引用 編集済
  「巨人の星」の落球事件と判定問題  2011/ 4/23 20:35 [ No.5969 / 5969 ] ★

巨人×阪急のクロスプレーは1969年の日本シリーズで「巨人の星」では大リーグボール2号の時期です。
1970年代の講談社コミックスで15巻、今出ている文庫では9巻収録ですが、クロスプレーの件は原作では描かれていません。

ただ、アニメでは「グランドの孤独者」というタイトルで、1970年のキャンプの時期に伴が中日にトレードされた後の、開幕前の読売巨人軍とサンフランシスコジャイアンツとの試合での出来事に置き換えて描かれています。

原作ではこの大リーグボール2号の時期の日本シリーズとSFジャイアンツとの試合は簡単に触れられただけで判定のエピソードはありません。

原作でのSFジャイアンツ戦は1970年代の講談社コミックスで16巻、今出ている文庫では10巻収録です。

アニメの「グランドの孤独者」では、本塁突入で誰もがアウトだと思ったのを主審がセーフの判定。
新聞記者が写真を現像したらランナーの足が本塁を踏んでいるところが写真に写っていたというわけです。

ここでこの審判は娘が飛雄馬からサインをもらうと「審判は特定の選手と親しくなってはいけない」というルールによってそのサインを奪って握りつぶしてクシャクシャにして飛雄馬に返却しました。
本当の審判もそうするんでしょうか?

原作で今度の落球疑惑事件に近いのはもっと前に出てきます。
星飛雄馬が巨人に入った直後の1967年秋の日本シリーズ直後、二軍紅白戦の「ばか正直事件」です。

講談社コミックス6巻、今の文庫では4巻の「名物千本ノック」から「飛雄馬のまよい」までです。
アニメでは60話「ばか正直の飛雄馬」で描かれています。

巨人の星 第60話 ばか正直の飛雄馬 動画:@niftyエンタメ

揺れる星飛雄馬(4b)>一軍選手への道

速水譲次が本塁に突入、飛雄馬はタッチしたものの落球しましたが、すぐ拾って、審判も周りも速水がアウトかと思いました。ところが飛雄馬は迷って「速水、君はセーフだ」と言いました。
速水は喜んで飛雄馬より先に一軍に行ったものの、飛雄馬は味方から批判され、それでも川上監督は「ばか正直こそ尊い」とほめていました。

脇谷の件はもし飛雄馬が黙っていたらどうなったかということになりますね。
「巨人の星」で川上監督が言ったのは「もし君が落球を隠していたらもっと大きなミスでも隠そうとしてもっと大変なことになる。主審も同じ」と言っていました。

「ドカベン」にたびたび描かれるように周りの選手がどう判断しようが審判が判定すればそれが絶対です。
私は野球はほとんどやったことはありませんが、もし私が打者だとしてボールと思って見送ったのがストライクの判定でも仕方ないと思います。

学生時代の野球(体育の授業に毛の生えたようなもの)では試合をやっているチームで手の空いている選手が審判をしていて、これでいいのかと思ったこともあります。

相撲で物言いやビデオ判定が導入されているのに野球でそれがないというのも妙な話ではあります。

「巨人の星」における審判の判定と言えば原作の最終回、大リーグボール3号を打った伴の一塁でのクロスプレーでしょうが、アニメでは完全にアウトで飛雄馬は完全試合を達成しました。

「巨人の星」では1969年前半戦に大リーグボール1号がオズマに打たれてから70年前半戦に2号が花形に打たれた時期の前後までの間、「黒い霧」問題が何度か話題になり、ファンが「星、はやりの八百長か」とやじっていました。
私は後になって単行本で読んだ方なのでよくわかりませんでした。
「巨人の星」で2号が打たれた後から3号完成まで、京子さんとヤクザの話に話数を割いていたのも、そういう時代背景があったからでしょう。

トップ > スポーツ、レジャー > スポーツ > 野球 > プロ野球 > 選手 > 【誰がなんと言っても巨人ファン不安】
http://blogs.yahoo.co.jp/starr_pegasus_of_the_giants/34716292.html

 
「巨人の星」第36話「悲運の強打者」  投稿者:Starr Pegasus Of G  投稿日:2011年 4月27日(水)21時19分16秒 返信・引用 編集済
  第36話「悲運の強打者」 2008/ 5/19 8:34 [ No.422 / 422 ]  

1968年11月30日放映(日テレ)
2008年5月19日(東京MX)

台風19号接近。

青雲のマネーヂャー・船場が天野部長を「監督」と呼んでいる。
監督は星一徹だったはずだが、一徹は短期で辞めた。

そのあと、青雲に入った船場が天野先生を監督と見なしたか、あるいは天野が監督になったか。
部長と監督とマネーヂャーの違いが難しい。
英語では野球の監督は manager である。

星一徹がすぐに監督を辞めたのは天野部長の苦労を尊重したからで、甲子園で天野が「監督」と呼ばれたのも、一徹の心遣いが実を結んだ結果であろう。

青雲野球部は虹ヶ丘高校の体育館を借りて練習するが、女の子の声援で星と伴が集中できない。
アニメで星が日高美奈と逢った宮崎キャンプを想い出す。

声援をやめさせた生徒会会長の女の子・小谷が橘ルミみたい。声は増山江威子か。
エンディングでは、今回、出ないはずの星明子と、その声の白石冬美の名前が出ているが、増山江威子の名前も出ていた。

虹ヶ丘の梶は「自分がヒットを打っても、ほかの部員が進めてくれないと点は入らない」、「本塁打でないと意味はない」と言った。これは他の部員を見下していた。

それで、チームワークが重要だという話になるのだが、これは水島新司が『ドカベン』を始めるときの考えとして言っていた「野球は個人でなくチームで勝つもの」と同じである。

つまり、原作にないテレビ局独自の話とはいえ、『巨人の星』は『ドカベン』で水島氏が訴えたかった「野球は一人ではできない」という主張を先取りしていたわけで、水島漫画の要素がその前に梶原作品に欠けていたわけではない。

また、この虹ヶ丘の梶選手は境遇が『ドカベン』の山田太郎に似ている。
山田太郎は本塁打で走者を帰す役割で、山田がシングルヒット、二塁打、三塁打で塁に出ても、帰す打者がいない。
それで、山田が帰る男になり、岩鬼が帰す男になった対弁慶戦で明訓は敗れた。

虹ヶ丘の梶キャプテンは後輩たち打撃を鍛えることになったが、山田太郎が明訓の下位打線の打撃を鍛えようとした形跡はない。まあ、山田が2年のとき、下位打線は先輩だったので、言い出しにくかっただろう。

山田のライバル、不知火の白新、雲竜の東海、土門の横浜学院、坂田の通天閣など、ほとんど虹ヶ丘に近いワンマンチームである。そして彼らは多くの場合、明訓に挑んで敗れた。
逆に言えば、ワンマンチームの限界を示したのが『ドカベン』であった。

のちに星飛雄馬が臨時コーチをした宮崎の日向三高は、巨人軍のキャンプ地の学校でありながら、甲子園で弱いことを恥じていた。しかし、それなら、甲子園球場の地元である兵庫県や大阪府の弱小高校はどうか。甲子園に出られず、他県の出場高校に練習場を提供し続けているナインの無念さは相当なものだろう。

『大甲子園』で青田との再試合を迎えた明訓ナインは、甲子園前の甲南高校のグラウンドを借りて練習し、青田は西宮第2球場を使って練習をしていた。
山田や岩鬼、里中たちに練習の場を与えた甲南高校ナインは甲子園に出場できたのだろうか。
甲南高校野球部ナインの心情を察すると、複雑である。

第36話「悲運の強打者」、続き 2008/ 5/20 1:20 [ No.424 / 424 ] ★

この梶選手はその後、どうなったのか。
当時、まだ高校3年である。大学野球やノンプロで活躍し、プロ入りもできただろう。大学を出てプロ入りだと、70年ごろにプロ入りとなる。地元・阪神に入団して星飛雄馬や番場蛮と戦うこともできた。あるいは虹ヶ丘の監督になったか。


ところで、「梶キャプテン」というと、『帰ってきたウルトラマン』の「ウルトラセブン参上!」でベムスターに飲み込まれ、犠牲になったMATステーションの梶キャプテンを想い出す。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン
トップ > スポーツ、レジャー > スポーツ > 野球 > 高校野球 > 高校野球 > ■絶対ありえない、巨人の星、ドカベン、他
http://blogs.yahoo.co.jp/starr_pegasus_of_the_giants/34703585.html

 
Yahoo!Blog  投稿者:Starr pegasus of G  投稿日:2011年 7月21日(木)00時38分20秒 返信・引用

Starr Pegasus Of G

 →<AmebaBlog


ルパン三世 - love squall(サンドラ・ホーン  投稿者:Starr pegasus of G  投稿日:2011年 7月22日(金)22時50分8秒 返信・引用 編集済
  LOVE SQUALL

ルパン三世 - love squall(サンドラ・ホーン)

TV「ルパン三世PART2」ラブ・スコール~サンドラ・ホーン【GTA5】 - YouTube


11:東M『新巨』/「奪還!栄光のV1」「逆転!日本シリーズ」~ 王貞治と野村克也

2022-04-24 11:39:57 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 101~110件目 (teacup.com)/


東M『新巨』/「奪還!栄光のV1」「逆転!日本シリーズ」、右投げで大リーグボール左1号  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時25分29秒 返信・引用 編集済
  > No.107[元記事へ]

「新巨・奪還!栄光のV1」(見逃し)  2007/ 7/ 4 8:09 [ No.1666 / 2233 ]  ★

残念ながら見逃した。予告編を観た限りでは、76年巨人セV奪還をかけた巨×神戦で飛雄馬が田淵の側頭部に触身球を与えてしまう。

原作ではこの展開はなかったと想うが。

原作では復帰後の飛雄馬がベンチで「余り高望みはすまい」という心境で、1年前にサンダーと伴の協力でG復帰を目指していた過去を想い出していた。

そのあと、新聞記事で「長島巨人セ・リーグ優勝」というニュースが出て、長嶋茂雄を胴上げする場面があった。胴上げする巨人選手の中に、飛雄馬の喜んだ顔。

今回のアニメはアニメ・オリヂナルのストーリーだろうか。
誰か、観た人、報告頼む。

こういうことがあると、説明的な回想シーンを繰り返すのは非常に助かることがわかる。

www.mxtv.co.jp/kyozin/
7月3日 38話「奪還!栄光のV1」
7月10日 39話「逆転!日本シリーズ」
7月17日 40話「驚異!殺人ランナー」
7月24日 休  止
7月31日 41話「真実のカムバック賞」

「新巨人の星・逆転!日本シリーズ」  2007/ 7/16 13:02 [ No.1677 / 2233 ]  ★

1976年の日本シリーズ。

飛雄馬のノーコン豪速球が阪急の打者のバットに当たって凡打に。
偶然ながら、これは「大リーグボール左1号」では?
飛雄馬も含め、周りが気付かないのが意外。

原作では1年後の77年末のオープン戦で飛雄馬が右投げで左1号を試したことがある
これは飛雄馬が大LB右1号の開發に手をつける前に試したもので、伴と花形は大LBだと気付いた。

76年の日本シリーズで「巨人の日本一」はなくなり、それでも長嶋は「日本一は無理でも1勝だけはするんだ」とナインに發破を掛けた。
飛雄馬は少し落ち込みながらも、長島Gの1勝のために頑張っている。

左腕時代の68年の日本シリーズでは飛雄馬は独断で大LB1号の改良を考え、勝手に門限破りをして、日本シリーズの前半だけ戦線離脱した。

それに比べると右腕・飛雄馬は「シーズン中の勝手な失踪」をしなくなり、球団にとって使いやすい選手になったと言える。

www.mxtv.co.jp/kyozin/
7月3日 38話「奪還!栄光のV1」
7月10日 39話「逆転!日本シリーズ」
7月17日 40話「驚異!殺人ランナー」
7月24日 休  止
7月31日 41話「真実のカムバック賞」

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

Re: >「新巨・逆転!日本シリーズ」訂正  2007/ 7/21 12:07 [ No.1679 / 2233 ]  ★

訂正です。

原作では1年後の77年の日本シリーズで飛雄馬が右投げで左1号を試したことがある。

原作では1年後の77年末のオープン戦で飛雄馬が右投げで左1号を試したことがある(相手チームは日ハム)。

77年の日本シリーズでは長嶋Gがまたも日本一を阪急に阻まれ、年内のオープン戦で飛雄馬が日本ハムの打者に対し、右投げで第LB左1号を試しました。

左腕編「巨人の星」のアニメ版の絵は、アニメ「アタックNo.1」と似ていました。もちろん、原作の絵は違う漫画家によるものですが、アニメになると似てしまったわけです。

