・民放で、「 鬼平犯科帳 」 と 「 大岡越前(北大路欣也) 」 の再放送をやっています!皆様は、 どちらが密度が濃く重いと思われますか?
komasaram
テレ朝の北大路欣也の「名奉行!大岡越前」をプラスに評価する人がいるのはいいですね。どうしてもTBSの加藤剛主演の「大岡越前」のイメージが強く、加藤越前ファンには北大路越前は関心が湧かないか、よさがわからないでしょう。
もともとテレ朝では「暴れん坊将軍」で横内正、田村亮、大和田伸也が大岡越前を演じていた経緯があり、そのテレ朝が大岡越前を主人公にしたのは丁度、加藤越前がスペシャルで終了した時期と前後していたと思います。
加藤越前では山口崇が吉宗を演じており、もし松平健の吉宗がなければ、吉宗役の代表は山口崇だったでしょう。
北大路越前ではなぜか吉宗が登場しなかったようですね。
「大岡越前」は享保の改革が舞台で、TBS「越前」でもテレ朝「暴れん坊将軍」でも小石川養生所、天一坊、甘藷栽培、町火消などが題材になっていました。
テレ朝の北大路越前では実母と継母の子争いや雲切仁左衛門など、大岡政談でよくある話が取り上げられていましたが、享保の改革の時代背景が印象的に薄く、大岡越前をテーマにする必然性があったかどうか疑問でした。
ただ加藤越前を余り知らない人にはよかったかも知れません。
北大路キン也だから若い時に遠山の金さん(天保の改革の時代の奉行)をやってもよかった気がします。
ちなみに片岡千恵蔵も映画で金さんを演じていました。
長谷川平蔵は中村吉右衛門の他にも色々な役者が演じていたようですが、私は中村鬼平しか知らなかった方です。
今度のテレ朝の「だましゑ歌麿」では引き続き古谷一行が長谷川平蔵を演じるでしょう。
時代劇の重み、深さでは個人的には「鬼平犯科帳」でしょうかね。どちらもそれほど見ているわけではありませんが。
「鬼平」は寛政の改革の時代の話で、松平定信が吉宗の孫ということで享保の改革とつながりがありますが、「大岡越前」「暴れん坊将軍」では火盗改が南町奉行所にとってライバルか悪役になることが多いですね。
北大路越前を見ると、奉行所の同心が誤認逮捕をして越前が自ら浪人に化けて捜査をやり直すケースが多く、奉行所にろくな人材がいなかったということの現れで、加藤越前は奉行と同心が上司と部下として連帯していたのに、北大路越前では奉行と同心の関係が冷め切っていたように見えます。実際の奉行所は北大路越前に近かったのかも知れません。
「八丁堀の七人」にいたっては天保時代が舞台と思われますが、与力だけが奉行所を仕切っていて奉行が完全に蚊帳の外でした。
あと、松平健が金四郎を演じた「遠山の金さん」も、警察署の署長が持ち場を離れてアルバイトしているようで名奉行に見えませんでした。杉良太郎の前後の20世紀の「金さん」が荒唐無稽でも「昔はこれが面白かった」という前提で見るので楽しめるのですが、往年の定番時代劇をリメイクすると21世紀にはもう通用しないのかも知れません。
回答日時:2012/4/21 00:35:31
編集日時:2012/4/21 00:36:47
komasaram
テレ朝の北大路欣也の「名奉行!大岡越前」をプラスに評価する人がいるのはいいですね。どうしてもTBSの加藤剛主演の「大岡越前」のイメージが強く、加藤越前ファンには北大路越前は関心が湧かないか、よさがわからないでしょう。
もともとテレ朝では「暴れん坊将軍」で横内正、田村亮、大和田伸也が大岡越前を演じていた経緯があり、そのテレ朝が大岡越前を主人公にしたのは丁度、加藤越前がスペシャルで終了した時期と前後していたと思います。
加藤越前では山口崇が吉宗を演じており、もし松平健の吉宗がなければ、吉宗役の代表は山口崇だったでしょう。
北大路越前ではなぜか吉宗が登場しなかったようですね。
「大岡越前」は享保の改革が舞台で、TBS「越前」でもテレ朝「暴れん坊将軍」でも小石川養生所、天一坊、甘藷栽培、町火消などが題材になっていました。
テレ朝の北大路越前では実母と継母の子争いや雲切仁左衛門など、大岡政談でよくある話が取り上げられていましたが、享保の改革の時代背景が印象的に薄く、大岡越前をテーマにする必然性があったかどうか疑問でした。
ただ加藤越前を余り知らない人にはよかったかも知れません。
北大路キン也だから若い時に遠山の金さん(天保の改革の時代の奉行)をやってもよかった気がします。
ちなみに片岡千恵蔵も映画で金さんを演じていました。
長谷川平蔵は中村吉右衛門の他にも色々な役者が演じていたようですが、私は中村鬼平しか知らなかった方です。
今度のテレ朝の「だましゑ歌麿」では引き続き古谷一行が長谷川平蔵を演じるでしょう。
時代劇の重み、深さでは個人的には「鬼平犯科帳」でしょうかね。どちらもそれほど見ているわけではありませんが。
「鬼平」は寛政の改革の時代の話で、松平定信が吉宗の孫ということで享保の改革とつながりがありますが、「大岡越前」「暴れん坊将軍」では火盗改が南町奉行所にとってライバルか悪役になることが多いですね。
北大路越前を見ると、奉行所の同心が誤認逮捕をして越前が自ら浪人に化けて捜査をやり直すケースが多く、奉行所にろくな人材がいなかったということの現れで、加藤越前は奉行と同心が上司と部下として連帯していたのに、北大路越前では奉行と同心の関係が冷め切っていたように見えます。実際の奉行所は北大路越前に近かったのかも知れません。
「八丁堀の七人」にいたっては天保時代が舞台と思われますが、与力だけが奉行所を仕切っていて奉行が完全に蚊帳の外でした。
あと、松平健が金四郎を演じた「遠山の金さん」も、警察署の署長が持ち場を離れてアルバイトしているようで名奉行に見えませんでした。杉良太郎の前後の20世紀の「金さん」が荒唐無稽でも「昔はこれが面白かった」という前提で見るので楽しめるのですが、往年の定番時代劇をリメイクすると21世紀にはもう通用しないのかも知れません。
回答日時:2012/4/21 00:35:31
編集日時:2012/4/21 00:36:47