gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

水戸黄門の去年のテコ入れは大失敗

2011-09-30 18:15:00 | 時代劇
水戸黄門の去年のテコ入れは大失敗 2011/ 9/30 16:36 [ No.17967 / 17967 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

王道の終焉──ドラマ『水戸黄門』打ち切り 日本の時代劇はもうダメなのか
>2011年07月25日11時10分
>提供:日刊サイゾー
>昨年10月からは的場浩司や東幹久、雛形あきこを起用するなど、キャストの若返りによる「テコ入れ」を行ったが、視聴率の低迷に歯止めがかからなかった。

その「テコ入れ」が視聴率低迷に拍車をかけた。むしろ「テコ入れ」どころか事態を悪化させただけ。
雛形あきこの起用は確かに若返りだから当然だが、東・的場は原田龍二・合田雅吏より若干年上。
しかも東・的場の助・格はお馴染みの助・格のキャラクターと反対になっていて、せっかく原田・合田のコンビに馴染んだ人も呆れかえったんじゃないか。
去年のキャスト変更を「テコ入れ」と思っているスタッフとマスコミが問題。

意地悪なワタシ|悪女を研究する社長の気づき日記
>かげろうお銀が
>由美かおるさまから、雛形あきこさまに替わっていたのもビックリです。

これは二重の勘違い。
まず「かげろうお銀」は2000年の第28部を最後に登場していない。
由美かおるが2001年の第29部から10年間演じていたのは「疾風のお娟」。
しかも第42部から出演している雛形は楓という別キャラクターを演じている。

こういう基本的なことを分かっていない人が多い。
少なくとも「お銀」が「お娟」になったのを知らない人が10年たってもいまだにいるのが不思議。

ここ十数年、スタッフがやるテコ入れは全部失敗している。
もう水戸黄門を続ける意味はない。
またキャスティングを変えたらまた視聴率が減ってまたメンバーが変わる。
続ける意味なし。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
------------------------------
Re: 水戸黄門の去年のテコ入れは大失敗 2011/10/ 4 17:15 [ No.17975 / 17975 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono

>里見浩太朗さんに
> したのが 失敗ですよ^^

スタッフは里見浩太朗を切り札のつもりで出したんでしょうが、助さん役で馴染んだ人を水戸老公役にして受けると思ったのが安易だったんでしょう。

それでも里見黄門が9年続いたのは立派といえますかね。

もし里見浩太朗が主人公なら、松平長七郎のような黒髪の若い光圀が江戸や水戸を舞台にして「俺の名前は引導代わりだ」と言ってほとんど一人で悪人たちを斬りまくる「青年水戸黄門」にすべきでしたね。

東野英治郎時代の「水戸黄門はご老公」という縛りにとらわれた制作側のミスでした。

これは メッセージ 17969 shoubougenzou_taimiso さんに対する返信です

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
------------------------------
助さんが光圀に変装
水戸黄門の去年のテコ入れは大失敗 - Y!ブログ

TBSも「JIN-仁-」と「南極大陸」が好評のようなので、若者向け路線で日本の歴史を描くドラマを続けるだろう。

参考になるブログ記事
バラエティ番組に苛立つよりは「水戸黄門」のシュールさを笑う方が
健康にも良いのだが - ドーナツの真ん中 - Yahoo!ブログ

『水戸黄門』終了の報に寄せて 道中日誌


>中国の簡体字 中国人はどう思ってますか? 行き過ぎだと思ってますか

2011-09-30 01:35:00 | 語学、時事問題
中国の簡体字 中国人はどう思ってますか? 行き過ぎだと思ってますか

komasaram2010

行き過ぎというのは具体的にどういう弊害があるかを考えないといけません。
東アジア全体で言えば中国と日本で別々に漢字を略したせいで、結果として漢字の数が増え、特にコンピュータで扱う字体が増えて文字化け現象を起こしている弊害が出ています。
その意味では日本も同じで、「藝」を「芸」に、「假」を「仮」に、「釋」を「釈」にしているのは世界中で日本だけです。
「藝術」は中国で「艺术」、「假」はそのままで、「蝦」が「虾」になっており、「釋迦」は「释迦」です。

日本人が中国の漢字簡略化を批判する場合、大体現代中国語を勉強していない日本人がそう言うのがほとんどで、しかも批判の対象になるのは「電機」が「电机」に、「開関」が「开关」になるなど、日本で見慣れない漢字を見た場合だけで、日本語の漢字の知識で筆談しようという安易な考えに基づいている場合がほとんどです。
「仏」や「円」などという漢字もどきが中国で通用しないこともわかっていない人たちが簡体字を批判するのでしょう。