原作の絵がまるで違う「侍ジャイアンツ」と「ルパン三世」(初期) がアニメになると似てしまったのと同じです。

右腕編「新巨」のアニメの星明子(花形の妻)を観ていて、どうも「宇宙戦艦ヤマト2」(白色彗星編、テレビ版)の森雪に似ているような気がしました。

原作の「新巨」では飛雄馬の顔が面長になりすぎました。左腕編の飛雄馬の顔は横長なんですけどね。

原作では76年の日本シリーズで飛雄馬は敢闘賞を受賞しますが、アニメでは「カムバック賞」のようで、それが描かれるのも次回のようです。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
  

『巨人の星』における阪急、近鉄、南海  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時33分25秒 返信・引用 編集済
  > No.108[元記事へ]

阪急、近鉄、南海  2007/ 7/21 12:48 [ No.1680 / 2233 ]  ★

阪急は「巨人の星」では日本シリーズのパ・リーグ代表として、川上G編と長嶋G編の両方で何度も出てきます。
長池徳士は68年の日本シリーズと70年のオールスターで星飛雄馬の大LB左1号と2回対戦しています。

長嶋巨人軍は76年と77年、2度に渡って阪急に日本一を奪われますが、それは巨人中心の見方です。
阪急にしてみれば60年代後半、西本監督の時代に何度も川上Gと戦っては敗れ、巨人の監督が長嶋になった75年にやっと上田阪急が日本一になったものの相手は廣島(山陽新幹線シリーズ)。
当時、赤ヘル旋風が吹き荒れ、衣笠、外木場、山本浩二の活躍があり、セ・リーグ優勝まで行った古葉監督のカープをほめるべきでしょう。

しかし、75年阪急日本一の瞬間、伴宙太が車の中で聴いていたラヂオ中継のアナウンサーまたは解説者は「(阪急の)上田監督にしてみれば、やはり宿敵・巨人を倒して日本一の美酒に酔いたかったでしょうな」と言っていました。
その言葉通り、76年と77年に上田阪急はやっと「宿敵・巨人を倒して日本一」の悲願を達成したわけです。
しかも、相手投手はこれまた何度も阪急の前に立ちはだかった宿敵・星飛雄馬。
阪急打線の意地の見せ所でした。

それでも76年の日本シリーズで上田監督は「試合では巨人に勝っても、個人としては星に負けた」と言って、敵にエールを送っていました。

今のオリックスは近鉄を吸収しましたが、「巨人の星」では近鉄のエース・鈴木や太田幸司といった名選手も出てきました。

南海は野村克也が絵になる選手で、大LB3号と対戦しており、「新巨人の星」では77年春にヤクルトに入団して球界復帰した花形に対し、野村が「ささやき作戦」を仕掛けますが、通用しませんでした。

セ・リーグでは、左門豊作の所属していた大洋ホエールズが「新巨」の舞台の最終年、78年に「横浜大洋ホエールズ」となって、ホーム球場も川崎球場から横浜球場に変わりました。
原作「新巨」の最終回、横浜での巨×洋戦で飛雄馬は試合に勝ったものの蜃気楼の魔球を左門に打たれ、試合直後の夜、飛雄馬が一徹、伴と3人で横浜港の海辺で星空を見上げたところで「完」となりました。

横浜大洋が横浜ベイスターズ(港の星たち)になったのは93年からでした。

(阪急、近鉄、南海、続き)  2007/ 7/22 16:55 [ No.1684 / 2233 ]  ★

今でも「阪神」を「神」と略すのは「阪急」と区別があったからで、「阪神タイガース」は「大阪タイガース」と呼ばれた時期もあったから、「大洋」の略称は「洋」だったんですよね。

「新巨人の星」のころから30年の間、横浜を除くとセ・リーグは球団名が大体、安定していて、一方、パ・リーグは大半がころころ変わっていた。近鉄も長かったけど、ついにパ・リーグから消えて、残っているのはロッテだけ。

僕にとっても昔の選手の経歴で「西鉄」とか「国鉄」とか出てきてもよくわからなかった。

「日本ハム」なんて、真っ先に他に変わるかと想ったら、一番長持ちしている。例えばサッポロビールが買収して「北海道サッポロ・ファイターズ」にでもなればいいと想うが。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

2007/7/24「新巨人の星」休止  2007/ 7/24 12:35 [ No.1688 / 2233 ]  ★

今晩、ヤフードームでソフトバンクとロッテの試合があり、東京MXTVの「新巨人の星」は休止。
30年前と今年の王貞治を比較するのもいいものだ。

www.mxtv.co.jp/kyozin/
7月3日 38話「奪還!栄光のV1」
7月10日 39話「逆転!日本シリーズ」
7月17日 40話「驚異!殺人ランナー」
7月24日 休止
7月31日 41話「真実のカムバック賞」

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
東M新『巨』/大LB養成ギプス右投手用  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時38分51秒 返信・引用 編集済
  > No.108[元記事へ]

 

「新巨人の星」大LB養成ギプス右投手用  2007/ 8/15 23:34 [ No.1720 / 2233 ]  ★

星一徹が「大リーグボール養成ギプス右投手用」を製作。
飛雄馬を汁粉での会食に誘ってギプスを贈呈した。

季節外れに見えるが、これは再放送で、今、放送している話の舞台が1977年初め、年明け直後の冬なのだから仕方がない。

飛雄馬は「親父も老いて優しくなった」と嘆いていたが、そもそも飛雄馬自身がかつて親父から野球を押し付けられていた少年時代と違い、自主的に「野球地獄」に入り込んでいるので、一徹のスパルタ教育も必要なくなったわけだ。

さあて、長い間、解説者代わりだった義兄・花形満がついに動き出す。

www.mxtv.co.jp/kyozin/
8月7日 42話「父一徹の贈りもの」
8月14日 43話「闘志に燃えた友情!」
8月21日 44話「始動!宿命の星・花形!」
8月28日 45話「喧嘩屋マックの挑戦」

「喧嘩屋マック」って覚えていないなあ。
原作ではこの時期、ロメオ南条が来日して阪神に入ったはず。

花形はヤクルトに入団し、星がベンチ入りして花形が出場した巨人×ヤクルト戦で王貞治が日本球界での756号本塁打を放った場面が「新巨人の星」で描かれたが、アニメがそこに追いつくのはまだまだ先の話。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

→東M新『巨』/「喧嘩屋マックの挑戦」

 
「ベルサイユのばら」第39話(全40話)  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時41分4秒 返信・引用 編集済
  > No.89[元記事へ]

「ベルサイユのばら」第39話(全40話)  2007/ 8/15 23:19 [ No.1719 / 2233 ]  ★

アンドレも力尽きたか。
オスカル、砲撃の最中に鳥なんぞ見るでない。

次回はいよいよ、最終回。
オスカルが死んでアントワネットも処刑されるのだろうか。
歴史的にはフランス革命開始が1789年で、アントワネット処刑は4年後の1793年でした。

アニメの本放送は1979年から1980年で、Wikipediaによると、アニメの放送でオスカルの死が描かれた際、ファンによって葬儀が行われたそうです。

アニメキャラとしては力石徹の葬儀も有名。そう言えば、「ベルばら」と「あしたのジョー2」はアニメの絵が似ています。

「北斗の拳」のラオウも死んだ人気キャラで、「エースをねらえ!」の宗方コーチの急死も残念でした。
それで、「北斗の拳」のアニメも絵がときどき、「エースをねらえ!」の続編と似たような写実的で色の濃い絵に見えることがありました。

以前、「新巨人の星」のアニメ(77~78年、「新~II」は79年)の絵が「宇宙戦艦ヤマト2」以降の「ヤマト」のアニメの絵に似ていると書きましたが、最近は「新巨人の星」のアニメの絵が「ベルばら」のようなシリアスな少女マンガのアニメに似ているように見えます。

そうなると「新巨人の星」と「あしたのジョー2」は梶原アニメ同士でアニメの絵が似ていることになります。
あくまで主観ですが。

「新巨人の星II」のラストで星一徹が死んだことは余り知られていないでしょうか。星一徹とアームストロング・オズマの師弟が二人ともアニメで他界しました。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

『ベルサイユのばら』最終回について
2007/ 8/27 22:52 [ No.1737 / 2233 ]  ★

最終回、私も観ました。

実は、柳田理科雄が確か「空想科学読本4」で「マリー・アントワネットとホセ・メンドーサの白髪化」について検証していたので、興味をもっていました。「北斗の拳」のレイの白髪化については直接の言及なしですが、理屈は同じでしょう。

Matthew Fargo の「空想英語読本」では、オスカルの断末魔の台詞として「おお…勇敢にして偉大なるフランス人民よ…自由…平等…友愛…この崇高なる理想の永遠に人類のかたき礎たらんことを…フ…ランス……ばんざ…い…!」というのが紹介されていました。
アニメではどうでしたか。よく覚えていません。

また、柳田理科雄は「空想科学読本5」で「アニメ版『ベルばら』の最終回、処刑された瞬間のアントワネットの眼にはパリの街が傾いていく様子が映っていた」と書いています。
しかし、王妃処刑の瞬間、そんな場面はなかったような気がします。

どうでしょうか。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


東M新『巨』/「喧嘩屋マックの挑戦」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時50分36秒 返信・引用 編集済
  > No.110[元記事へ]

Re: 「新巨人の星」大LB養成ギプス右投手用  2007/ 8/27 23:06 [ No.1738 / 2233 ]  ★

喧嘩屋マックというのは完全にアニメでの創作で、アニメが原作に追いつかないために引き伸ばしているとしか想えません。
本当はロメオ南条が来日し、阪神に入団。それを知った花形がヤクルトに入団することになっています。

原作では、まず、新年になって花形は散歩と称して車でバッティングセンターに行って打撃練習。

次にランニングしている飛雄馬が花形満・明子夫妻と偶然、出くわし、花形は走り去る飛雄馬の脚からバネの音を聴き、ギプスの存在を察知します。

それで帰宅したあとの花形はロメオ南条の阪神入団をテレビで知って「花形満阪神復帰の線は消えたな」と言いながら、バネの音を想い出して、運命を予感し、「遠い昔、あのギプスの音で花形と星の対決が幕を開けたように…」と言い、ヤクルト入団につながります。

ギプスをつけて巨人の練習に臨んだ飛雄馬が、コーチたちから怒鳴られる場面は、原作では花形がギプスの存在を察知したあとです。
伴と花形も練習を観ており、伴は心配しますが、花形はギプスの件を知っていたので気にしない様子。

そのあと星は長嶋から批判され、ベンチで長嶋にギプスを見せます。
飛雄馬の相棒の捕手の話は原作にはありません。

「新巨人の星」の「喧嘩屋マック」  2007/ 8/29 23:47 [ No.1742 / 2233 ]  ★

黒人選手で、声も小林清志で、アームストロング・オズマがプロレスラー並みにさらに筋肉で太くなった感じ。
A・オズマはアニメで既に故人となっているので、もちろん、別人。

マックというからマック鈴木を想い出した。

このマイケル・ブラウンというキャラクターはサンダー帰国寸前に来日。
原作ではこの人は出てこないで、サンダー帰国のあとにロメオ南条が来日した。

声優
増山江威子(橘ルミ)
小林清志(オズマ、マック)
井上真樹夫(花形満)

この声優3人は「ルパン三世」テレビ2作目でも共演している。

来週の「新巨人の星」は王貞治の話らしい。

右腕・星飛雄馬が花形満、ロメオ南条と本格的に対決するのは「新巨人の星II」になってかららしい。左門が飛雄馬の投球フォームから球種を読んで打ちまくる。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

Yahoo!Blog
『巨人の星』と『ルパン三世』の声優、左門豊作のCM  


東M『新巨』/花形ヤクルト入り  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時54分30秒 返信・引用 編集済
  > No.110[元記事へ]

「新巨人の星」、花形ヤクルト入り  2007/ 9/28 0:13 [ No.1773 / 2233 ]  ★

ついにロメオ南条が来日して阪神に入団し、花形がヤクルトに入った。
まるで「侍ジャイアンツ」のウルフ・チーフと眉月光。

ロメオが日本語を話せるのは日本人である母親からの教育によるものだったが、アニメではこの話は語られなかった。代わりにロメオがディスコでおどる場面が追加。伴宙太までおどる必要はなかろう。

ロメオは乱暴な男言葉の日本語をきちんと(?)話せていたが、日本人女性だった母親がどう教えたか、現場を見たかった気がする。
第二次大戦終了直後、日本人女性とつきあっていた進駐軍の男のアメリカ兵が車を走らせ、街で通行人に「あぶないわね、ぶつかるわよ」と言って、すごく可笑しかったらしい。

広岡達朗のヤクルト監督在任期間は1976年~1979年で、丁度、右腕・星飛雄馬の現役時代と重なる。ヤクルトの広岡監督は「がんばれ!!タブチくん!!」のコミカルなイメーヂがあった。広岡が西武の監督になったのは82年から。

伴宙太は「花形のやつ、明子さんという妻がいる身でなんちゅう真似を」と怒っていたが、別に花形が浮気したわけではなかろう。
浮気と言うなら実業界から野球界に戻った「浮気」であって、妻・明子でなく会社やビジネス界の関係者が嫉妬すべきだった。

