gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『水戸黄門』の署名運動、自治体とスポンサー

2019-08-13 17:36:00 | ドラマ、時代劇、歴史
質問&回答ページ

ID非公開さん

2012/1/23 00:02:58
.

水戸黄門の放映が終わってしまいました
水戸では続けて欲しいとの署名運動をしておりますが
あなたはどうおもいますか 
 
閲覧数:238 回答数:11

pb_x03さん

2012/1/23 00:42:22

無くなったのは悲しいです。

下世話な話になりますが、時代劇は製作にかなりの「費用」がかかります。
スポンサーが首を縦にふらないと製作されません。
そのうえ時代劇は「直接購買」に結びつかないので、敬遠されます。
一時期、佐野さんの黄門さまが電動自転車に乗っているCMが流されていましたが・・・

だから、水戸が動くとしたら自治体がスポンサーになって費用を出して製作を嘆願すればいいと思いますよ。


yhitachi0513さん

 

2012/1/23 09:30:06

問題は視聴率の低下です。
スポンサーが視聴率が取れない番組はやめろというのは当然のこと。昔は(ナショナル(現パナソニック)一社だけだったのに今独占じゃないので余計にきびしいでしょう。

水戸市や観光産業など恩恵を受ける会社がスポンサーとなって放送すれば誰も文句いわないでしょう。

komasaram

 

編集あり2012/1/24 15:06:48

もし水戸市民(水戸市民の会、水戸黄門愛好会、水戸市長含む)が「水戸黄門」の存続を求めていたなら10年以上前に時代劇が続々と撤退を始めた時期から手を打つべきで、少なくとも2008年ごろに視聴率が1桁まで下がった時点で水戸市民が危機意識を持たなかったのは怠慢としか言いようがありません。

2006年に「大岡越前」が最終回SPで終わった時、何とも思わなかったんですかね。
終了発表のその時になって署名運動を始めても遅かりし由良之助より遅いでしょう。
水戸市民の会は2012年3月まで第二次署名を続けるようで、「ステップファザー・ステップ」放送の後かその後を狙っているのでしょう。「ハンチョウ」の復活を望む人は負けていられません。

もし1年後か2年後以降の「水戸黄門」復活を望むなら、市民の会の署名運動は逆に気が速すぎで、テレ東で「逃亡者おりん」が5年ぶりに復活したように、数年は様子を見るべきでしょう。
2004年ごろ終わったテレ朝のアニメ「おジャ魔女どれみ」についても、4年か5年たって復活希望の署名運動が起きたようで、昨年「おジャ魔女どれみ16」としてどれみが16歳になった続編が小説化されました。

なおスポンサーとしてはTBSの「水戸黄門」より「ハンチョウ」やテレ朝の「どれみ」の方が視聴者の平均年齢が若いので、広告効果が期待できます。

私がTBS幹部ならあんな署名貰っても、万が一個人情報としてどう流出するかわかりませんから、貰い次第、署名を極秘にシュレッダーにかけて破棄しますね。

「水戸黄門」については権威主義、他力本願の象徴で極悪番組という批判もあるので、水戸市民も考え直した方がいいでしょう。
大河「平清盛」について兵庫県知事が批判しましたが知事は「我々は時代考証を学ぶために観ているのではない」との言で、自治体の首長は時代劇を観光PRのビデオと勘違いしているようです(神戸市長は「清盛」の演出を支持しています)。

観光PRがテレビ番組におんぶにだっこ状態の自治体はそれだけ観光PRが無能ということです。
NHK大河ならまだわかるとして、民放の1時代劇に観光PRをまかせっきりにしてきた水戸市の広報担当者は何を考えているのでしょう。

特に水戸で署名運動をしている団体は史実の徳川光圀でなくテレビのイメージの水戸黄門で観光客集めを考えていて、それでないとお客さんが来ないとして危機感を持っているようです。
それなら水戸市民の会が一度でも「水戸黄門(再)」の放送中にCMを出したらどうでしょうかね。それ以前に水戸黄門漫遊一座は劇団なんですから今後、芝居の集客をするチャンスでしょう。

