5月2日の四国・香川へのお出かけの続きです。
うどんで満足した後は、四国村の中へ。
車でお留守番してたこまつぐも一緒に。(ちょうど日陰の駐車場だったので、暑くならずに良かったです)
まずは流れ坂。(彫刻家・流 正之氏作) 花崗岩でできてるそうです。
そして・・徳島県で有名な「かずら橋」。
これ、見たかったの!! すご~い、思ったより立派です!
ここのは徳島のより短めで長さ30m・幅2m。
2008年に架け替えが行われたばかりなんですって。
実際に徳島のかずら橋の架け替えを行った職人さんたちの手で作られたもので、シラクチカズラ2tを使ってるそうですよ。
「うほほ~~、コレ渡るの~~~?」と身を乗り出す、怖いもの知らずのこまちゃん。
イヤイヤイヤ~~~~キミタチは絶対ムリですから。
ママはキミ達を抱っこして渡るなんて、勇気は無いです・・・ちゃんと迂回路ありますからね。
本場のは渓谷の上なので高さの恐怖があるけど・・ここのは水面スレスレに架かっていて、ハマりそうな恐怖が・・・。
パパ、行ってらしゃ~い。
パパ、横断中の撮影。(手を離したのかーー私にはできなーい)
パパが結構揺れるで~~と面白がるので、じゃ、私もせっかくなので・・とパパとバトンタッチ。
へっぴり腰で渡ってると、後ろからガンガン歩いてくる女性が。 ぎゃー、揺らさないでっ!
本場のは観光客がズラっと渡りますが、ここは空いてるので体験して見たい方は是非。(笑)
迂回路から(横から)見たらこんな感じ。 他の方が渡るのを見るのは楽し。(笑)
徳島のかずら橋にも行ったことあるんですけどね・・・もう20年くらい前の事なので、記憶が??
渡ったような・・・怖くて止めたような・・・・笑
橋を渡ったら・・小豆島・農村歌舞伎舞台がありました。
こまちゃん、お散歩楽しそうね~
つぐちゃんも~
↓砂糖しめ小屋。 牛に引かせてサトウキビを搾ってたらしいです。
竹林道で。
ネコちゃん発見。
道端にシラーの花がキレイに咲いてました
古い民家を覗いてみると・・・
竹張りの床。 昔の生活道具。
「おじゃましま~す。 誰か居ますか~?」
↑旧鍋島灯台退息所にて。
この横にチューリップ花壇がありましたが、もう散ってました、ざんね~ん。
↓最後にアーチ橋の上で。
そうそう、途中疲れたので・・
お茶屋さんで休憩を。
お外にも椅子が出てたので、アイスいただきました。
こまつぐもちょこっとオスソワケ。お店の方にも可愛がってもらってご満悦でした~
今日は暑かったけど、ここは日陰が多いので歩きやすかったし、人出もソコソコで、かなり広いエリアを散策して、ゆっくり楽しめました。
今日の写真もイチデジ、コンデジ入り混じってUPしてます。 コンデジ大活躍~。
さ、せっかくなので・・・・もうちょっと寄り道しましょうかね。(笑)
続く~。