花形と飛雄馬はすでに義兄弟。それなのに血で血を洗って戦うなど、狂気の沙汰。明子と伴のこの言い分に対し、星一徹は異論を唱えた。
「わしと飛雄馬は血を分けた実の父と子。それですら血で血を洗って戦い続けたわい。飛雄馬の“肩”が破壊されるまで」
相変わらず、ここでも「肩」と言っていた。

明子と伴は反論できなかったが、「だから、その左腕時代の悲劇を繰り返したくない」とでも言えばよかった。

また、花形の球界復帰と直接の関係がない一徹が、あそこまで花形を擁護したのは凄い。花形はこの義父に感謝すべきであろう。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
東M新『巨』/放送終了  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時58分19秒 返信・引用 編集済
  > No.113[元記事へ]

「新巨人の星」前半再放送、もうすぐ終了  2007/10/ 7 12:10 [ No.1789 / 2233 ]  ★

http://
www.mxtv.co.jp/anime_list/

「新巨人の星」(原作76~79年)のアニメは前後2つに分けられ、前半が「新巨人の星」(77~78年)で、「宇宙戦艦ヤマト2」を挟んで、後半が「新巨人の星II」(79年)。

今、東京MXで再放送している前半の「新」はあと2回で終り。原作では花形と星の義兄弟対決が始まり、これからが佳境。
現時点では次の番組は未定。「新巨人の星II」をやるかどうか、わからない。

花形が、また、アニメでコンピュータに頼るなど(前は大LB3号攻略のとき)、話数調整のためのような、アニメ・オリヂナル・ストーリーが入るようだ。

http://
www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0005571/

Gyaoでは「侍ジャイアンツ」(73~74年)をやっており、ウルフの殺人スライディングを番場が破る場面、番場のノーコンが改善されると投球動作で球種を読まれる展開は「新巨人の星」に似ている。

番場蛮は「重い球」という設定のようだ。
ただ、投手の投げる球の「軽い」、「重い」は日本野球界だけの俗説、迷信のようである。
今の再放送ではハイジャンプ魔球が完成。

この「新巨人の星」2作と「侍G」を合わせると、主題歌歌手で、ささきいさお、水木一郎、子門真人の3人がそろっている。

「新巨」(再)終→次「REIDEEN」  2007/10/20 14:51 [ No.1804 / 2233 ]  ★

10/16で東京MXTVの「新巨人の星」が終わった。原作の中盤、右腕としての2年目で、前半のアニメ化「最後」の試合は、飛雄馬が阪神・ロメオ南条の本盗を見抜いてしとめた場面。

10/23から火曜夜9時は「REIDEEN」の放送開始。
あの「勇者ライディーン」のリメイク版らしいが、絵やストーリーを観る限り、75年のあれとは全く別物と考えたほうがいい。

「新約巨人の星花形」がああいうお子様ランチ風なのも仕方ないのかも知れない。

それにしても、なんで「新巨人の星II」を続けてやらないのか。
1978~79年の本放送でも原作「新巨人の星」をアニメ「新巨人の星」と「新巨人の星II」に分けて、間に「宇宙戦艦ヤマト2」を挟んだ。

「あしたのジョー」も「北斗の拳」も後半がアニメで「2」になったわけで、改めて続編を作って2作目にした「ヤマト2」や「タイガーマスク二世」などとは違う。

http://
www.mxtv.co.jp/anime_list/
www.mxtv.co.jp/kyozin/
www.reideen.jp/

http://
broadband.biglobe.ne.jp/store/anime/raideen/
www.wowow.co.jp/anime/rydeen/index.html

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
東京MX『新巨人の星』Yahoo!Blog投稿  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 8日(水)15時33分43秒 返信・引用 編集済
Starr Pegasus Of The Giants

東M『新巨で検索
東京MXTVで検索
東京MXで検索、  


「必殺の大リーグボール二号」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 8日(水)15時37分59秒 返信・引用 編集済
  ガソリンスタンドでアルバイトをしていた明子は、車に給油する直前、野球の放送を聴いて泣き叫んで逃げ出した。これではクビになっただろう。
姉も弟も感情的になって、すぐ職場を放棄する。

消える魔球を披露した星飛雄馬だが、これは1969年のシリーズ終盤。
半年後、1970年の開幕第1戦ではオズマに代わって伴が一徹の弟子として星飛雄馬を待ち構え、飛雄馬は「運命といういじめっ子、星飛雄馬といういじめられっ子」という気分。

消える魔球は余りに短命であった。  
王貞治と野村克也  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 9日(木)00時44分1秒 返信・引用 編集済

No.73[元記事へ]

王貞治と野村克也  2008/10/ 9 0:41 [ No.4356 / 4356 ]  
王貞治と野村克也  2008/10/ 9 0:55 [ No.4357 / 4357 ]  

長嶋さんも監督1年目は最下位でした。

ソフトバンクと楽天という、最先端のIT(情報技術)企業を親会社とするプロ野球チームの両監督が「王貞治と野村克也」といういかにも昭和的、それも1970年代的な野球人であったのは矛盾しているようで面白いですね。

ホークスはダイエー時代の前が南海で、ノムさんがその「顔」だったというのも忘れそうなくらい。

ことしはいろいろな意味で50年の節目ですね。
王さんの野球人生半世紀。
緒形拳の俳優生活も半世紀。
稲尾和久の神業に近い連投から半世紀。
ほかにもありますね。

今の広島市民球場も半世紀余りで「引退」ですか。

トップ > 生活と文化 > 年齢、世代 >  全般 > ■昭和が懐かしい■

ON現役時代を知らない世代は…?  2008/10/10 1:55 [ No.4358 / 4358 ]  ★

80年代以降に生まれた人はONの現役時代を知らないわけで、その人たちにとって王、長嶋はどういう存在でしょうかね。

私にとって王さんは今でも元「巨人軍のホームラン王」ですが、川上哲治は監督のイメージだけで、「打撃の神様」は生まれる前の時代の情報だけ。それと一緒ですかね。

松井秀喜は長嶋茂雄引退の年に生まれた世代で、城島は王さんが715号を打った年、つまり長嶋が最初の監督2年目で王選手がまだ現役だったころに生まれた選手です。
城島は自分が大リーグに移ったあと、王監督最後の試合で古巣が最下位になって複雑な気分でしょうね。
王さんの現役時代をはっきり覚えているのは桑田真澄の世代くらいまででしょうかね。

王貞治と野村克也に関して、続き。
今年は、南海がダイエーになり、巨人の球場が後楽園から東京ドームになって20年。
また、大洋ホエールズが横浜大洋になって30年、ベイスターズになって15年です。
振り返ってみると、いろいろ、区切りのいい数字が並びます。

90年代初めはサッカーJリーグ人気と近鉄・野茂の大リーグ行きで日本プロ野球界が危機を感じ、王と長嶋を指導者として再起用して野球の人気復活を狙った。それが西暦2000年のON対決で結実したのでしょうね。
しかし、21世紀初めの日本プロ野球も、買収、再編、流出など、80年代末~90年代初めのときと余り変わっていませんね。

トップ > 生活と文化 > 年齢、世代 >  全般 > ■昭和が懐かしい■

/トップ > 生活と文化 > 年齢、世代 > 全般 > ■昭和が懐かしい■ - 検索 (bing.com)/


10:2005年の日本シリーズ~東M『新巨』/「自滅の四死球」「決戦!飛雄馬対左門」

2022-04-24 10:28:59 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 91~100件目 (teacup.com)/


2005年の日本シリーズ 投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時51分38秒 返信・引用 編集済
  > No.96[元記事へ]

2005年の日本シリーズ  2007/ 5/11 0:45 [ No.137 / 496 ]

水島新司の漫画では、2005年日本シリーズが東京スーパースターズ対札幌華生堂メッツとなった。

こうなると実際に日本シリーズで戦った千葉ロッテマリーンズが除外され、千葉ロッテに入った中西球道は日本シリーズで山田太郎と対戦できなかっただろう。

Wikipedia 2005年の日本シリーズ

しかし、水島漫画ではパラレルワールドは日常茶飯事。

「野球狂の詩」の「北の狼南の虎」と「白球七五三」では74年は後半から火浦健を迎えた東京メッツと王島大介を獲得した阪神タイガースが上位2位をキープし、最後はメッツが優勝してロッテと対戦。
それが「おれは長島だ」ではメッツが最下位で、史実どおり中日と巨人が優勝。
この年、藤村甲子園が長嶋茂雄と対戦。
番場蛮はシーズン途中、対中日戦で急死。
秋のドラフトで東京メッツが早稲田大学の日下部了を指名している。

また、中西球道は青田高校時代に全国優勝の経験があるが、そうなると千葉代表ということになり、クリーンハイスクールは予選で敗退したことになる。
ちなみに、中西が「大甲子園」で山田らと18回延長再試合のあとで戦ったとき、青田は敗れているので、クリーンが青田に敗れたのはその前かさらにその前の年ということになる。

また、「大甲子園」で真田一球率いる巨人学園が明訓と戦った大会では、その前の大阪の予選で通天閣高校が南波に破れ、南波は光高校と対戦している。

これより前に、真田の巨人学園は一度、甲子園で南波高校と対戦し、敗れている。やはり通天閣高校は南波に敗れていたはずだ。

そうなると真田が山田らと同期だとすると、山田らの出た甲子園ではつねに大阪は通天閣が代表で、山田ら高二の75年夏の大会では通天閣が優勝している。
したがって75年の大会で「大阪代表が通天閣」と「大阪代表が南波」の2種類が開催されたことになる。

岩風は藤村甲子園の相棒の豆タンで、74年までは阪神にいたので、プロ引退後、一定期間を経ないと高校野球部を指導していけなかったはずだが。それでも監督就任が75年以降とすると、真田が甲子園に出たのは75年しかない。

ところが「大甲子園」で描かれた山田たち高校三年夏の甲子園は82年、83年、85年の可能性もあるし、「ドカベンプロ野球編ん」では94年ということになっている。

ちなみに94年に千葉ロッテに入った里中智は2004年にSスターズに移籍した。

不知火守が94年に入団した日ハムには先輩選手として土井垣がいたが、75年、土井垣と同時期に犬飼小次郎が「あぶさん」と同じ南海に入っており、岩鬼が入団したときはダイエーになっていた。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > 漫画、コミック > 作品 > 少年マンガ > 巨人の星&ドカベン

アニメ『侍ジャイアンツ』のスタッフ  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)00時01分59秒 返信・引用 編集済
  2007/ 5/20 17:06 [ No.1616 / 2233 ]  ★

「侍ジャイアンツ」のアニメは原作とは絵が結構違っており、特に番場蛮と美波理香の顔がそうです。
詳しくは私のprofileにある頁をご覧下さい。

NHKでやった日本のアニメ特集では「侍G」が「未来少年コナン」などと一緒に「宮崎アニメ」の一種のように紹介されていました。
宮崎駿(はやお)も「侍G」の絵の仕事に最初だけ関わったそうです。

Wikipedia 宮崎駿>初期
大塚康生
侍ジャイアンツアニメ

「美波理香」の名前のモデルは70年大阪万博でお馴染みの三波春夫でしょうかね。
左門の妻「京子」の名前の由来は、梶原作品「柔道一直線」に出ていた吉沢京子かも知れません。

梶原作品「侍G」の作画は井上コオで、「ルパン三世」はモンキーパンチで、当然、画風が違いますが、アニメスタッフが重複していると似た絵になるわけです。

「アタックNo.1」(浦野千賀子) のアニメの場合、主役の鮎原こずえはさすがに原作に近い絵でしたが、他のキャラクターを観ると梶原作品「巨人の星」(川崎のぼる作画) 左腕編と似た画風でした。

また、「デビルマン」(永井豪) のTV版の絵は毎回変わり、ある回(例えば「妖獣マグドラー・空飛ぶ溶岩」)は梶原作品「タイガーマスク」(辻なおき作画) のTVアニメと似た画風でした。

梶原作品「あしたのジョー」(ちばてつや作画)、「エースをねらえ!」(山本鈴美香) と「北斗の拳」(原哲夫作画) もアニメで時折、似たような濃い劇画風の絵になることがあります。
「ジョー」と「エースをねらえ!」の場合、どちらも出崎統(でざきおさむ)という人が関わっている場合がありますが「北斗」スタッフには見当たりません。
(「エース」と「北斗」というのは奇遇ですね)

逆に「巨人の星」の原作を観ると、子供の描写など、「いなかっぺ大将」、「てんとう虫の歌」に出てくる子供たちとそっくりで、一方で「新」の飛雄馬と"ビッグ"ビル・サンダーの劇画的描写など「フットボール鷹」の世界です。

PAPYLESS 侍ジャイアンツ
ebook 侍ジャイアンツ
NTT-X Store 侍ジャイアンツ
YouTube 話題の動画 侍ジャイアンツ(今は再生不可能)
巨人の星&ドカベン>137 2005年の日本シリーズ 2007/ 5/11  0:45 前後一覧  