それにTBSは「水戸黄門」をもともとやりたくなくて、松下電器も松下幸之助の鶴の一声があったからやっていたわけで、平成になって幸之助氏没後、初期のプロデューサーも他界した今、TBSにとっても松下にとっても「水戸黄門」を続ける意味は零だったのです。
「クローズアップ現代」であったようにスポンサーが求める若年層と時代劇を好む高齢者のミスマッチが問題。
水戸市民の会もNHKや日立製作所(茨城と縁がある)など他を当たった方がまだましじゃないですかね。

少なくとも私は署名を頼まれたとしても署名はしません。
「水戸黄門」終了に関して知恵ノートで書いてますので後で追加、補足するつもりです。

tatumisionさん

>新たに作るよりは、再放送を続けて欲しい、という要望の方が現実的で、質も低下せず良い気がします。

再放送だけでいいなら今、その状態になっているから問題ありません。
水戸市、常陸太田市、常陸那珂市の市長がTBSに陳情した時、TBS側は「再放送は続ける」としていました。「水戸黄門は再放送だけでいい」という視聴者が多いから本放送は不要になった、つまり打ち切りになったんでしょうね。
「水戸黄門」の再放送なら前からBSやCSでやっていますし地上波でも東京では今秋から夕方4時台に「水戸黄門」第34部の再放送が始まっています。他の地方局でも過去の「水戸黄門」の再放送をやっているようです。


            

2012/1/23 14:59:01

連続ドラマとしては、もうその役目は終わったんじゃないですか。
ふつうは、当たったときの役者が続けられなくなった時点で終わるべきなんです。
水谷豊じゃない相棒とか、武田鉄矢じゃない金八先生とか、ありえますか?
百歩譲って続けるにしても、その作品にふさわしい役者が見つかってから改めて検討されるべきもの。
続けることばかりを前提にして、手当たり次第に役者を変えて無駄に延命してきた、
水戸黄門にはもはやそういうイメージしかありません。
作品を大事にしているように見えて、実は冒涜してきたと言ってもいい。

時代劇がなくなるのは寂しいですが、復活させるのが水戸黄門でなければいけない必要は全くない。そう思います。


tatumisionさん

 

2012/1/23 18:28:55

番組としては、私は再放送中心に観てたんですけど、主役クラスが何度も交代してしまうと、ちょっと観る気が起きなくなります。
晩年のよりも昔の西村黄門あたりの方が、役者陣も、ドラマの質も一番よかったなあと思います。

また、日本で唯一地元のテレビ局がないのも痛い。一緒に復活を働きかけてくれるテレビ局がないと、かなり難しいでしょうね。

ですので、新たに作るよりは、再放送を続けて欲しい、という要望の方が現実的で、質も低下せず良い気がします。

何せ、とある1日の中で、最も平均視聴率が良かった番組が水戸黄門の再放送だったという日があるミラクルなテレビ局ですからね。要望をきいてくれるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・
補足
「再放送だけ続ける」というのは「新シリーズを作らない」ことだから「打ち切り」と同じである。

2011年に『水戸黄門』は一旦「終了」したが、のちに復活した。
2015年の6月29日にスペシャル版が放送された。ここで水戸市がCMを流した。
2017年、BS-TBSで放送され、主役は武田鉄矢になった。提供は高須クリニック、東洋水産(マルちゃん 赤いきつね、緑のたぬき)など。
武田鉄矢の『水戸黄門』は2019年にも放送された。高須クリニックが引き続きスポンサーの一つだった。
つまり『水戸黄門』はスポンサーと時間帯が代わり、かつ2年以上の休止期間があれば、「存続」できるのである。

「作品にふさわしい役者が見つかってから改めて検討されるべきもの」という意見があり、確かに納得だが、その「作品にふさわしい役者が見つかってから改めて検討」された結果が「武田鉄矢の水戸黄門」であった。






「水戸黄門」の弥七の風車

2019-07-26 18:14:00 | ドラマ、時代劇、歴史

知恵袋質問&回答記録&補足2010

「水戸黄門」の弥七の風車


柳田理科雄氏が「空想科学読本4」で検証していますが、あれは風車の軸が柄と垂直になっており、あれでは遠くへ飛びません。

<A>

┌┨↔風

│柄


進行方向

だから風車の軸が柄の延長になるように作る必要があります。

<B>

↑↓
┯風車
│軸

│柄

進行方向

あるいは飛んでいる最中はBの形で、何かにささって止まるとAになるようにするのが効果的だそうです。
しかし、一体何に使うおつもりですか?

