疲れた 眠たい ただ今洗濯中
白馬岳に行って来ました ルートは栂池~ロープウェイで自然園~白馬乗鞍岳~小蓮華岳~白馬岳 このルート私勝手に 雷鳥通り と名付けました とてもライちゃん遭遇率高いのですよ 写真は雷鳥坂から望む小蓮華方面
前日はガスっていて視界が利かなかったけど 翌日は天気良し
栂池自然園 まだ早いけど水芭蕉咲いていました
沢山のライちゃん達に出会いました この頃の雄雷鳥は 赤い鶏冠が立派なのであります
下のムービーは18禁 良い子は見ないでね
雷鳥の交尾
疲れた 眠たい ただ今洗濯中
白馬岳に行って来ました ルートは栂池~ロープウェイで自然園~白馬乗鞍岳~小蓮華岳~白馬岳 このルート私勝手に 雷鳥通り と名付けました とてもライちゃん遭遇率高いのですよ 写真は雷鳥坂から望む小蓮華方面
前日はガスっていて視界が利かなかったけど 翌日は天気良し
栂池自然園 まだ早いけど水芭蕉咲いていました
沢山のライちゃん達に出会いました この頃の雄雷鳥は 赤い鶏冠が立派なのであります
下のムービーは18禁 良い子は見ないでね
雷鳥の交尾
もう少し寝ていたい 心地よい朝です
常念の小屋を通り過ぎ 横通岳へ 稜線のピークで早速いらっしゃいました 小雪舞う風が強い午後
仲良しつがい 雷鳥は女性上位で 雌の後を雄がついて行きます
夏羽も出揃った雌ライちゃん お家で飼いたい
殿ライちゃんは見張り番 この後横通岳頂上まで行ったが ライちゃん居ませんでした
今日は会社で電話番
日曜日は鉄ヲタタイム しかし古い写真が多いねえ 旧国鉄時代 特急つばめを復活しようという 粋な計らいがありまして 確か昔のダイヤそのままで走らせたらしい 機関車は決まっていて 東京機関区のエース ゴハチのロクイチなのですが 客車が当時使ってたのが四国に数両(今は大井川鉄道のトラストトレイン)があるのですが めんどくさいので14系座席車を使用 これはブルートレインだねえ でも列車の中央部を見て 一両寝台用の客車が雑じってるでしょう これオシ14 つまり食堂車なのですよ 下り東京発は矢作川鉄橋で撮りました 物凄い人だったなあ 上りは家から数分の安城駅西の いつもの334キロポストで撮影 ロクイチの手前の白い棒 これは東京駅から334キロあるという標識 ここでよく写真を撮ったなあ この当時は線路端で撮っていてもあまり怒られなかった 良い時代でした しかし今の撮り鉄はクレイジーだねえ ロクイチの後ろに煤けた建物が ここに中学時代の同級生の女の子が居ました ちょっとぽっちゃりした子だったなあ 今どうしてるのだろうか
睡眠って大切なのね よく眠りました ただ今洗濯中
雨が降るのに山に登る私なのです 濁河温泉経由で継子岳を経て三の池へ 今宵のホテル 三の池避難小屋 とても寒かった 小屋内の気温が0℃! ブルーシートは何枚重ねても布団代わりにならないのね
翌朝は天気回復 でも寒い!濡れた岩場に霜がはって靴が滑る 写真は継子岳から見た四の池と剣ヶ峰方面 標高の高い山頂は新雪が積もってるのですよ
帰り道の御嶽望遠 右のピークが継子岳 私にとっての御嶽山は 神社のある剣ヶ峰ではなく 継子岳と摩利支天なのです
前日は雷鳥日和なので 二組のつがいに出会う事が出来ました 写真は三の池のつがい 去年の雷鳥調査の際 足輪を付けられたせいか とても警戒心が強くなってしまった御嶽の雷鳥 神の鳥に足輪を掛けるとは 何と罰当たりの人間でありましょうか
6月になりました 梅雨っぽい天気です
よくキジを見かけるこの季節 写真はトヨタの上郷工場辺り ムクドリと仲良く歩いていました
キジの雌は あまり見かけることが無いのね 安城で見かけました 雷鳥によく似ているのね 図体でかくてもピヨピヨと鳴きます
麦畑をよく見ると ナワバリを見張り番の雄を見かけます ひぃ~ひぃ~と(私にはこんな風に聞こえる)と鳴きながら自己主張します
みよしの田舎道を通りかかると ここでも鳴いていました ちなみにキジは目を閉じていても 目の皮が薄いので 薄目で怖い顔をします
キジのカップル