東M新『巨』/「血みどろの挑戦」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)12時45分26秒 返信・引用 編集済
  > No.95[元記事へ]

「新巨人の星・血みどろの挑戦」  2007/ 4/29 12:18 [ No.1566 / 2233 ]  ★

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
4月24日 28話「血みどろの挑戦

大洋ホエールズ(→横浜)の左門はジョン・シピン(John Sipin, 1946年8月29日 - )の後ろに回って二重ブロックの鉄壁。しかし飛雄馬のSSスライディングは2人分の体重を飛ばしました。このダンサーコーチ版を一人でくらった掛布は入院しても不思議はありません。

↓シピンの在籍期間
1972年~1977年 大洋ホエールズ
1978年~1980年 読売(=讀賣)ジャイアンツ(78年から大洋は横浜大洋に)

左門の妹と弟はまったく成長していません。「巨人の星」での初登場から劇中で10年たっており、もう20歳前後になっているはずです。

ヒントが3連結の蒸気機関車。
「新巨人の星」は1976年から79年まで「週刊読売」連載でしたが、1977年から81年までには「週刊少年キング」で松本零士が「銀河鉄道999」を連載させており、SLブームを反映しています。

📺Galaxy Express 999 OP&ED (Blu-Ray HD) - YouTube📺
↑YouTube「銀河鉄道999」TV版Op
↑YouTube「銀河鉄道999」TV版Ed

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

東M『新巨』/「サンダーの裏切り」「カケフとの対決」>左門の妹、弟たちが成長していない点について  

東M新『巨』/「非情のバント作戦」3~4  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)12時56分32秒 返信・引用 編集済
  > No.95[元記事へ]

「新巨人の星・非情のバント作戦(3)」  2007/ 4/29 17:45 [ No.1568 / 2233 ]  ★

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
4月3日 26話「サンダーの裏切り」
4月10日 休  止
4月17日 27話「非情のバント作戦」
4月24日 28話「血みどろの挑戦」

1976年前半戦の傳統の巨人・阪神戦。

TIGERS
4中村勝
7島野
6藤田平
2田淵
3ブリーデン
5佐野(掛布は負傷缺場)
8池辺
9川藤
阪神の先發投手・川藤幸三 は途中から交代したのか、7回裏、飛雄馬が代打で打席に入ったときは古沢憲司になっています。

/1234567回
T0010100
G020000

ここまで、阪神の投手が巨人の打者(背番号2)を打取り、阪神の攻撃でブリーデン、田淵(前年75年本塁打王)が打っていました。
アナウンス「ジャイアンツ、2点先行したものの、阪神に3回、5回と点を入れられ、2対2の同点。7回の裏、バッターはピッチャーの新浦ですが」
ここで新浦に代わって代打が星。

阪神のピッチャーは古沢、解説者いわく「絶好調」。飛雄馬は「左門メモ」で古沢のスライダーを打つ練習もしていました。

サンダーが吉田義男監督に耳打ち。飛雄馬は投手出身なので投手にSSスライディングをかけないだろうと古沢にカバーに入るよう助言。
アニメで古沢の背番号が51でした。

飛雄馬初球バント→一塁ブリーデンが捕り、古沢が一塁カバー→星はSSスライディング→田淵の指示「古やん、逃げるんや」で古沢が避けて星セーフ。
しかし、星の「試合そっちのけで勝手に考え事をする」という悪癖のせいで牽制死。
国松コーチ「テストで怒鳴ったのは半ば演技だったが今度は本気だぞ」と説明的な叱責。

試合終了時のスコア。試合途中で映されたのと違います。

/123456789計
T000020001計3
G10213020X計9

アナウンスによるとこれでジャイアンツは首位に躍り出たそうです。
75年V最下位から首位に戻ってナインの一人が「王さん、久しぶりですね、首位の気分を味わうのは」

「新巨人の星・非情のバント作戦(4)」  2007/ 4/29 18:24 [ No.1569 / 2233 ]  ★

ここで「新巨人の星」に登場した巨人の国松コーチと新浦投手、阪神の吉田監督に「巨人の星」との関連を中心に簡単に触れておきます。

国松彰(くにまつあきら)

飛雄馬の左腕時代、68年のオープン戦で花形は飛雄馬の速球を強打し、本塁打性の当たりでしたが、この国松がフェンス際の超美技でキャッチ。

花形いわく「高田(高田繁、68年新人王)の加入もあり、国松も必死なのだ。必死な男(国松)と甘い男(花形)がかろうじて皮一枚を残し、君の首をつないだ。ただそれだけのこと」

以前、助けてやったからこそ国松は飛雄馬にあれほど怒ったのでしょう。

--------------------------------------------------
吉田義男(よしだよしお)

吉田義男は現役時代、花形とチームメイトでした。

アニメでは68年9月18日、飛雄馬登板の前に、花形が代打を希望して藤本定義監督(元巨人監督)と話しているときに吉田が打っていたと想います。
巨人の攻撃での例の大乱闘、長嶋の本塁打を経て、阪神攻撃で飛雄馬が救援登板。まず、吉田に大LB1号を投げたものの、阪神ファンの殺気に飛雄馬は動揺して一死を奪いながら併殺ならず。その次に代打で花形が登場、花形が大LB1号を本塁打しました。

「新巨」では75年に花形と再会、花形は「先輩、お久しぶりです」と言い、吉田監督は5年前の花形の引退と、この年に優勝を廣島に取られたことで愚痴っていました。

吉田監督は85年にバース、岡田、掛布を率いて阪神を優勝させています。

---------------------------------------------------------
新浦壽夫(にうらひさお)

「新巨」冒頭で飛雄馬が入った料理屋のテレビ中継は、アニメでは巨人・廣島戦で、巨人のマウンドは堀内恒夫、カープ打線は衣笠祥雄、山本浩二でしたが、原作では傳統の巨人・阪神戦で巨人のマウンドは新浦でした。

長嶋G最下位の泥濘の時期、花形満いわく「新浦は本当は凄い投手なんだが、こうプレッシャーにつぶされていては……」

75年に長嶋茂雄がしつこく使った新浦投手はこの76年から成果を出せるようになりました。その後、79年に江川入団で飛雄は現役引退。巨人は江川をエースとして使う方針に移ったようです。
星飛雄馬は76年に右腕投手としてG復帰、79年に引退ですから、新浦と似ています。

84年代に新浦は巨人から韓國の三星(サムソン)に移りました。
新浦は張本と同様、朝鮮系日本人だったようです。

日本球界に戻った87年に新浦が大洋(現・横浜)に移って古巣相手に勝利、92年にヤクルトに移籍し引退。

飛雄馬も同世代の新浦くらい長くやれば名実共に「巨人の星」になれたでしょうが、左腕時代の勝手な失踪癖に加え、試合に集中しないで勝手に考え事をする癖、安易に魔球に走って破滅したがる傾向が選手生命を縮めたと言えます。
79年に長嶋は飛雄馬にコーチ就任要請という形で戦力外通告をしましたが、初めから讀賣首脳部で「星の復帰は3~4年」と決めていた可能性もあります。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

 
アニメ化してほしい→「ガリバー旅行記」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時01分43秒 返信・引用 編集済
  アニメ化してほしい→「ガリバー旅行記」  2007/ 5/31 7:13 [ No.1626 / 2233 ]  ★

もちろん、子供向けで色々なアニメはあるでしょうが、原作に忠実な形で、特に最後の「馬の国」での文明批判をそのままにアニメ化してほしい。
以前、テレビで観た実写版もよくできていましたが、肝心の「馬の国」の描写は特撮が難しいのか、描写が不完全でした。

----------------------------------------------------------

余談

namudaisihenjyokongou さんの名前は「南無大師遍照金剛」ですか。

このTopic(話題)とは合いませんが、「じょ」を jyo と書く不思議な綴りについて指摘させて頂き、本題に戻ろうと想った矢先に namudaisihenjyokongou さんの投稿があったので、一応、お知らせします。

LINK1

こちらで問題にすべきでしょうが。

LINK2

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=t&board=552018664&sid=552018664&type=r

http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/romaji.htm
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/romaji2.htm

東M『新巨』/「長島宣告の怪奇」「王貞治ノーコン投法」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時05分34秒 返信・引用 編集済
  > No.101[元記事へ]

「新巨人の星・長島宣告、王貞治投法」  2007/ 5/31 8:27 [ No.1627 / 2233 ]  ★

「長島宣告の怪奇」
「王貞治ノーコン投法」

田淵と掛布は納得して練習に協力。
星の投球練習を見る王貞治。
長嶋監督は星を投手として使う方針を決める。
王貞治が星飛雄馬に「ノー・ワインドアップ投法」を教える。

アニメで王は星の足腰の鍛錬にまでつきあっていたが、原作ではそこまではやっていない。
原作では王が飛雄馬に「ノー・ワインドアップ投法」を教えたときに、その場で「この世界、何より自分のため」、「自分が投打ともに変則的フォームに縁がある」と述べている。

アニメでは話数を稼ぐため、一緒の練習シーンも2回繰り返し、さきほどの王の台詞も場面を変えてから。

ところで、王貞治氏は76年当時も兎跳びをやっていたのだろうか。
兎跳びであんな急な階段をのぼったら却って足に悪いのでは?
どう見ても山の中の神社の階段に見える。

そして星飛雄馬がマウンドにあがるところで次回に続く。

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
6月5日 34話「右腕の初勝利」
6月12日 35話「打倒!タブチ・カケフ」
6月19日 36話「自滅の四死球」
6月26日 37話「決戦!飛雄馬対左門」

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
東M新『巨』/「右腕の初勝利」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時10分58秒 返信・引用 編集済
  > No.103[元記事へ]

「新巨人の星・右腕の初勝利」  2007/ 6/ 6 2:53 [ No.1632 / 2233 ]  ★

「侍ジャイアンツ」も井上コオの絵よりは、アニメの番場蛮の方が有名になっているような感じです。

今回の「新巨人の星」は「右腕の初勝利」。
「意外な初勝利」は星が自分で打って出塁し、柴田の打撃で生還したことのようでした。
しかし、飛雄馬の右投手としての復帰と勝利自体が、世間から見て「意外」だったのでしょう。

今回は掛布や田淵との対決はお預けで、次回のお楽しみ。

飛雄馬の右腕投手としての復帰は傳統の巨人・阪神戦でした。

左腕を壊してマウンドを去ったときと同じ巨人・中日戦でマウンドに復帰しても良かったと想いますが、そうではなく、阪神のサンダー・掛布コンビとの戦いが重要だったのでしょう。

原作「侍ジャイアンツ」の場合、番場蛮が急死した最後の試合が対中日戦で、おそらくは17年たって番場蛮の甥が公式戦デビューした試合も対中日戦でした。

Re: 「新巨人の星・右腕の初勝利」  2007/ 6/12 17:46 [ No.1640 / 2233 ]   ★

どうも過去の説明が多すぎますね。
「もう知ってるよ」と言いたいことが何度もあります。

右腕・星飛雄馬の初登板は小林繁投手を救援。
原作でもやはり右腕・星野最初の対戦相手が阪神の中村勝広。

ただ、原作では讀賣のジョンソンが決勝代打2ランを放って星が勝利投手になります。

「新巨人の星」が終わった79年、江川卓の入団と引き換えに小林繁は讀賣から阪神に放出されました。
小林投手の移籍は田淵のライオンズへの移籍とともに「がんばれ!タブチくん」で描かれていたと想います。

明石家さんまは小林繁投手の物真似で有名になりました。

阪神の吉田監督は「野球狂の詩」の水原勇気編で出てきます。
吉田阪神が優勝したのは85年で、岡田彰布(のちの監督)、バース、掛布雅之が中心でした。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


野球漫画の中の絵の使いまわし  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時13分55秒 返信・引用 編集済
  > No.103[元記事へ]

野球漫画の中の絵の使いまわし  2007/ 6/ 6 2:24 [ No.1631 / 2233 ]  ★

アニメで使い回しが多いのはセル画節約のためで当然です。
喜ぶ観客の場面など巨人ファンも阪神ファンも同じ人だったり。

制作費の事情が内容にも影響します。

ロボットアニメでは格闘シーンが絵を浪費する一方、ミサイルやビームだと毎回同じ絵で済むのでそれを何度も使うことが多く、それならその武器を基地や戦車や戦闘機に搭載すればいいはずです。
一方、実写版特撮の場合、光線の画像処理で昔は金がかかり(今はCGだらけですが)、格闘場面の方が経済的です。
昔の「ウルトラマン」系の巨大ヒーローものでは、格闘場面は小さい街や山のセットを作る必要があり、怪獣出現までの人間ドラマで大半の時間を使うので、設定上も変身は数分以内が多く、光線はいつも最後に1回。
一方、「仮面ライダー」や「××レンジャー」系の等身大ヒーローはそのまま屋外で戦えば基地などを除いてセットはほとんど不要で、変身も時間制限はないのが普通ですし、決め技もキックやボールが多かったようです。