ドラマで弥七の風車は百発百中です。一般人にあんなコントロールがあるかどうか。
二宮清純氏は少年時代、大リーグボール1号を試したそうですが、デッドボールの連続だったようで、弥七の真似をしたら器物破損か傷害事件を起こして警察に逮捕されるでしょう。
弥七はもともと泥棒で、犯罪者ですから。八兵衛はもとはスリで弥七の子分。

「水戸黄門」は犯罪者を正義の味方のように描くとんでもない番組です。
「ルパン三世」や「必殺仕事人」のほうがまだわかりやすいですね。

回答日時:2010/8/20 20:14:02
編集日時:2010/8/20 20:16:49

武井咲と柳田理科雄のラジオ空想科学研究所

 
 
 
 


知恵袋2010>「天地人」「龍馬伝」 が史実と違うという批判について

2019-07-05 22:41:00 | ドラマ、時代劇、歴史
2010/4/29(木) 午後 3:26

komasaram

「天地人」「龍馬伝」が史実と違うという批判は、虚実の境目があいまいだからでしょう 。
「戦国自衛隊」
「風が如く」「JIN-仁-」なんかタイムスリップもので、絶対に嘘だとわかります。

イメージが固定化すると、それをぶち壊す実験も必要でしょう。
ただ、龍馬と佐那、加尾のやり取りは現代的すぎて、時代劇を観る層が減っているので、日頃、恋愛ドラマを観ている人たちを時代劇に取り込もうとするスタッフの魂胆が見えて、そこだけ、「俳優が台本通りに演技してます」という世界に見えてしまします。
だから最近は観なくなりました。ああいう余計な恋愛シーンを全部排除すれば観ます。

「天地人」も登場人物が嬉しいだの悲しいだの心理描写がダラダラ長く、子役が人気になったら回想シーンばかり増えて、見ていてイライラしたのを覚えています。
もう大河は筋を活字にした本を読んで、過去の小説と読み比べるほうがいいですね。

それから史実そのものが時代によって変わることもあります。
秀吉の正室・高台院は「ねね」と言われたがそれでいいのか、本能寺の変でお濃がナギナタで敵と闘った話は本当か。
だから本能寺の変でも大河で描かれるたびに描写が変わっています。脚色もありましたが、黒人の家来がいたことなど、何度も描かれているのを観て初めてわかるものです。

大河は町おこし(地域利権)と結びついており、邪馬台国の卑弥呼は九州か関西かでもめるので扱わないでしょうが、では、「邪馬台国機内編」「邪馬台国九州編」の2種を創って半年ずつ連続して放映したらどうかとも思えます。

そもそも何度もドラマ化されている時代や人物を何度も繰り返し描く「大河ドラマ」のスタイル自体、どうなのか。
「三国志」「赤壁」など何度も映画化した場合、脚色なしでは過去の作品と同じになるでしょう。
それじゃ吉良上野介や井伊直弼(「花の生涯」があったらしい)は何度も主人公にできないのかと言いたくもなります。
今年、「桜田門外ノ変」が映画になるようです。


編集日時:2010/4/20 15:46:25
回答日時:2010/4/20 15:34:51

過去の龍馬のイメージにこだわりすぎていませんか? 龍馬伝を見て批判 ...
2010年4月20日 ... 「天地人」「龍馬伝」が史実と違うという批判は、虚実の境目があいまいだからでしょう。 「戦国自衛隊」「風が如く」「JIN-仁-」なんかタイムスリップもので、絶対に嘘だとわかります。 ...


