質問&回答ページ
rr2ppoqさん
NHK大河ドラマは歴史事実を歪曲するおかしなドラマが多いのですが、「江」にしても次回の「清盛」にしてもおかしな事が多すぎます。江が政治の表に出る事はありませんし、清盛では天皇は王ではありません。NHKみたいな、国営放送が常識的な歴史観を変えるような事をして良いものなのでしょうか。ドラマが歴史小説でフィクションであり、作りものと言われればそれまでですが、子供も見ているTV番組ですので、何か納得いかないものがあります。事実と違った大河ドラマ、歴史ドラマはこれでよいのでしょうか。皆様のお考えをお聞かせ願います。
質問日時: 2011/8/31 10:08:45
komasaram
誤解が多いのですがNHKは国営放送ではありません。公共放送です。まあ東京電力のように役所に近い民間企業でしょうか。
私もこの「王家」を見て「皇室」にしていないのがおかしいと思いましたが、「天皇家」というのは現代語であって、正式には「皇室」だそうです。それで平安時代は「王家」と言っていた可能性があります。
NHK平清盛公式サイト>人物相関図
知恵袋検索
平清盛+王家
しかしNHK大河は現代人にわかりやすいように「やったー」のような現代語を「龍馬伝」や「江」に取り入れているのに、「天皇家」に関しては「当時は天皇(家)と言わなかった」という解釈なのか、「王家」という今と違う言い方を採用しているのは、何か意図が見えますね。
「やったー」は昭和史を扱った「おひさま」では自粛されています。
参考リンク先
【歴史ドラマのウソホント】(時代劇、大河ドラマ関連)
【歴史ドラマのウソホント】「江」(11) 「天皇」は明治以降に一般化
Google
平清盛+王家
TBS「水戸黄門」の歴史捏造もひどいものです。
水戸黄門こと徳川光圀は勿来(なこそ)と熱海、鎌倉に行ったくらいでそれ以外は関東から出ていません。全国行脚など大ウソです。また「副将軍」という役職も存在しません。
ウィキペディアで「水戸黄門(パナソニックドラマシアター)」の「
史実との相違」を観てみましょう。この番組がいかに歴史をねじ曲げていたかわかります。
あきれ果てるのは茨城県の人がこの嘘の「水戸黄門」を観光客集めに利用していること。
まず水戸黄門と助さん、格さんの銅像。
それから風車の弥七は架空の人物なのに茨城県では松之草村小八兵衛の墓を勝手に「風車の弥七の墓」にして観光スポットにしているようです。
もうこんな「歴史捏造による町起こし」は即刻やめるべきでしょう。
「水戸黄門」が42年で終了したのはこういう時代劇のウソが通用しなくなったからでしょう。するとむしろ40年以上続いたほうが問題です。
NHK・番組へのご意見・お問い合わせメールフォーム
追加
江姫があれほどいろんな場面に出しゃばっていた記録はありません、ドラマだから作り手がこれを歴史的事実と主張しているわけではありません。また、「記録がなければ事実はない」というのは歴史学の研究発表会での話で、ドラマは記録にないところを想像や創作で補うわけで、記録にないことを描くのがドラマです。ドラマは歴史学とは方向性が逆で、記録にないことを描くのドラマの本領発揮です。
必殺シリーズでも仕置人の存在を証明する記録、古文書は存在しないことになっていますし、中村主水も架空のキャラクターです。そして必殺スペシャルでは、幕末に桜田門外で井伊直弼を暗殺したのは仕事人・中村主水の仕業で、しかもそれは裏稼業だから、劇中設定でも公式の歴史と違っているのは当たり前なわけです。記録になければ信じられないというのは学問の教条主義の限界です。歴史の記録そのものが「こういうことにしておこう」という意図でウソが記録されている可能性もあります。「いのち」なんか戦後の土地改革の話で登場人物は全部架空。ドラマとはそういうものです。もし史実にこだわるなら水戸黄門のようなウソ時代劇の打ち切りは当然ということです。
それから時代劇の内容を大衆が歴史的事実と誤認してしまう恐れがあるとしても大衆の責任で、水戸黄門の諸国漫遊を大人になるまで信じていた人は結構います。別に時代劇の内容を本気にする人がいてもそれは別に何の問題でもありません。
例えば中国人がいくら「南京大虐殺」を映画化しても「あれは映画のお話」という突っ込みを入れることが可能なわけです。
女性脚本家は合戦シーンを省く傾向があるようで、「江」でも朝鮮出兵の戦の場面が省かれていますが、もしあそこで日朝双方の軍が戦争の過程でやった殺傷行為を映像化した場合、事実関係をめぐって大論争になるでしょう。
回答日時:2011/8/31 14:51:39
編集日時:2011/8/31 14:54:29
-------------------------------
BLOG内検索
史実との相違