「巨人の星」の場合、前作の左腕編でもアニメでは使い回しが多かったものの、原作ではコピーでも良さそうなところまで川崎のぼるが一々改めて描いていたようです。
これはコピー機の普及の度合いと関係があるでしょう。

一方、「新巨人の星」では、原作の漫画でもコピーの使い回しが多かったようです。
文庫版第1巻を観ると、サンダーと飛雄馬が投げたり打ったりする場面はもちろん(素手をグラブに描き替えたり)、守備陣が帰る場面や、サンダーと飛雄馬のランニングシーンまでコピーと一部修正です。
線が周りより細いところも多く、倍率の調整が大変だったでしょう。
直接描いた方が楽だったんじゃないかと想うほどです。

「飛雄馬の打撃や投球のフォームが改善された」とか、「サンダーが多くの投手の投球フォームを再現する」とか、後になって出てくる「飛雄馬の投球フォームで左門が球種を読む」という設定でも、実際に絵を見ると大して変わらないのです。

なお、野球漫画のアニメ化では登場人物がテレビを観る場面でもラヂオを聴く場面でも、アナウンサーの声は同じ声優で済ませるのが普通ですが、今回の「右腕の初勝利」では左門がラヂオで聴く場面だけアナウンサーの声が違ったように聴こえました。
その辺はどうでしょうか。
もし、別の声優の声なら、実際の野球中継ではラヂオとテレビでアナウンサーが別なのは当たり前のことですが、アニメでは珍しいことです。

野球漫画の「中の絵の」使いまわし  2007/ 6/ 6 6:20 [ No.1633 / 2233 ] ★

タイトルを少し正確なものになおします。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

Yahoo!Blog
コピーした絵の使い回し  
「巨人の星・水原監督と父一徹」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時17分20秒 返信・引用 編集済
  > No.104[元記事へ]

巨人の星・水原監督と父一徹  2007/ 6/25 23:03 [ No.1653 / 2233 ]

「過去の説明が多すぎる」と書いたが、意外と役に立つかも知れない。
先日、左腕編「巨人の星」(68~71)のごく一部を収録したDVDを1枚、安値で購入した。収録されているのは以下のとおり。

第95話 「手さぐりの青春」
第96話 「水原監督と父一徹
第97話 「宮崎キャンプでの噂」
第98話 「姉、明子の道」
第99話 「運命の出合」

大リーグボール1号の時期で、原作でいうと旧KC(講談社コミックス)の12巻の前半、今の文庫版の7巻の中盤と想われる。飛雄馬と明子がマンションに引っ越して、オーロラ三人娘の橘ルミと噂になり、宮崎で日高美奈と出逢うまで。

DVDのジャケットにはデカデカと橘ルミの顔のアップ。

第98話「姉、明子の道」のところで明子が久々に長屋を訪ねるというアニメオリヂナルエピソードが描かれ、飛雄馬の高校時代の回想シーンが繰り返されていた。これは得した気分だった。

約20年前の「北斗の拳」のテレビアニメでも、ときどき、「これまでのあらすじ」的な回を挟むことがあり、声優のスケヂュールの都合もあったのだろうが、途中から観た人には助かっただろう。

中日ドラゴンズ関係者が星一徹を料亭に招いて、コーチ就任を要請した場面で、アニメでは水原監督が参加。
ここで原作にない脚色が生きていた。

一徹の心の中の台詞で巨人OBとしての経歴が紹介され、水原茂の台詞でシベリア抑留、そして巨人を去った者同士が打倒巨人を目指すことが球界のためになるという意見が出て、何年かけてもやるという意欲を示していた。

これは原作にない脚色。
中日による打倒巨人は、星コーチと水原監督が中日から去ったのち、「侍ジャイアンツ」原作最終回の後、やはり巨人OBの与那嶺監督によって達成されることになる。

今、見てみるとうまくできたアニメである。

会談後の一徹を見た料亭の女中さんたちが「鬼みたい」と言う台詞で、アニメでは女中さんたちが店のものを落としていた。
前にも書いたように。「巨人の星」の登場人物は驚くと瓶でもスコアブックでも双眼鏡でも手から落とす危ない人たちらしい。

橘ルミは足の負傷を隠してステーヂに立って「クールな恋」を唱っていた。さすがは梶原キャラクター。
それで飛雄馬がゴシップの被害者になるのを気にして、飛雄馬から身を引いた。
「巨人の星」では何でも取材したがるマスコミの悪癖が飛雄馬たちを苦しめる描写が多かった(特に飛雄馬や花形がやった特訓など)。

原作の場合、宮崎キャンプで投球練習していた星は、橘ルミに気をとられて伴からの返球をそらし、それが美奈の連れてきた少女に当たり、橘ルミが金で解決しようとして、飛雄馬と決裂した。

ところが、アニメでは橘ルミは先に身を引いたので、飛雄馬は何と普通の女子高生ファンに気をとられてボールを捕り損ねた。
アニメでは橘ルミが人間的にいい意味で「大人」として脚色されていたのに対し、飛雄馬の方がだらしなくなっていた。

橘ルミの声を増山江威子が担当していたことには改めて驚いた。
「オーロラ三人娘」の「クールな恋」でもリードヴォーカル。この歌のオーロラ三人娘伴はオムニバス盤「超空想ベースボール」に収録されている。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


東M『新巨』/「自滅の四死球」「決戦!飛雄馬対左門  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 6日(月)13時19分42秒 返信・引用 編集済
  > No.104[元記事へ]

「新巨人の星・自滅の四死球」  2007/ 6/25 23:04 [ No.1654 / 2233 ]  ★

「新巨人の星」に話を戻すと、右腕投手として復帰した飛雄馬をテレビで観た一徹は妻・春江の遺影を置いて「母さん、ここにはわしの作品でない飛雄馬がおる」と言った。しかし、一徹はここでも「わしの執念で改造された左“肩”でのうで、右“肩”で」と言っており、また「肩」にこだわっていた。

この場合は「肩」でも誤りではないだろうが、左腕時代の最後に飛雄馬が壊したのが左の「腕」、肘と手首の間の筋肉であったのに、「肩」を壊したという設定に変えられた結果が随所に見受けられる。

飛雄馬はその直後、四死球で一度自滅した試合があったが、これは原作では対戦チームが不明で軽く触れられる程度だったが、アニメでは「対ヤクルト戦」として詳しく描かれた。
花形を獲得する直前の広岡監督が活躍していた。

右腕・星と左門の初対決も原作ではあっさりと描かれたが、アニメでは詳しく描写されたのだろう。期待する。

www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
6月5日 34話「右腕の初勝利」
6月12日 35話「打倒!タブチ・カケフ
6月19日 36話「自滅の四死球」
6月26日 37話「決戦!飛雄馬対左門」

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ > 全般 > 最近みたアニメ

「新巨人の星・決戦!飛雄馬対左門」  2007/ 6/30 5:24 [ No.1664 / 2233 ]  ★

原作であっさりと終わった対決がアニメでは1回まるごと。これが妥当でしょう。

左門が飛雄馬を打倒するため、練習しすぎで一時スランプに。
バットには左門の手から流れた血がついていました。言った左門にしては珍しい

まるで大LB左1号を打ったときの花形のよう。
当時、左門は「花形君がうらやましい」、「自分には家族の生活があるので、花形君のように一打席のために玉砕するわけにはいかない」とコメントしていました。
「新巨」では花形が復帰するまで、掛布や左門がそういう役回りでした。

また、右腕投手として復帰した飛雄馬のボールが「重く」なっていることが判明。

球質の「重い」、「軽い」は日本球界で生み出された勘違いで、アメリカではそんな概念はありませんが、漫画だから球の重さが変わると解釋しましょう。

河崎実は「飛雄馬の人間としての重みが加わった」と、漫画的な分析しています。

こうなると父・一徹によって矯正された結果の左腕は何だったのかという指摘(豊福きこう)もうなずけます。

一徹は「左有利の原則に從っても、飛雄馬は球質の軽さという缺点に苦しんだ」、「それを右で繰り返せば無間地獄」と言っていました。

しかし、生来の利き腕・右腕で投げればよかったわけです。
そうなると、左腕編アニメ版の「幻のスイッチピッチャー」は無駄な話になってしまいました。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ > 全般 > 最近みたアニメ

/巨人の星(雄飛編)第96話「水原監督と父一徹①-2」 | 野球侍SAKIのブログ (ameblo.jp)/

/巨人の星(雄飛編)第96話「水原監督と父一徹②-1」 | 野球侍SAKIのブログ (ameblo.jp)/

/巨人の星 第96話「水原監督と父一徹」 アニメ/動画 - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)/


9:「影の友情・左門メモ」~星飛雄馬は「投手」に留まって良かったか

2022-04-24 07:20:32 | teacup掲示板

/巨人の星、侍ジャイアンツ、ドカベン、野球狂の詩など - 81~90件目 (teacup.com)/

東京MXTV『新巨人の星』

東M『新巨』/「影の友情・左門メモ」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時01分46秒 返信・引用 編集済
  「影の友情・左門メモ」I  2006/11/11 15:19 [ No.1343 / 2233 ]  ★

「見えないスイング」の英語表現について。
Matthew Fargo [maeθju: fαrgou]という人が『空想英語読本』で書いています。
「見えない」を invisible と譯してもいいが、そうするとバット自体が透明になっているように聞こえてしまう裸子く、The imperceptible Swing と言えばバットが速くて見えないという雰囲気になるようです。

invisible は「視覚不可能」ですが、imperceptible は「知覚不可能」です。
in-とim-が「不」、-vis-が「視覚」、-percept-が「知覚」、-ible が「可能」に当たります。

in(否定)+後羅visus(視覚)+ible,able(できる)
in→im(否定、b,p,mの前)+percept(近く)+ible,able(できる)

ちなみに最近、TVでやっていた透明人間の映画『インビジブル』は日本でついた題名で、現代は《HOLLOWMAN》(空虚な人)です。

原作「新巨人の星」では左門を料亭に誘った伴が額に汗をたらし不自然に料理をパクつきながら「左門メモをわしにコピーさせてくれんか?」と言い、「いや、その、わしはとっくに現役を引退した身、ただの趣味に過ぎん」と言っており、原作では土下座はしていません。
左門も表情を変えずに無言で黙って聴いていました。
伴は「大洋の投手のデータはないからチームに迷惑はかからんじゃろ」と言った、「それに巨人のは不要」とうっかり口をすべらし、慌てて口を塞ぎ、それまで聴いていた左門は「巨人のは不要」と呟いて「よかとです」と快諾し、鞄から「MEMO」を取り出して伴に渡しました。
アニメでは伴が土下座するわ、左門が驚いて落涙するわ、双方、感情が豊か過ぎますね。

ところで、このやりとりの前、アニメでもあったように左門が「星君が失踪しているので酒ば、断っちょりますたい」と告白しています。この会話の舞台は1975年の秋を迎える頃ですが、では、前に左門が飲酒したのはいつでしょうか。

1970年の飛雄馬失踪前、消える魔球打倒を花形に先取りされた左門は夜の東京都心(新宿?)に繰り出し、「酒ば、飲めたら、どげん、楽か」と独り言を言っています。この年、左門豊作は21歳で、車のハンドルも握らない彼は法律上、飲酒は問題ありませんが、酒を飲んだことのない人は「酒を飲んだら楽」とは考えないはずで、左門は飲酒経験がありながらこの時点からシーズン中ということで酒を断っていたのでしょう。
その直後、彼は映画館で飛雄馬や京子たちと遭遇します。

左門と飛雄馬が京子に連れられておそらく夜の新宿のクラブに入ったとき、飛雄馬はこの年19歳で京子も未成年ながら両名とも飲酒をしています。一人成人でありながらコーラを飲んだ左門は飛雄馬をたしなめ「そこまでやけっぱちになるものじゃなか」、「お互い未成年ばい」と言います。その後、飛雄馬はオールスターで大リーグボール3号を開発し、続くペナントレースの最中、秋の対中日戦で完全試合を達成してから失踪しているので、左門は京子との初対面以来、酒を全く口にしていない可能性があります。

すると左門は大LB2号の消える魔球と初対戦した1969年、20歳になったとき、一度だけ酒を覚えたことになります。それから1976年の飛雄馬G復帰まで禁酒していたのですから偉い男です。
左門の弟、妹たちは兄・豊作が熊本農林高校に入った1965年頃から数えると「新」では10年はたっており、大方、成人しているはずですが、「新」でも全く成長していません。特に末の妹(名前は左門みち?)など。

一徹は1969年の飛雄馬の第1次G入団時代、「飛雄馬が巨人の大きな明星になる日まで禁酒」を宣言しました。
その後「新」では御覧の通り、屋台で酒を飲むようになったので、飛雄馬が一度は「巨人の星」になったことを認めたのでしょう。75年、飛雄馬がG復帰を目指した当時、一徹は「あれでも巨人の星を完全に掴めたとは言えなかった」と懐疑的になりますが、飛雄馬の蜃気楼の魔球を打たれた78年から現役を引退する79年までの間の時期、悩む飛雄馬に対し一徹が「二度も巨人の星になりおおせたではないか」、「本望と思え」と言っています。

「影の友情・左門メモ」I 訂正  2006/11/15 0:30 [ No.1351 / 2233 ]  ★

「見えないスイング」の英語表現について。
Matthew Fargo [maeθju: fαrgou]という人が『空想英語読本』で書いています。
「見えない」を invisible と譯してもいいが、そうするとバット自体が透明になっているように聞こえてしまう

裸子く→らしく、

The imperceptible Swing と言えばバットが速くて見えないという雰囲気になるようです。

Re: 「影の友情・左門メモ」I  2006/11/15 0:50 [ No.1352 / 2233 ]  ★

『英語読本』の英譯案も作者個人の考えが反映されており、絶対ではありません。

サンダーが脚を負傷する話は原作になく、アニメオリヂナルですね。

一徹は動揺して双眼鏡を落としましたが、原作ではレンズが割れています。あれは花形のものでは?

