gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>昭和生まれと平成生まれとでは、精神的に大きな隔たりがあると思いますが…

2011-09-04 18:42:00 | 語学、時事問題
質問&回答ページ(質問者は昭和60年生まれらしい)

komasaram

誰だって子供のころは「最近のガキ」と言われたもんです。
昭和60年生まれというと宮崎あおいや上戸彩、綾瀬はるかと同い年ですね。

浅田舞は昭和63年生まれで、2歳年下の浅田真央は平成2年生まれ。
内村航平(男子体操)は昭和64年生まれで、3カ月年下の中村美里(女子柔道)は平成元年生まれです。

単純に「昭和生まれ」「平成生まれ」と区切るのは安易でしょう。
昭和60年から2年後は平成2年でしたから。

「暗黙のルール」を破壊してきたのが戦後日本の「自由」「人権」思想です。
尾崎豊の歌がはやった時代は制服も持ち物検査も問題視されていました。
「管理教育はよくない」と言われながら学校で事故があると「管理はどうしていた」と言われるのが落ちです。

平成9年、1997年の「酒鬼薔薇事件」は当時14歳の中学生が起こした事件で、推定すると酒鬼薔薇は1983年(昭和58年)生まれ。

平成10年、1998年の「栃木女性教師刺殺事件」は13歳の中学生が当時26歳の女性の先生をバタフライナイフで殺してしまった事件です。
1998年当時13歳の人は1986年生まれ、昭和61年生まれです。

私から見れば自分より遥かに上の昭和20年代生まれの団塊世代、あるいは全共闘世代の方が暴力的に見えます。
60年安保、70年前の学園紛争など、当時の大学生が何を遊んでいたのかわかりません。

それからあちこちで「ゆとり世代」への批判が見受けられますが「ゆとり教育」は与えた側の責任であって受けた側の責任ではありません。
また1990年代には規制緩和、終身雇用からの脱却が世間ではもてはやされていました。
その意味では非正規労働は労働者が望んだ結果です。

回答日時:2011/9/4 17:12:45
編集日時:2011/9/4 17:14:16

最新の画像もっと見る

コメントを投稿