日本人が中国を旅行して「日本で使われていない簡体字」を見ただけで驚いて中国の漢字政策を嘆くケースが今でもありますが、今の中国人は半世紀近く簡体字で教育を受けており、中国大陸では公文書も古典も新聞も簡体字で書かれているので、簡体字で困るのは今の中国語を学んでいない一部の日本人だけです。
だから中国の簡体字を批判する人は自分の勉強不足を棚に上げているだけです。

むしろ一部の日本人がまだ中国の簡体字の一部を知らない、あるいは採用していないことの方が不思議です。

真面目に中国語を学んだ日本人は漢字簡略化がおかしいとは余り言いませんし、統一しようとも余り思わないようです。
むしろ日本で戦前の投手は「沢村」にしているのに今の巨人の投手は一部で「澤村」というように中途半端に個人レベルで「旧字」を復活させているので、これが混乱を呼んでいます。
「竜馬がゆく」では「龍馬」を「竜馬」にしながら「龍馬伝」では「龍」が元に戻って「伝」は「傳」に戻らず、「黒竜江省」は日本で「竜」で書かれます。中国なら「龙马」「龙马传」「龙江省」で結構です。

中国では一部で簡体字への批判がありますがそれは「愛」が「爱」になって「心」を失ったというセンチメンタルな話によるもので、所詮は主観による感想文です。
簡体字に関しては後になって「酒」を「さんずい+九」で、「停」を「」で代用する案も出ましたが、これは没になり、手書きの俗字に留まっています。

もともと簡体字は日本の略字と同様、漢字廃止までの一里塚として制定されましたが、結局漢字廃止は中止となりました。
むしろ日本で一部の固有名詞で「渡邊」などを復活させているなら漢字簡略化全体を間違いとしていることになり、全部、尋常小学校の教科書の時の漢字に戻すべきでしょうね。

この文の漢字を簡略化前の字体にするとこうなります。

中國の漢字簡略化は行き過ぎと思われているか - Yahoo!ブログ

回答日時:2011/5/24 09:47:42
編集日時:2011/5/24 13:11:05
----------------------------------------
BLOG内検索 簡体字


大河ドラマの三田村邦彦のイメージ

2011-09-29 20:47:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

komasaram

NHK大河ドラマに限ると三田村邦彦は「翔ぶが如く」の徳川慶喜役のイメージがありますね。
テレ朝「将軍家光忍び旅」で三田村邦彦は家光を演じていました。
次回の「江~姫たちの戦国~」はその家光が生まれる話で何とも奇遇です。

なお、慶喜の遠い祖先に当たる水戸徳川家の祖・徳川頼房は家光より1年早く1603年に生まれました。
水戸黄門で有名な光圀はその徳川頼房の息子です。

回答日時:2011/9/29 02:44:36
-------------------------------------
2011/9/29

千姫は有名だと思うんですけど

2011-09-29 16:26:00 | 時代劇
千姫は有名だと思うんですけど 2011/ 9/29 16:17 [ No.3377 / 3377 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

>多分多くの人が江、初、千、京極の殿、など等初めて知る人達で間違いない。

「春日局」では江(江与)を長山藍子が演じていますけど。
それから「春日局」ではお初を大空真弓が演じ、その子供時代を宮沢りえが演じています。
会社のベテランの女性社員を「お局様」と呼ぶようになったのはNHK大河「春日局」の影響だそうです。

あと「葵 徳川三代」では淀、江、初が重要なキャラクターでした。

何より千姫を知らない人は今まで戦国時代劇を全く観ていなかったんですか?
「真田太平記」では千姫を工藤夕貴が演じています。
大坂夏の陣で千姫が救出される場面は有名だと思いますがね。

「天地人」でも千姫救出場面が独自の解釈だったと思います。

それから「天と地と」では上杉謙信が主人公でした。

徳川秀忠は家康と家光の間に挟まれて名前もなかなか覚えてもらえないようで、ましてその妻・お江は姉の淀と比べて知名度は低いでしょうが、今まで全く登場しなかったわけではありません。

「江~姫たちの戦国~」開始直前にNHKで「大河ドラマ50作名場面」の特番があって「葵 徳川三代」と「春日局」でのお江登場シーンが放送されました。

「江~姫たちの戦国~」で浅井三姉妹について勉強できた人は多いでしょう。

ただ、「江」はあくまで「姫たちの“戦国”」であって、信長・秀吉の時代がメインで関ヶ原以降はおまけなんでしょうね。
「葵 徳川三代」は「江戸時代の浅井三姉妹」という副題でもつけた方がいいくらいで、1600年以降の浅井三姉妹のことが「江」より詳しく描かれています。

これは メッセージ 3350 kunasiriii さんに対する返信です

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > ドラマ > NHK > NHK大河ドラマ > 2011年大河ドラマ【江 ~姫たちの戦国~】