一徹は牧場春彦が記録した巨人軍左腕投手時代の飛雄馬のスコア(試合記録表)を見て動揺し、ノートを地面に落としていますし、明子も飛雄馬の「代打專門でも役に立てる」の一言を聴いて驚いて、ワインと軽食の乗った盆を床に落とし、瓶は割れました。勿体無い、勿体無い。

左腕時代の飛雄馬も川上監督から登板を告げられて驚き、コーラの瓶をベンチの床に落として割っています。

どうも、星一家は驚くと、人から拝借したものや貴重なものでも、所かまわず手から落としてしまう危ない癖があるようです。

花形は一徹と話すとき、飛雄馬を「飛雄馬君」と呼びながら、明子を「明子」と呼び捨てにしていました。話し相手の息女なので、そのときは「明子さん」と呼ぶべきでは?
しかもアニメ「巨人の星」(飛雄馬左腕投手編)の設定では、明子は花形満より6歳年上です。

ちなみに花形の会社は「新」で「花形コンツェルン(Konzern,財閥)」となっていますが、アニメ「新」の会社の門を見ると、社名は変わらず「花形モータース」のようです。

伴宙太の親父・伴大造は「新」でも出てきて、相変わらず宙太と喧嘩をしていますが、花形満の親父はまじめすぎて面白くないのか、「新」ではほとんど出てきません。原作漫画「新」で一徹が明子の結婚式(披露宴?)を回想した場面でそれらしき伯父さんが描かれているだけです。

東京MXTVの再放送では巨人の星DVDの会社がスポンサーのようですが、続けてみているとDHCの廣告が結構目に入ります。

/DHCオンラインショップ|化粧品・健康食品・ファッション/  
  

 

東M『新巨人の星』、『ベルサイユのばら』  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時06分0秒 返信・引用 編集済
  新・巨人の星、ベルサイユのばら  2007/ 3/28 22:06 [ No.1536 / 2233 ]  ★

原作ではサンダーの阪神入りは伴が主導です。
飛雄馬の代打、走塁の活躍が一区切りしたので、本来の目的である右投手としての復帰を早めるためでした。

伴の会社が阪神の親会社と提携したのも理由の一つです。
もちろん、伴の真意を理解できなかった飛雄馬は、一時的に不調になります。

掛布がサンダーコーチ入団前から自分で飛雄馬の「跳び蹴り」を受けるとは凄い演出です。
これは花形がプロ球界に復帰するまでに、掛布がその役割を果たしたのでしょう。
「コロコロコミック」でも「掛布選手物語」があり、当時の彼の人気は凄かったことがうかがえます。

また、左腕編の初期で巨人以外の他球団の打者のうち、ライバルの花形、左門以外の実在の打者たちがショッカーの戦闘員のような「やられ役」扱いだった不自然さからの反動でしょう。

左腕編でも後半では消える魔球が花形に打たれたあと、南海ホークスの野村とロッテのアルトマンがそれを打ち、大LB3号に至っては大洋(現・横浜)の平松と阪神の江夏だけがはっきりとしたヒットを打ち、ライバルは無安打という結果になりました。

題名から見て、「侍ジャイアンツ」は巨人の選手が主役であり、「巨人の星」は明らかに巨人軍の星飛雄馬が主役です。
1970年までの「巨人の星」を花形中心に編輯しなおしたアニメで「猛虎花形満」があります。
また、柳田理科雄は「空想科学漫画読本」で左門が「巨人の星」の主役を乗っ取る可能性を述べ、「タイトルは『大洋の左門』、やっぱり地味かな」と書いています。

「ベルばら」を少し観ました。
イギリスがアメリカの独立を認めたという話がありました。

アメリカの独立宣言は平賀源内のエレキテルが出た1776年で、アントワネットとオスカルは当時21歳でしたが、この独立をイギリスが承認したのは1783年のようで、オスカルとアントワネットは28歳。
オスカルはさすがに酒豪になっていますね。

この次の回は「首飾り事件」のようで、調べると1785年から翌1786年までですから、大黒屋光太夫がロシアに漂着して3年ほどたっていますね。

1787年に松平定信の寛政の改革が始まりました。
ロシアではエカテリーナ(2世)女帝の時代です。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ > 全般 > 最近みたアニメ
-----------------------------------------------------------
東京MXTV『ベルサイユのばら』、野球中継
2007/ 4/10 23:47 [ No.1542 / 2233 ]  ★

オスカルも第1話で生まれたと想ったら、その第1話の内にもう14歳くらいに成長していました。

今日4/10は東京MXテレビの「新巨人の星」は休み。
代わりにソフトバンクとロッテの試合。今の王貞治を実写で観るのもいいものです。

フジテレビでは巨人×廣島戦。
アニメ「新巨」冒頭で描かれた1975年の巨人と赤ヘル軍団の戦いから32年近くたちました。
76年、星飛雄馬の「SSスライディング」が掛布によって破られた後、飛雄馬はオールスターに出ますが、当時のセ・リーグの監督は廣島の古葉監督(当時)でした。

掛布選手は日テレの明石家さんまの番組に出ていました。
さんまが昔の掛布の人気や板東英二(1958年甲子園で活躍→中日入団→1969年現役引退)の活躍を話すと、若いタレントが驚いていました。

新聞で、今の若者にとって70年代は完全に「未知の世界」だとありましたが、そうでしょう。
「若者」を10代後半~20代に限定しても今の30歳は1977年ごろの生まれ。
アニメ「新巨人の星II」の最後で花形満と明子の間に子供が生まれましたが、78年生まれとすると酒井美紀や間下このみと同世代です。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

→「ベルサイユのばら」第39話(全40話)  
東M新『巨』/「対エース作戦開始」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時09分4秒 返信・引用 編集済
  > No.88[元記事へ]

「対エース作戦開始」  2006/11/15 21:55 [ No.1353 / 2233 ]  ★

花形の寝タバコは危ない。明子は「寝るならタバコを消して」と言ってよさそうなもの。
それに明子は花形を「あなた」でなく「満君」と呼んでよさそうなものです。
花形は独身時代と同様、年上の明子を「明子さん」と呼ぶべきで、今のように一徹と話すときまで「明子」と呼び捨てにするのは失礼です。

サンダーは伴から貰った帰国用のチケットの入った封筒を破り捨てました。
あれを買うのに伴重工業から予算が出たはす。
航空会社に返せば金は戻ったはずで、あんなことしていいのでしょうか。

原作では一徹が満を自宅アパートの部屋に呼んだ時点で、サンダーを飛雄馬から引き離す策を頼んでおり、すぐ花形は大阪で阪神の監督と会います。

アニメでは花形は東京から大阪まで乗用車で移動。ガソリン代も相当かかったでしょうが、流石に大財閥です。

予告編を見ると阪神のユニフォームの代名詞である縱縞がありません。絵を動かしやすくするためでしょう。

飛雄馬の左腕時代からブランク(空白期)を挟んで右腕時代まで通して現役なのは大洋Wの左門豊作と平松政次の他、G王貞治、堀内恒夫、日ハムFからGに移籍した張本勲、そしてT田淵幸一などです。
飛雄馬は左腕時代実質3年(67入団→68一軍→70失踪)、右腕時代3~4年(76入団→79コーチに)。
長嶋茂雄は17年(58入団→74引退)現役で、王貞治は21年(59入団→80引退)ですから、飛雄馬の投手生命は短かったわけです。性格は正反対ですが、飛雄馬は江川や新庄のように、記録より記憶に残る選手だったわけです。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

「対エース作戦開始」(訂正)  2006/11/15 22:11 [ No.1355 / 2233 ]  ★

長嶋茂雄は17年(58入団→74引退)現役で、王貞治は22年(59入団→80引退)ですから、飛雄馬の投手生命は短かったわけです。性格は正反対ですが、飛雄馬は江川や新庄のように、記録より記憶に残る選手だったわけです。

王選手の現役年数は入団した年を勘定に入れると22年でした。
長嶋選手の「現役17年」は入団した年を入れた年数です。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


東M新『巨』/「新しい標的・タブチ」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時17分59秒 返信・引用 編集済
  > No.90[元記事へ]

「新しい標的・タブチ」  2006/11/22 1:08 [ No.1367 / 2233 ]  ★

1942年 星一徹G入団、徴兵される。春江懐妊(この子供が明子)
1942~3年 星明子誕生
1946年9月 田淵幸一誕生
1949年頃 花形満、伴宙太、左門豊作誕生
1950~1年頃 星飛雄馬誕生
1967年 星飛雄馬G入団、花形T入団、左門、大洋W(現横B)入団
1968年 田淵T入団
1970年 花形T引退

花形は阪神現役時代は田淵を「田淵さん」とさん付けで呼んでいましたが、今回は「田淵君」と呼んでいました。
阪神のティームメイト時代に花形と田淵は君付けで会話する仲になったのでしょう。
花形の方が阪神の選手としては1年先輩ですが、年齢では田淵が上です。

1969年2月頃、星飛雄馬が日高美奈の死で不調に陥(落ち入)った時、阪神の練習中にコーチが田淵に花形に負けないよう命じた際、花形は「田淵ではこの花形は燃えんのだ」と独白。田淵が可哀想でした。

70年、傳統の一戦で田淵は擬似本盗で消える魔球の土煙を両手で防ぎ、花形の第一打席目の消える魔球打倒に協力しました(結果は柴田に捕られてアウト)。花形は次に帽子落とし作戦で打って長嶋に捕られてアウト。3打席目で一本足打法で飛雄馬を動揺させ、やっと消える魔球を打ちました。

大LB3号については「本塁附近で球の推進力が零に近くなり、そこにプロ打者の猛スイングがくると風圧で流される」とあります。

伴は弱いスイングで3号をスタンドに入る大ファウルにしますが、球の推進力が零だと球を飛ばす力はスイングの速度だけで、これでスタンドまで飛ぶとは思えません。

柳田理科雄が『空想科学読本2』と『空想科学漫画読本4』で2号と3号を検証しています。

「新しい標的・タブチ 」II  2006/11/22 1:31 [ No.1368 / 2233 ]  ★

「新巨」原作では花形が大阪で阪神の監督と会ってから、いきなり星たちの練習後にサンダーが阪神Tコーチの話があったことを通譯を通じて告白しています。

アニメでは阪神の監督もワイングラスを倒したりして危ない人です。

このサンダーが田淵の打撃を見た過程や、花形夫妻から星飛雄馬の話を聴いた場面など、原作では台詞での説明だった部分がアニメで補充されたわけです。

原作ではサンダーは当初、日本語ができず、伴宙太の秘書の若い女性が通譯を担当しましたが、アニメでは通譯者が省かれています。

この通譯は夜になるまでグラウンドでサンダーと伴たちの間の通譯をしていましたが、野球部の面々と同様の残業手当は出ていたのでしょうか?