知恵袋検索
龍馬伝+天地人+史実歴史ドラマの大ウソ+龍馬伝 

龍馬伝のウソについては以前から気になっていたが、今の時点で問題にするのは遅すぎると思うので、ドラマの内容について一言。龍馬の言動にいつまでたっても幕末倒幕運動の首魁らしいリーダーシップが感じられない。越前春嶽のところへ金を借りに行って、いくら勝の使いだからといってもあんなことで春嶽が大金を貸してくれるだろうか。武市が投獄されて命が危ういと聞けば、自分を土佐に連れて行けと(武士の名を忘れたが)頼む。これはどう考えてもおかしい。武市は龍馬の盟友ではあるが進む道はすでに分かれている。龍馬は武市の道を否定しているのだ。今さら土佐に帰っても脱藩の犯罪人である龍馬に何ができるものでもないし、それがわからぬ龍馬でもあるまい。この時期龍馬の最大の関心事はどうやって海軍を作るかということであろう。話の設定が安直に過ぎはしないか。ここ2、3週、途中でチャンネルを変えてしまった。創作だから作る側の勝手というものでもあるまい。制作費は視聴料として視聴者が負担しているのだ。折角充実した俳優陣をそろえて民放局ではできないドラマを作っているのだからしっかりした作品を作って欲しいものだ。

2010/7/9(金) 午前 3:23 [ dialect324 ]




時代劇のチャンバラ

2016-06-28 19:47:00 | ドラマ、時代劇、歴史
midorigame_tommyさん

2011/8/2516:26:43

「水戸黄門」が終了するというニュースが流れて驚愕した後に、竹脇無我さんが亡くなられて、残念です。「大岡越前」好きだったのに。

竹脇無我さんの榊原伊織先生を見て医者になろうと思った人もいるそうです。

今後はいわゆるチャンバラのある時代劇は制作されなくなってしまうのでしょうか?

「水戸黄門」とか「大岡越前」とか「江戸を斬る!」とか「御家人斬九郎」とか「三匹が斬る」とか。

NHKの「大河ドラマ」を「時代劇」と称する人にはわからないかもしれないですが、確かにあれも殺陣のシーンはありますが、どちらかと言えば「リアルっぽい戦闘シーン」なので、チャンバラとは違いますよね?
「大河ドラマ」の殺陣のシーンは、たとえば「龍馬伝」の吉田なんとかさんが暗殺されたシーンなんかは、時代劇特有の「おいおい、そんなに刃をぶつけ合ったら、刃こぼれしてすぐに使い物にならなくなっちまうべよ」的な、派手な効果音のする私が理想とする殺陣ではないのです。つまりあれは「チャンバラ」ではないのです。

なんだかつまらないです。

そのうち、台湾や韓国で制作されたドラマをリメイクするようなものばかり出てきたらと思うと…「5万回斬られた男」福本清三さんが作り上げてきた文化を日本の映像制作会社は映像制作の歴史として葬り去ってしまうのでしょうか?

komasaram
2011/8/2613:46:45

>「おいおい、そんなに刃をぶつけ合ったら、刃こぼれしてすぐに使い物にならなくなっちまうべよ」的な

そんな突っ込みを入れる人が多いから殺陣(たて)が少なくなったんじゃないですかね。
もう一度この「殺陣が少ない問題」をご覧ください。

大河ドラマと時代劇、水戸黄門の時代錯誤

それから大岡越前は普通の捕物はあってもチャンバラは少ないですし、水戸黄門だとパターンが定着するといわゆる斬り合いのチャンバラはほとんどないです。助さんは峰打ち、格さんは素手です。「江戸を斬る」も金四郎の殺陣は奪った刀による峰打ちが普通でしょう。峰打ちのチャンバラについても「あれをやったら刀が折れる」という批判があるようで、少なくなるのはそのせいでしょう。

