gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

>「聴」の字について異論です。

2012-06-11 09:39:00 | 語学、時事問題
world_commonsenseさん
「聴」の字について異論です。
質問日時: 2010/5/7 21:20:00
解決日時: 2010/5/14 12:52:26

komasaram2010

「徳」は「彳+直+心」のようですね。

繁体字Wiktionary
日本「徳」トク


「聽」の左下の「王」や「壬」に似た字は「呈」「廷」の音符ですかね。

大陸「听」ting1
台湾「聽」t'ing1
韓国「聽」청
日本「聴」チャウ



大陸「厅」ting1
台湾「廳」t'ing1
韓国「廳」청
日本「庁」チャウ

「廳」の簡体字には「厂」の中に「听」を書く案もあったようです。

中国大陸で「听」を採用したのは別の漢字をあてたものですね。
「听」は日本語音「ギン」で、「斤」jin1が音符。
「听」は本来、今の北京語でyin3のはずでした。
「聞」wen2は「耳で聴く」意味から「匂いを嗅ぐ」意味になっています。
「見」や「看」が「目」を含むように「聴」は「耳」あるから「聴く」なんですけどね。

このあたり中国の漢字簡略化の納得できない部分です。

漢字を使う国

簡体字と繁体字

編集日時:2010/5/13 18:24:56
回答日時:2010/5/13 17:53:00
-----------------------------------
追加
「見」も中国の簡体字では「目」の存在がわかりにくくなっている。元の字体は「目+儿」だったのが「冂+儿」に近くなっている。
この質問者は漢字簡略化で「中国人が自国の古典が読めなくなる」と嘆くがそれは中国の実情を知らない人がよくやる勘違いである。古典は大方簡体字で書き直されているし、現代人にとっては古典などより「現代人が書いた現代文」を読む方が重要である。


blogs.yahoo

最新の画像もっと見る

コメントを投稿