アニメではかろうじて左門メモを伴の秘書らしき女性が英譯してタイピングする場面があり、これは原作にありません。

左門メモは当然、日本語で書かれたでしょうから、原作でサンダーがマウンドで見ていたメモが何語だったか不思議でしたが、アニメではこの疑問が氷解しました。

花形とサンダーの会話シーンは原作になく、アニメオリヂナル。
アニメではサンダーも日本語を使っていますが、原作で花形は幼少の頃に5年程英国に留学、辯論大会で優勝したことになっていますから、英語は達者なはずです。

花形の寝タバコも危ないですが、星一徹と飛雄馬はもっと危ないことをしています。木造長屋の井戸の傍で一徹が硬式ボールにガソリンを掛けて火を着けてノックし、逆立ちした飛雄馬が火の球を足で一徹に蹴り返し、次には1塁方向の角度に蹴るという練習を連日やったことがあり、よく火事にならなかったものです。

東京消防庁は黙っていなかったのでしょうか。

星一家の破損癖についてですが、幼い飛雄馬が野球を嫌がって一徹の手で路地に放り出されたとき、持っていたナイフで柱に「トウチャンノバカ」と刻んだことがあり、これは飛雄馬が巨人に入ったて大LB1号が打倒されるまで修復されず残っていました。
昔の子供は鉛筆削りや工作などのために「肥後守(ひごのかみ)」というナイフ(EVA初号機の武器と似たタイプ)を持たされていたようで、僕も小さいカッター(EVA弐号機のナイフと似たタイプ)を今でも使っており、隔世の感があります。

また、一徹は飛雄馬が幼い頃から長屋の壁にボール大の穴をあけ(冬、暖房が効かなかったのでは?)、1958年に小学生の飛雄馬が長嶋に魔送球を投げつけたとき、一徹は酔っ拂って家のテレビを壊したこともあります(1966~7年に飛雄馬が甲子園に行った時期に新規購入)。

また、飛雄馬はオズマから「お前は俺と同じ野球ロボット」と言われてショックを受け、アニメではおそらく1968年師走に飛雄馬が柄にもなくクリスマスパーティを企画。しかし、誘った相手(花形、左門、明子など)は誰も現れず、一人ぼっちの飛雄馬は借りた部屋でテイブルをひっくりかえし、ツリーを倒し、部屋中めちゃくちゃにして一人で暴れまくりました。
これは「テレビ探偵団」と「トリビアの泉」でも紹介されたので、結構、有名です。

また、1970年のオールスターの時期、飛雄馬はマンションの自室の鍵を京子に渡し、中の物を洗いざらい持っていけと言い放ったこともあります。幸い、京子は何も盗らず、部屋は綺麗なままでした。

「新しい標的・タブチ」III  2006/11/22 1:35 [ No.1369 / 2233 ]  ★

一徹と花形は野球のことになると明子を少しのけものにするような感じがあります。「男の世界のことだ」、「明子は黙っていなさい」という台詞が頻出し、明子が気の毒です。

しかし、結婚前の明子も飛雄馬たちの戦いを嫌がるようでいながら、一方で飛雄馬がやる気をなくすと復帰するよう促したり、飛雄馬のもとから去ったり、伴に中日への移籍を薦めたり、結構、男たちの戦いを煽っていました。

飛雄馬は消える魔球で勝利したあとのヒーローインタヴューで「姉ちゃん、帰ってくてくれ」と泣いて叫んでことがあり、それでも明子は戻りませんでした。

それでいて左腕を壊した飛雄馬が失踪し、花形邸に来てまた出て行ったとき、明子は「飛雄馬もお父さんもどうしてうちで一緒に住んでくれないのか」と嘆き悲しんでおり、結構、自分勝手です。

アニメの「巨人の星」左腕編の終盤で、明子は「飛雄馬が完全試合を達成すればお父さんも野球をやめて、また3人で暮らせる」と夢を語っていましたが、自分で進んで父とも弟とも離れていた彼女の言としては矛盾しています。
父と弟が戦っている間は、どちらとも一緒に暮らしたくなかったのかもしれません。

なお、「新巨」で飛雄馬が右腕投手として復帰したあと、花形満が自分の誕生日パーティーを自宅で開いており、そこには飛雄馬、一徹、左門、牧場も訪れ(伴も来ていたか?)、珍しく星一家全員集合となりました。
ただ、一徹は「若い人同士にしておこう」といって、すぐ、別室にこもったようです。

花形は阪神時代、明子には「明子さん」と呼んで敬語で接し、一徹には「星さん、あなたは卑怯だ」などとタメクチで批判していました。
結婚後は反対で、一徹に「お義父(とう)さん、お久しぶりです」と言い、明子に対しては呼び捨てで、タメクチになっていま。

花形は一徹との会話で星飛雄馬を「飛雄馬君」、ところが、明子を「明子」と呼んでいます。
伴は一徹や明子に対して話すときも飛雄馬を「星のやつ」と言っていましたが、これは失礼では?

「新しい標的・タブチ」III(訂正)  2006/11/24 5:30 [ No.1372 / 2233 ]  ★

飛雄馬は消える魔球で勝利したあとのヒーローインタヴューで「姉ちゃん、帰ってくてくれ(誤記)→帰ってきてくれ(訂正)」と泣いて叫んでことがあり、それでも明子は戻りませんでした。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


東M『新巨』/星一徹と星明子  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時22分17秒 返信・引用 編集済
  > No.91[元記事へ]

Re: 「新しい標的・タブチ 」  2006/11/28 21:25 [ No.1388 / 2233 ]

東京消防庁と文部省から警告が出そうな火だるまボールのノックは、一徹が飛雄馬をグラウンドでなく長屋で、しかも1対1で鍛えた不自然さによります。一徹がもし少年野球の監督で飛雄馬をグラウンドで鍛えていれば「巨人の星」の悲劇も少なく、飛雄馬の選手生命も長持ちしたでしょう。

左腕編で大LB1号を失って意気消沈した飛雄馬は、花形が明子に惚れたことを知って喜び、「俺たちの勝負が残した唯一の華かもしれない」と言いますが、明子は怒って飛雄馬を平手で殴り、「何て情けないことを言うの、父子二代に渡る勝負が、たかが姉一人の幸せのためにあったなんて」と言っています。

飛雄馬が新魔球を開発してもなおライバルと姉の間で悩んでいると、明子は飛雄馬から去り、結果、花形と飛雄馬は戦いました。

一方、「新」では一徹が「父と弟の野球地獄の犠牲であった明子は花形滿と結婚、玉の輿に乗ったるはせめてもの救い」と回想、飛雄馬と似たような感想を漏らしています。

明子は夫と弟の戦いを夢見て、うなされましたが、それなら、花形が明子に好意を寄せた時点で、「お父さんも飛雄馬も花形さんも野球をやめて、4人で一緒に暮らしましょう」と言えばよかったわけです。

この二重人格は、敢えて辻褄を合わせると、明子一人で男たちの勝負をとめられないなら、むしろ勝負をあおって決着を早めた方がいいという明子の計算だったかもしれません。
また、明子は飛雄馬が名実ともに「巨人の明星」になることは応援していたのでしょう。
一徹が故意に敵に回ったのもそのためでした。
ただ、明子は一徹のやり方について「お父さんは私と飛雄馬がマンションに引っ越したのを根に持っているの?」などと低次元な恨みを言っており、どこまでわかっていたか疑問です。

もう一つの理由は、恐らく原作者・梶原一騎がこの星明子に「主役とライバルたちの戦いを嫌悪し嘆き悲しむ役」と、逆に「主役たちに戦えと言って発破をかける役」の2役を演じさせたことにあるのでしょう。

母親代わり、恋人、姉、むすめといった役割を明子がやっていたわけで、キャラクター設定の不足です。

もし、春江(飛雄馬の母)や日高美奈が健在で、更に京子がもっと早く登場していれば、飛雄馬や伴が弱気なときに慰めて「戦いはやめましょう」と言う人と、厳しく「頑張りなさいよ」と言い放つ役の「分業」ができた可能性があります。戦隊シリーズで女の子が二人だと、ボーイッシュとお嬢様に別れるようなものです。
また、左門豊作の妹2人(「ちよ」と「みち」)がもう少し個性を発揮して飛雄馬や花形とも関わったら話は違ったでしょう。

実は一部で、飛雄馬の(橘ルミは除いて日高美奈に続く)第2の恋人候補として左門の妹のどちらか1人を予想する向きがあったようですが、それは実現していないようです。「新」で飛雄馬が惚れた女性は別の人です。

ただ、一徹が「終戦」後、やる気を失っていたとき、さりげなく野球用具を傍に置いて、復帰を即したのは妻・春江でしたから、みんな二重人格になる可能性もあります。

むしろ、見守るだけなのはむしろ、飛雄馬の学友で漫画家となった牧場春彦の役回りでした。しかし、牧場も善人ながら結果として何度も飛雄馬たちに災いをもたらしてしまった意味では、明子と似ているかも知れません。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  


めぞん一刻  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時26分33秒 返信・引用 編集済
  めぞん一刻  2006/12/ 6 14:36 [ No.1398 / 2233 ]

最近、一部だけ見ましたが、作品そのものはいいと思います。
しかし高橋留美子の絵のアニメ化だと、やはりラムや乱馬やパンダが出てきそうな気がしてしまいます。

「めぞん一刻」の本放送(1986年)の際は、失礼ながら斉藤由貴の唱が余りに下手で、視聴する気がしませんでした。
「悲しみよこんにちは」は玉置浩二の作曲ですが、当時は安全地帯の「悲しみにさよなら」(1985年)が出た直後だったので「作り方が安易だな」と思ったものです。
玉置浩二といえは元妻の薬師丸ひろ子が出ていた「三丁目の夕日」も「夕焼けの詩」という漫画のドラマ化でした。
「スケバン刑事」も「セーラー服と機関銃」もリメイクされました。

また、「めぞん一刻」の映画版は石原真理子主演でしたね。
今は何しているかと思ったら本を出版してメディアに出てきました。
伊東美咲主演でドラマ化されるそうです。

「ふぞろいの林檎たち」(1983年~)は1997年までやっていたようです。
もう最終作から10年目ですね。「ふぞろいの林檎たち」は新キャストで作り直しなどしないのでしょうか。走っていると決まってロコモーション、涙だとエリーなど、SASの曲を安易に使いすぎでSASファンからは不評だったようです。

めぞん一刻・補足  2006/12/ 6 14:39 [ No.1399 / 2233 ]  ★

「三丁目の夕日」も「夕焼けの詩」という漫画のドラマ化でした。

「三丁目の夕日」も「夕焼けの詩」という漫画のドラマ映画化でした。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  
東M新『巨』/「サンダーの裏切り」「カケフとの対決」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時29分22秒 返信・引用 編集済
  > No.91[元記事へ]

「新巨人の星・サンダーの裏切り」  2007/ 4/26 19:41 [ No.1556 / 2233 ]

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
4月3日 26話「サンダーの裏切り」
4月10日 休  止
4月17日 27話「非情のバント作戦」
4月24日 28話「血みどろの挑戦」

"ビッグ"ビル・サンダーは歌舞伎座で連獅子を観賞。
一徹から「親獅子が仔獅子を千尋の谷に突き落とす親心」という説明を受け、サンダーは感激し、阪神に入って飛雄馬と戦おうと決意します。

連獅子のあと、アフリカのライオンの親子が戦う場面。
アフリカの草原に住むライオンは、子供を谷に突き落とすようなことはしません。「巨人の星」でお馴染みのライオンの話がシナの傳説で出てくる「獅子」をアフリカの獅子(=ライオン)と混同した俗説だとわかりました。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

「新巨人の星・カケフとの対決」  2007/ 5/ 9 14:23 [ No.1596 / 2233 ]  ★

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
5月1日 29話「カケフとの対決」
5月8日 30話「オールスター戦の謎」
5月15日 31話「大遠投の波紋」
5月22日 32話「長島宣告の怪奇」
5月29日 33話「王貞治ノーコン投法」

1566 「新巨人の星・血みどろの挑戦」から続き。

(左門の妹、弟たちが成長していない点について)

あれでは「左門と京子の子供たち」と解釋されても不思議はありません。子供は生まれていないのでしょうか。

掛布がやった「SSスライディング破り」ですが、改めてみると、よくボールを落とさなかったものだと想います。

結果として落球しなかったからよかったものの、あとで倒れた掛布に他の野手が「ボールをよこせ」と言っていましたから、それなら掛布のジャンプの間だけ他の野手が近寄ってボールを預かっておけばもっと現実的でした。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

東M新『巨』/「血みどろの挑戦」 >左門の妹と弟はまったく成長していません。「巨人の星」での初登場から劇中で10年たっており、もう20歳前後になっているはずです。

Re: 「新巨人の星・サンダーの裏切り」  2007/ 4/29 12:22 [ No.1567 / 2233 ] ★

SSスライディングは飛雄馬が巨人軍のテストに合格するための「一夜漬けの攻略法」で、ウルフ・チーフや土佐丸高校ならともかく、飛雄馬がやる野球ではないでしょう。
早めに潰したのは正解でした。

伴宙太も柔道部時代は敵でしたし、一度は一徹に呼ばれて飛雄馬の敵に回った男です。「新巨」では周りが皆、伴を「元中日の伴」と盛んに連呼しています。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

→東M新『巨』/「非情のバント作戦」  


東M新『巨』/「非情のバント作戦」1~2  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時35分28秒 返信・引用 編集済
  > No.94[元記事へ]

「新巨人の星・非情のバント作戦(1)」  2007/ 4/26 20:04 [ No.1557 / 2233 ]  ★

投稿者 :  starr_pegasus_of_the_giants

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
4月3日 26話「サンダーの裏切り」
4月10日 休  止
4月17日 27話「非情のバント作戦」
4月24日 28話「血みどろの挑戦」