それからこの質問について。

NHKの大河ドラマは「歴史ドラマ」か「時代劇」かどちらなんでしょう?
>私個人としては「大河ドラマは時代劇ではない」と思っているのです。
>大河ドラマが「歴史ドラマ」か「時代劇」かなんて個人が勝手に思ってればいいので。


「個人が勝手に思っていればいい」ことをわさわざ質問する意味はあったんですかね?
それなら私は大河ドラマを時代劇だと思いますし、時代劇にチャンバラはあってもなくてもいいし、それは「個人が勝手に思ってゐればいい」だけで、要は視聴率でしょう。今の大河ドラマを時代劇だと思わない人はわからないかも知れませんが、チャンバラ時代劇が数字を取れなければチャンバラのない時代劇が増えるのです。

それからsnowball0022さんが言う「唯一、国が運営するテレビ局が放送する大河ドラマは、やはり歴史ドラマであるべきです」は間違いで、NHKは国営放送でなく公共放送です。NHKが公共放送だからってNHKの時代劇を「歴史ドラマ」などというあってもなくてもいい単語で呼ぶ必要はありません。

「レッドクリフ」や「イ・サン」は歴史ドラマか時代劇かなどという線引きすら不毛です。

「時代劇」はホントに今に合わないの?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース

>また、近年は藤沢周平などの「しっとり&暗い」時代劇は増えているものの、「チャンバラ」は「人殺し」ととらえる人が多く、テレビと視聴者側との“お約束”が成り立たなくなってしまったという背景もあるそうだ。

かつてチャンバラは時代劇の代名詞でしたがこれは刃物による人殺しを娯楽化したもので、歌舞伎から受け継がれた「斬っても血が出ない。服が切れていない」という様式が特徴です。しかし殺陣(たて)が殺人を含むことは確かで、必殺シリーズは時代劇の主人公のすることが人殺しであるという業を前面に出し、更にチャンバラに代わる別の様式を作ってしまったのが特徴だということを、ある作家が必殺の映画のパンフに欠いていました。
必殺シリーズは非主水でも刀を使う仕置人が多いのですが、からくり人、渡し人では刀を使うキャラクターがいません。だからチャンバラのない時代劇です。それがアンチテーゼからテーゼになりかけた時に剣劇人で活動写真的なチャンバラを描いて受けた経緯があります。

チャンバラは何の罪もない人を大量に殺す異様な行為です。
これが残るかどうかは視聴率や動員数という数字がすべてです。今後時代劇は映画や長時間スペシャルで残るでしょう。

田渕久美子は篤姫を「歴史ドラマというより人間ドラマとして描いた。人を善悪で分けず、悪人とされた井伊直弼の立場も描いた」としています。「江」での秀吉の悪玉ぶりは凄いですが、私はあの秀吉を観て天下人の悲哀を感じます。むしろ江の方が善人の皮をかぶった怖い悪人に見えますね。

時代劇にチャンバラが必要かどうかは個人が勝手に思っていればいいのです。

時代劇マガジンで「篤姫」も扱っていたようです。
時代劇マガジン Vol.17 (タツミムック) 大型本 – 2007/11/21

大河を時代劇と認めない人から見れば今は地上波で水戸黄門以外に時代劇は存在しないことになりますか。それは気の毒ですが、それはそう思う人が時代劇を時代劇と思わないからです。それに民放で時代劇が残ってもそれにチャンバラがなければ、チャンバラ愛好家は相変わらず「今は時代劇がない」と嘆くのでしょう。そういう人は時代劇を見たいのでなくチャンバラシーンを見たいだけですね。何だか印籠シーンだけ観たがる水戸黄門ファンみたいですね。

>NHKの大河ドラマは「歴史ドラマ」か「時代劇」かどちらなんでしょう?