中日の監督はウォーリー与那嶺。Wikipediaによると与那嶺要(よなみねかなめ、1925年6月24日 - )は沖縄系ハワイ移民の日系2世。本名はWallace Kaname Yonamineで、72年から中日監督。
前任者の水原茂(1969年~70年中日監督)と同じく巨人OBです。

飛雄馬の左腕時代、サンケイアトムズ(→アトムズ→ヤクルト)の別所毅彦(べっしょたけひこ)監督や阪神の藤本定義監督も古巣讀賣に立ち向かいました。

実は、水原ドラゴンズの後半、1970年に伴宙太が中日に移籍して、一徹・伴コンビが飛雄馬と対決したとき、与那嶺は中日のヘッドコーチになってたはずですが、「巨人の星」では69年から続いて星一徹コーチが水原監督をサポートするヘッドコーチのような役割でした。

70年シーズン終了で星一徹も伴も中日を去り、「侍ジャイアンツ」では与那嶺はルーキー・大砲万作を使って巨人の番場蛮を苦しめました。
伴は「新巨」では「元中日」とだけ言われながら、中日への思い入れはなく、巨人OBに戻っています。

76年に行われたこの試合で、中日の投手は「鈴木」で、鈴木孝政(すずきたかまさ)でしょう。73~89年現役で、76,77年最優秀救援投手、76年最優秀防御率を記録しています。

飛雄馬は鈴木とは初対戦ながら、「左門」メモとサンダーコーチによる擬似対決で慣れていました。

原作の「野球人間ドック」でサンダーコーチに投げてもらった練習では、飛雄馬は中日の星野仙一のナックルを打っていましたが、鈴木のデータもあったわけです。
星野仙一は69~82年現役、87~91,96~01年中日監督、02~03年阪神監督。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

「新巨人の星・非情のバント作戦(2)」  2007/ 4/26 20:42 [ No.1558 / 2233 ]  ★

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
毎週火曜日21:00~21:30放送
4月3日 26話「サンダーの裏切り」
4月10日 休  止
4月17日 27話「非情のバント作戦」
4月24日 28話「血みどろの挑戦」

与那嶺は恐らく「ジャンプして星にタッチする策」を高木(守道?)に傳授したのでしょうが、高木も廻轉して落球。ほとんどSFかギャグ漫画すれすれですが、梶原作品でいうと「柔道讃歌」の巴二段投げや「侍ジャイアンツ」の「ハイジャンプ大回転(=大廻轉)魔球」に似ています。

与那嶺いわく「アメリカのディフェンスも駄目ね、キャッチャーやアメラグの完全武装が必要ね」との辯。

記者がサンダーの阪神入りを飛雄馬、長嶋に傳えました。
ここでも記者は相変わらず仲介者の伴宙太を「元中日ドラゴンズ、今は伴重工業の伴宙太常務」と紹介していました。

伴宙太は水原茂、与那嶺要、落合博満と同様、「巨人OB兼中日OB」だから、周圍の人は伴が讀賣にいたことも言えばいいのに、「新巨」では長嶋の番記者も星飛雄馬も一徹も伴宙太を「中日OB」、「中日ドラゴンズを引退前に」などと、中日にいた経歴だけを言っており、こうなると嫌味としか想えません。

与那嶺は王貞治765号本塁打の77年まで中日監督で、飛雄馬が「蜃気楼の魔球」を開發した78年に古巣・巨人に戻り、同年正月にハワイで飛雄馬と会って長嶋に報告していました。
高木守道は60年から80年まで現役、1992年から95年まで中日の監督を勤めました。
昇竜亭 中日ドラゴンズ歴代監督

しかし、実在の選手の現役は長いですね。星飛雄馬や番場蛮など線香花火のような短さです。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

→東M新『巨』/「非情のバント作戦」3~4
------------------------------------------------------------
TOKYO MX TV『新巨人の星』2007年放送ラスト3回
10月2日 50話「右投手用ギブスの成果」
10月9日 51話「コンピューター対飛雄馬」
10月16日 最終話「はばたけ!飛雄馬」  
東M新『巨』/「オールスター戦の謎」「大遠投の波紋」  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時39分17秒 返信・引用 編集済
  > No.94[元記事へ]

「新巨人の星・オールスター戦の謎」  2007/ 5/ 9 14:38 [ No.1597 / 2233 ]  ★

オールスターで古葉監督が星をライト(右翼手)に起用。

今にして想えば、飛雄馬は「投手」というポジションに執着してよかったのかどうか。左腕時代、「打たれたらよく飛ぶ」と判明した段階で、他の野手を目指せばよかったと想います。

あそこから長嶋Gが飛雄馬を「投手兼外野手」または「投手兼それ以外の内野手」として育成すればよかったと想います。

川上哲治と王貞治は投手から一塁に轉向した大打者で、そもそも飛雄馬を育てた一徹も三塁手でした。
星飛雄馬のあらゆる悲劇は結局、「元三塁手が」、「一対一で」、飛雄馬を「速球投手に」育てたせいだと言えます。

飛雄馬が長嶋引退後の三塁や国松引退後の右翼手を目指していれば選手生命がもっと長く続いたはずです。

江川卓が入団した直後の79年、長嶋監督は飛雄馬に二軍コーチ就任要請という形で戦力外通告をし、飛雄馬は二軍コーチ就任を希望しますが、あそこで「星三塁手」を目指すこともできたはず。それこそ一徹のかなえられなかった夢でしょう。

まあ、69年の初め、一徹は川上監督から「巨人二軍コーチ就任」を要請されて断っており、結果として息子・飛雄馬が10年後に古巣の要求に応えた形です。

投手を主役にしたがる野球漫画の性質が不自然さを生んだと言えます。
(その点はバット職人の息子がなぜか投手になってバットを折る剛球を使う貝塚ひろしの漫画「父の魂」も同じ)

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ

「新巨人の星・大遠投の波紋」  2007/ 5/20 13:53 [ No.1614 / 2233 ]  ★

アニメではもったいぶって後に引きますね。

原作では田淵と掛布がその場で「巨人戦を前にわしらにケガさす気か」と言い、吉田監督とコーチが「その巨人戦対策なんや」と言いいます。田淵と掛布はすぐに星の大遠投を想い出し、打席に戻ります。

吉田監督は「勘のええ男たちやで」と言う。

その後は私の記憶では、コーチが「しかし、左腕時代、針の穴を通すコントロールだった星が、右投げになるとはいえ、あないなノーコンになるもんかいな」と首をかしげ、監督が「そりゃ、サンダーに一任するほかない」、「復帰前の星を知っているただ一人の男やさかい」と言っていたと想います。

漫画やドラマでは何か大事なことをする際、味方にまで秘密にして、雰圍気を盛り上げる傾向があります。

投手の位置を前にずらして投げる打撃練習は、作品で言われたように、昔、巨人の澤村榮治を打ち込むため、阪神(ひょっとすると当時は大阪タイガースだったかな?)がやっていた練習で、飛雄馬左腕時代には大洋の左門もやっていました。

http://www.mxtv.co.jp/kyozin/
巨人の星&ドカベン>2005年の日本シリーズ 前後一覧

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ  

星飛雄馬は「投手」に留まって良かったか  投稿者:starr_pegasus_of_G  投稿日:2008年10月 5日(日)22時44分25秒 返信・引用 編集済
  > No.96[元記事へ]

星飛雄馬は「投手」に留まって良かったか  2007/ 5/ 9 15:31 [ No.1598 / 2233 ]  ★

星飛雄馬は右腕時代、3年で引退し(在籍67年秋~70年秋)、5年休んで(71年~75年)右腕投手としても3~4年(76年宮崎キャンプ~79年前半)。

星飛雄馬は川上哲治の現役時代の「背番号16」と長嶋の現役時代の「栄光の背番号3」を受け継いでいますが、それなら初めから投手でなく打者を目指した方が長続きしたのではないでしょうか。

飛雄馬失踪の期間、明子や左門など関係者が飛雄馬を心配することはあったでしょう。

ただ、前期の飛雄馬がすぐにやめて5年間「休んで」よかったことは、伴と花形がそれぞれの親の会社をついで家の仕事に專念できたことですかね。

伴宙太と花形満が野球をしていたのは高校3年の終わりからの3年間だけで、大学の1年~3年の代わりがプロ野球だっただけの話。

伴の会社と花形の会社はライバル関係とはいえ、2人の父親はどちらも喜んだでしょう。

75年、伴は飛雄馬との再会をきっかけに、会社の地位に留まりながら再び野球に関わっています。
花形満は76年にヤクルトに入って野球界に戻りますが、アニメでは78年後半に蜃気楼ボールを打倒して再び引退しております。球界復帰は77~78年で実質2年間でした。
「巨人のサムライ炎」での79年飛雄馬引退後の花形の消息については私も知りません。

次は「大遠投の波紋」。
「ボールが届くまで1週間」というわけではありません。作品の中では数秒以内。
-------------------------------------------------------
注釋

しかし、「作品の中の時間」でも矛盾は多く、飛雄馬は66年春に高校に入り、2学期で中退してG入団したら1年ワープして67年後半の川上V3の時期。
第1話の舞台、1958年当時の飛雄馬と花形満の年齢も計算すると矛盾が結構あります。

水島新司は梶原一騎に対抗して野球漫画の現実路線を目指したようでありながら、60歳くらいで現役打者の「あぶさん」、現実の野球の話でも「最強の打者は」と訊かれて「山田太郎、景浦安武」と答える水島新司本人の發言など、梶原以上に荒唐無稽です。

「ドカベン」の山田、岩鬼、里中、殿馬、微笑らは74年春高校入学で高三夏の甲子園準決勝が85年、高校三年2学期でのドラフト指名が94年秋。
公称で「山田18歳、岩鬼17歳」でしたが、実際は「山田38歳、岩鬼37歳」。
「野球狂の詩」の日下部了が早稲田大学に入ってから74年秋にメッツに入団するまでの「4年間」は時代背景で言えば1年しかたっておらず、それどころか半年後のメッツ一軍入りでは時間が半年過去にもどっています。

トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ
-----------------------------------------------------------------
野球漫画の「投手」偏重  2007/ 5/17 16:09 [ No.1611 / 2233 ]  ★

日本は野球の原産国でなかったので、漫画家たちはまず、投手と打者の「個人の対決」に焦点を当てて、日本人にわかりやすい時代劇や柔道など格闘技の世界をボールとバットに置き換えて漫画にしたのでしょう。

「アストロ球団」で川上が魔球を打つ場面など、まるで忍法に立ち向かう剣客のような凄まじい世界でした。

「侍ジャイアンツ」など武士道の漫画で、武士道は「巨人の星」ですでに頻出しています。

ですから日本の漫画は最初に非現実的な世界に始まり、徐々に現実的になっています。

「巨人の星」もその前の「黒い秘密兵器」などから比べれば相当、現実的になっており、飛雄馬も初め速球投手で、最初の大リーグボールはバットに当てて凡打にするもの。
おそらく人気が出て連載が長引いたので、消える魔球や見えないスイング、バットをよける大LB3号などの設定が出たのでしょう。

水島新司は「ドカベン」を始めるとき「巨人の星」を意識したと言っており、梶原漫画へのカウンターのつもりだったのでしょうが、漫画界全体から見れば水島氏は梶原路線を継承した結果になります。
そもそも、「文化の継承」が「先駆者に対する批判」から始まるのは世の常です。

貝塚ひろしの「父の魂」では主人公が剛速球で相手のバットを折りまくりながら、最後に「近頃のバットはすぐ折れてだらしない」と無責任なことを言って、親父と同じバット職人を目指すという展開でした。
もし、これがイチローや松井のような打者であれば、別の展開になったでしょう。

水島新司の場合も「男どアホウ甲子園」や「一球さん」、「球道くん」では剛球投手を主役にせざるを得ず、「ドカベン」も柔道漫画として始まりました。
「ドカベン」の場合、「捕手の役割」を詳しく教えてくれた功績はありますが、それでも山田太だけでは話は成り立たなかったでしょう。
味方に岩鬼と里中、ライバルに不知火、雲竜、土門、影丸、坂田、犬飼兄弟などといった個性豊かな主役級の投手を配置し、バランスをとっていました。
そこに真田一球や中西球道が入ったのが「大甲子園」というわけです。
(他分野では「ガンダム」と「エヴァ」も主役がつまらない少年だったので、脇役が人気になり、主役以上にメディアでの露出が増えた経緯があります)

「野球狂の詩」も基本的に投手の物語が多く、岩田鉄&清、日の本、千藤、日下部、富樫、火浦、立花、水原勇気など、投手が次々と主役を受け継いでいました。

もちろん、白新高校で三塁手の座を争う山井英司と国立玉一郎の逸話を描いた「熱球白虎隊」もあります。

今ではプロ野球のスカウトを主役にした漫画まであるようです。

ただ、「野球狂の詩」でもスカウトが重要なのはもちろん、野球場を職場にするスリや球場整備員、主審まで主役になったくらいですから。


トップ > エンターテインメント > コミックとアニメーション > アニメ >  全般 > 最近みたアニメ