『水戸黄門』復活の可能性はあるか

2014-10-04 08:39:00 | ドラマ、時代劇、歴史
Q&Aページ
ycbreitennigochietenさん
2012/1/2321:33:04
「水戸黄門」終了に伴い、民放テレビ局の時代劇枠は消滅しましたが、この先枠が何らかの形で復活するなんとことあると思います?


answer

komasaram 2012/1/2601:04:29


必殺シリーズは1972年(40年前)の「必殺仕掛人」からシリーズを変えて1987年(25年前)の「必殺剣劇人」まで毎年続きましたが87年から数か月に1度の単発スペシャル枠に移り、1991年から92年の「必殺仕事人・激突!」で連続枠に戻ったものの、その後は数年おきに映画が続き、テレビでは2007年にSPで、連続枠で2009年に復活しました。

今後、時代劇専用の枠は衛星放送になるでしょう。

春日太一氏が「オール讀物」の「水戸黄門が消えた理由」で書いていましたが、16年前の1996年、個人視聴率が導入され、時代劇の視聴者の大半が高齢者であることが判明。大手スポンサーは購買意欲の旺盛な若者にCMを見てもらいたいため、90年代末から21世紀初めにかけて民放各局が連続時代劇を次々打ち切って若者向けのドラマやバラエティに切り替え、時代劇をスペシャル枠に移して、最終的に打ち切っていきました。
かつて里見浩太朗主演の時代劇を量産した日テレも1997年から時代劇枠をなくし、今の「さんま御殿」の枠になっています。

15年ほど前から時代劇がスペシャル枠に移るにつれて、時代劇の視聴者は1本1本の時代劇を数年以上待って気合いを入れて観るようになりました。そこでは先の読めない人間ドラマが要求されます。
「JIN-仁-」や「おりん」「鬼平」SPなどはそういう「次はどうなる」と期待させる作品となっていました。

「水戸黄門」の場合、「次はどうなる」という展開は拒否されます。高齢者が多く観ているので前後編が嫌われているといいうのは有名な話です。
特に最近の数年は、例えば「前のシリーズでは東海道を旅したご老公、次のシリーズは東北か?」という旅の経路すらも話題にならず、注目されるのは由美かおるが入浴するか、雛形あきこがなぜ風呂に入らないかといった話ばかりで、もはやドラマとしても見られなくなっていたことがわかります。

「水戸黄門」のような予定調和のマンネリは毎週、毎日の生活習慣の中でだらだら観るには適しても、気合いを入れて観るには物足りないので、今後「水戸黄門」がSP枠で復活しても以前のような高視聴率は期待できないだろうと春日氏は分析しています。

ただ「水戸黄門」が今後SPで復活すると、去年の最終回SPのようにある訪問地との往復を2時間で描く作品となり、連続枠で1時間で描いていた話を膨らませて2時間で描くことになるかも知れません。

必殺スペシャルは1982年の「仕事人大集合」から1987年の「大老殺し」までの2時間SPでは、1時間枠でできない特別ゲストや超人的な敵役などを特徴にしてきましたが、1時間枠がなくなって2時間SPだけになると1990年の「仕事人VSオール江戸警察」までの数本は以前の1時間枠のストーリ―を2時間枠で描いたような作品になっていました。

今思えば「水戸黄門」の1時間枠は佐野浅夫で終えておいて、石坂黄門と里見黄門は数年に一度のスペシャルだけにしてよかった気がします。
加藤剛の「大岡越前」は1999年に1時間枠が終了し、2006年にスペシャル枠で終了しました。

思えば「江戸を斬る」も「大岡越前」も数年の休止はザラだったわけで「水戸黄門」ももし視聴者が求めているなら5年くらいたって単発で復活するでしょう。
ただ毎年やって何十年も続くテレビ時代劇はもう生まれないでしょうね。

「電気紙芝居」は半世紀たって地デジ化という節目を迎えたと言えます。

[mixi]水戸市長ら放送継続を要望 TBSに - 水戸黄門 | mixiコミュニティ

>水戸黄門終了反対デモが起こらないのはなぜでしょうか?

このブログで検索
茨城県の人は「水戸黄門」終了を残念に思っていますか?

時代劇は時代について行けず、映画もTVも時代劇は消滅 知恵袋

映画ではまだまだ時代劇は多く作られていると思うが。

テレビから消えた?時代劇が完全に衰退した6つの理由とは!? - NAVER まとめ
更新日: 2013年06月24日